あけましておめでとうございます。
本日10連勤が終わり、ようやくの初休みということで・・・厄払いして参りました。
正月は仕事がもう最低最悪だったんですが、ようやく仕事が終わり・・・疲れた身体を引きずって帰ると、Youtube見ながらいつの間にか寝てしまいました。
午前3時過ぎに起き、風呂&歯磨きで改めて寝て・・・
9時過ぎまでたっぷりと寝て、ひさびさに寝起き爽快。
少しまったりしたあと、溜まっていた洗濯物をコインランドリーで一気に処理。
天気はいいけど、乾燥機でガンガンと乾かします。
天気がよく、比較的暖かい・・・というよりはこの時期ではあり得ないくらいの暖かさなので、窓を開けて風通しをしながら部屋を掃除!!フローリングのホコリやゴミがすごいことになってました・・・(*´ェ`)
一通り掃除を終え、午後1時過ぎにいよいよ重い腰を上げ出発です。
激混みなのがわかっているのに、それでもでかけるのは・・・
厄払いに尽きます。とにかく厄はもう払いたいのです。掃除洗濯を終え、気分がいいところで、勢いに乗って出かけたのは・・・

ぎぃやぁ~ホームを降りると・・・改札はすでに激混み☆
駅を出る前から、帰りの心配をしなければならない事に「ああ、正月なんだな・・・」と実感します。
そう、ここは首都圏初詣の聖地ともいえる、鎌倉です。
正月以外なら結構来ることがある場所ですね。

小町通り方面は・・・ぐおお、この光景を見ただけで行く気が失せます。
音楽を奏でてCDを売っているミュージシャン、宗教関係の拡声器の声・・・
ああ、普段とは打って変わった騒々しい鎌倉がここにあります。

行きがけに人がたくさん入っていたお寺・・・表通りから一本入ったところにある本覚寺というらしいですね。
すっかり正月モードで、中では寺の関係者が拡声器で初詣の音頭(?)のようなものをとっていて、ここもなかなか賑やかな場所になっていました。

しかし、σ(^^)の目指すところはもっと奥・・・
歩き続けていると、いつしか人もまばらになってきました。
天気がよく暖かいので、散歩していて気持ちがいいです。

そして、細い裏道に突如現れるのが、σ(^^)が目指していた「八雲神社」であります。のっけから厄除開運、の文字がいくつも並んでいます。

境内も厄除けののぼりがずら~っと並んでいます。
そう、ここは鎌倉で最古といわれる由緒正しき厄除け神社なのです。
ここを選んだ理由は・・・
・鎌倉なら近いし、それゆえに大混雑だろうけど、ほとんどは鶴岡八幡宮に行くであろう
・裏道にあるちょっとマイナー気味な場所は大好きである
・それでいて鎌倉最古の厄除け神社という、まさにσ(^^)にうってつけである
・・・というところでしょうか。

ただ、もちろん1月2日に人がいないワケがなく、そこそこ参拝者がいます。
靴を脱いで社内に入り、少し順番待ちをしてから小さな賽銭箱と小さな鈴がついた縄を鳴らして、二礼二拍手一礼。
すぐ脇にお守り類を販売(授与)しているので、残り一つになっていた厄除の番守りを授かって写真を数枚撮り、境内から出る際に一礼をして引き上げることにしました。
やっぱり並ばれると、ゆっくりとお参りできませんね。やや形式張った厄除け祈願となってしまいました。
でも、当初の目的は達成しました。そもそもヒキーのσ(^^)が人でごった返す三が日に出かけること自体が、この目的なしではあり得なかったのです。

帰りがけに、鎌倉の代名詞である鶴岡八幡宮方面を・・・
付近は歩行者天国になっていて、徐々に人が増えていくようです。遠くにちらっと本殿が見えてますね。
これ以上近づく気がしないので、八幡様にはここから失礼します。
八雲神社の御利益だけを持ち帰るため、ほかのすべての神社仏閣は完全にスルーして、リターンラッシュ前にさっさと帰ることにします。

帰りまで雲一つない好天に恵まれた一日でした。
ちなみに、帰りのホームは完全にラッシュ状態。スッカラカン出入ってきた電車が、満員状態になるほどの人の群れ・・・正月の鎌倉は恐ろしい場所です。
ちなみに、鎌倉滞在時間は1時間もなかったですね。
これで、厄除けはできたと思います。あとは、日々コツコツと生きるのみです。
帰りがけに、せっかくなので横浜ヨドバシに寄り道。
ここも凄まじい人の数で、エスカレーターは常に行列状態です。ちょくちょく見たけど、特に買う物もなく(一つだけ購入予定物がありましたが)、日がすっかり暮れる前に帰ることにしました。

横浜から徒歩でのんびり帰っていると、なんかすごい寺を発見したので、蛇足的に紹介しましょう。
鳥居の向こうに見えるのは・・・ん?宙に浮いている神社?
なんだかすごい場所に建っているようです。

うおっ!これはすごい。
神社の本体が完全に空中に作られています。
土地がない場所に建てるとこうなるんですね・・・こんな住宅はたまにみますが、お寺さんでこんなのは初めて見ました。相当頑丈そうなコンクリの支柱に支えられてはいますが、なんだか不安になる設計ですね。
以上、一足遅いお正月休みでした。明日からまた仕事です( ´⊿`)y-~~