タイトル

 自分による自分のためのWEB雑記帳。
 不定期かつ、時に写真多め、時に文章(無駄に)長め・・・
 ・・・なるべく、簡潔に。が、永遠の課題
雑記にするまでもない一言 ≒  『 改めて、どうも姿勢が悪いことに気づいた。姿勢が悪いとすべての面で悪い印象になる・・・矯正したいなぁ・・・ (´・д・) 』
■2006年06月29日(木)  夏っしょ。
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■出かける予定が消えたので引きこもれ!
あぎゃー('A`)
天気が良かったので出かける予定もあったが、ツレの体調が良くないらしくキャンセル。う〜む残念。千葉リベンジならず!!行きたかったな〜海岸線。
つーわけで急遽ヒッキーに!
せっかくいい天気だし、昼まで気持ちよく寝たことだし(風が心地よかった…)、部屋を少し整理するか!!と、珍しく整理整頓することにしました。決定的に汚い部分はないものの、長い間ほったらかし生活していたため、そこらに衣類や書類やパッケージが散乱しているため、なかなか苦労しましたよ…捨てるモノと取っておくものを分けるのに。こりゃ、ちまちまやってたほうが楽ですわ。当たり前だけど。
その際、自称地球に優しいおらは「プラ」「紙」「その他」の徹底ごみ分別でいきました。
結果、ゴミ袋(買い物袋大レベル)2.5袋…まあ、微妙なラインだけどもとりあえず見た目整理されたしイイとするか!引きこもるのも飽きちゃいましたからね。

■Radeon9000pro(グラボ)
ダチのYok氏から頂き物のグラフィックボード。人生初のAGPスロットグラボである(時代はとっくにPCI-EXだというのにね…)。もちろんタダでいただいたなりの古さを持つグラボで、まぁオンボードよりマシだろうと装着することに。
人生初のAGPスロットにちょっととまどいつつも無事装着。
ドライバ組み込むとなんて事はなく稼働しました。なんて事がなさ過ぎて「本当にグラボが稼働してるのか?」と思ったほど。今まではマザーオンボードでしたから、正常になっているならメインメモリが多少空いたはずです。
3Dゲームで動きをチェックすると、おお、確かに高速化(っつーか微妙な処理落ちが無くなった)してる!!と、ちょっと感動。
だが…落とし穴は存在したんです。
解像度とかいろいろいじくると、にじみが発生したり、フルスクリーンのゲームなんか起動するとよく分かるんですが、オンボード時代にはなかった現象がおらを悩ませました。
 ノイズのようなドット単位の揺れが高速で発生しまくり、リフレッシュレートを著しく落としたかのような目に悪そうなぶれが止まりませんでした。う〜む、性能はいいのだろうけどいいところばかりではないようだ。まぁ、フルスクリーンでプレイしなければ問題ないのでいいとしましょう。
ベンチマークソフトなんか最近全然起動してないのでやってませんが、3Dは改善。2Dはもともとオンボードがかなりキレイだったので、多少〜にじんだかな?というあんばい。気にならないレベルですが。問題はフルスクリーン2Dゲームだよなぁ。まぁ、やらねぇからいいか。と。
なんか欠点ばかり上げてるようですが、結局装着していくことに決めたので、トータルでは良かったと思います(ダブルディスプレイとかデジタル端子とかないσ(^^)の環境では、このグラボのプラスα要素が活かされてませんが…)。
Yok氏に感謝。
Radeon9000pro
>実はメーカー不明です…
あと、一つ思ったのは「もう、でかいパソ筐体はイラネ!」ってこと。
コメント
Name   Message   

■2006年06月28日(水)  モノ選びは難しい
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■夏日は遠出せず!
はい、休みでした。つーかやっと骨休め休暇が続きそうです。
そんな中、非常にいい天気。しかし…暑いなあ!いつも通りゴロゴロ延長睡眠していたものの、暑さで寝てられなくなりました。さて…今日は、最近マイブームな”ケータイをミュージックボックス化する計画”のアイテムゲットデー。
天気がよいので、とりあえずSkRedのカバーを外してちょっとメンテナンス。軽くワックス塗っただけだけどね。あと、ステッカー修正など。ひさびさにバイクにまたがれるぜ。
その後、是でダチと待ち合わせ。2時間ほどマターリしてヨドバシカメラへ。ボーナス戦線は恐々としているだろうか(なんのこっちゃ)。一通り商品チェックをすると、う〜む、液晶とプラズマ、マジ手が届きそうだな。あとはニンテンドーDSLiteが人気で入荷待ちの様子。スゲーなぁ。
その後、無事ポータブルスピーカーをゲットして再び是へ。違うメンツも含め暫し談笑して帰宅。まーなんつーか地元で普通に休み、ってかんじの休日でした。SkRedをかっ飛ばして気分良かったからいいか。でも本当は自然の長いワインディングがいいなぁ〜なんて。

■AIWA ポータブルスピーカー
あああ〜やっちまったぜ!!
いや、AIWAが悪いんじゃないと思う。たぶん。オーテクとかソニーとか数ある中からコレを選んだのだが。…ケータイ内蔵のスピーカーより音が小さい!!ちゅーかなり致命的な結果になってしまってションボリ。
デザインもいいし、持ち運べるサイズだし、何より電池不要だし…とか思ったら、この「電池不要」が決定打になったっぽい。アンプ内蔵してないから、音がとにかく小さいのである。マジ、小さい。特に、ケータイミュージックプレーヤーはそこまででかいボリューム設定がないから、結局スピーカー繋いだ方が音が小さくなる、という怪現象になってしまったのである。
ただ、家帰ってMDウォークマン繋いだ(こっちは相当でかいボリュームまであるので、問題なく音が響く)のだけれど、音はなかなか良いようだ。さすがにサイズとアンプ無しの影響はあるが、部屋で鳴らして十分聴けるレベル。低音系が不足してるのはまあそれは仕方ないけど。
ただ、当初のケータイミュージックボックス化計画でいうと。失敗と言わざるを得ないだろうな。家で音楽ならいくらでも聴く手段あるし。
もう一度、今度はアンプ内蔵のスピーカーを買い直すかというと…微妙〜('A`)
AIWAのスピーカー
>一見ミラーみたいだけど、スピーカーです
コメント
Name   Message   

■2006年06月26日(月)  大雨の中…
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
BSつけながらダラダラッス。
仕事中降らなくてよかった。
100均で2本100円ゲットしたライフガードのショート缶(185ml)をいただきながらテレビではワールドカップ。まあ、必死に見るモノでもないですな。日本戦の明日は帰る時間が遅くてビミョーに見逃しそうだが…
しっかし外はすごい雨だ…これは梅雨の雨じゃないよ。台風の雨だ。災害が出る雨だぜ。勘弁してください。
アチャー。イランPKとられたぜ。しかしPKってちょっと厳しすぎるよな。外す方が恥ずかしいくらいだもんね。ペナルティーエリア内は守る方も滅多な行動はできないか…イラン(ノД`)カワイソス
アレだなーしかし。パソCRTとテレビをアップスキャンコンバーターで併用してると、いちいちスイッチ切り替えてテレビ→パソ→テレビとしなきゃいけないんで、歓声が上がってからだと間違いなくゴールシーン見逃すな。
まぁ、WCUPにそこまで熱入ってないからいいけども。
ただいま、話題無し。
昔懐かしい、とあるアニメを真剣に見返したりしてます。アホだな。俺。そもそもまともに見たことあるアニメ自体人生で数本しかないんだがな…まぁ、名作は名作、とでも言っておきましょうか。
熱が冷めなければいずれ日誌にて…(つ∀`) 明日仕事じゃ、雨やんでくれ。
コメント
Name   Message   

■2006年06月26日(月)  梅雨か?
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
心の中もどんよりと…
仕事は今日のところは楽チンだったが、ヒマも微妙に嫌なモノだ。
つーか頭が痛いな。慢性的に不健康になりつつある昨今。タバコ値上げも近いし、本当ならこれをきっかけにやめたほうがいいんだけどね〜
WCUPも日本負けてから見なくなっちゃった。あれっまだやってたんだっけ?という印象。まったく、真の世界の戦いはこれからだっつーのにね〜
そうそう、先日ボヤいた「去年の富士ツーリングレポ」を作るために写真どこだっけな〜とか探してたら、現役引退で外されたHDDの中にある事が発覚。あちゃ〜コピーし忘れていたようだ…鬱。
レポ書くには一旦パソ開けてHDD繋ぎなおしてまた閉じるというやたらめんどくさいことになってしまいました…
 
そして、適当に改行していくとこの日誌自体の幅によって、文章がかなり読みにくくなることが分かりました。改行すると微妙〜にすき間が開くように設定してるもんだからさ…設定し直そうかとか思ったがめんどくさいのでパス。
ツーリングマップルを眺めてるといつの間にか深夜でしたと。だるく寝るか。
コメント
Name   Message   

■2006年06月25日(日)  梅雨の晴れ間だが気分は…
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
昨日は晴れましたね。
なんだか気分が良かったです。やっぱ日光浴びなきゃ人はだめになってしまうわ。
つーことで、急遽UPKと御徒町辺りをぶらりとしに行くことに。当然、天候が良ければ人も多い。ワンサカと人混みができておりました。んでもって気温も高く、なんだか夏のようでしたね〜
オードビーで調子の悪いオークリーフレームを修正してもらいましたが…帰りにはすでに元に戻りつつあったという…これって不良品に近いぞ?大丈夫かMade in USA!おおざっぱな国は製品も大味であります。なんつて。
夜にはアキバの新築ビル「CROSSFIELD」でおでん屋に入ったんですが、まぁたいそう高いこと。セブンイレブンのおでんとは比較にならない高さで、数千円軽く飛んでいきました。物価が高いのには反対です。ボクは('A`)
なんて言いつつも、ちょっと高い歯ブラシと良い目薬を買っただけでなんとなく買い物をした気分になってる自分もいます。生活品だぞ!>俺

■沖縄健康ジュース!?
本日のコレは完全にネタです。でもってある意味ゲテモノに近いです。ハイ。
その名も「米ジュース」と「紅芋ジュース」です。いやまあ、そのなんていうか、ありえない!ってかんじ。味の方も、なかなかありえない!
これは仕事中に見つけた沖縄物産店の脇に設置された自動販売機で購入した代物。ちなみに自販機には「トロピカルジュース」とか血迷ってるとしか思えない言葉が刻まれていました。
米ジュースは、その名の通り米が原料。なんか甘酒をタルくしたような味。紅芋ジュースは焼き芋を煎じて飲んでいるような味。すいません…全部は飲み切れませんでした。沖縄の皆さん、すんません!!だってマズいもの…(つ∀`)
ちなみに、米ジュースには画像でも分かるとおり「飲む極上ライス」とか銘打ってありますが、飲むライスはいいにしても、無理矢理ジュースにする必要は……
イロモノジュース達
>賞味期限は普通に大丈夫でした(当たり前だ)
米ジュースの原材料
>余計なモノは一切使っておりません。
…ちなみに、店の方でお得なケース売りもしてるらしいですよ?
お得って言われてもナァ…( ;´Д`)
コメント
Name   Message   

■2006年06月23日(金)  廃道サイトと湿度
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■旅に出たい気分であります
そんな日常。外は雨こそ少ないが、紛れもない梅雨の空。
あ〜。嫌になる。休みでも出かけられない。
そんなワタクシ、最近は仕事をとっとと切り上げると家に帰り、ネットサーフィン上で旅に出た気分に浸っております。俗に言う脳内補完というやつであります。アツイぜ!
そのサイトとは、以前も紹介したことがある「山さ行かねが」という、まあ業界では有名なサイトである。驚くべき数のレポートの数と、詳細な文章はなかなか見応えがあり、このサイトをたった一人で運営している管理者にはある種尊敬の念さえ抱くほどだ。
…あ、ライフガード缶が無くなった…喉乾くなぁ…('A`)
まあ、とにかくそのサイトはとても数日では読破できないほどのレポートを抱えたサイトであり、我が住まいとあまりに環境が違う「秋田周辺」を主に探索しているとはいえ、寝るまでレポートに浸っていると、いつしかこちらも脳内探索をした気分になる。素晴らしいサイトだ。
かつては心霊系を兼ねた廃墟サイトを興味半分で見ていた自分だが、それにも飽きると、やはり次には自分にも共通点のある「ツーリングがてら廃道を探索!」というスタイルに興味が行く。
まぁ、自分はチャリはおろか歩くのもかったるく感じてしまうダメ人間なので廃道探索はほぼ不可能だが、それでもバイクで行けそうなところを地図で眺めつつ、まだ見ぬその風景に思いをはせる時間が嫌いではないのも事実。現に、ここ数日脳内探索しまくったせいで、マジでツーリングがてら廃道探索をしたくなってしまった。だが、現実は厳しく…こうして日誌にしたためるのみである。
だが、計画はある。
もちろん、自分のバイクはスクーターなので廃道はおろか旧道すらも進入が危険視されるような「超オンロードバイク」であるが故、地図にも載らないような道路は行くすべがない。っつーか、地図になきゃきっかけがない。なので、少々遠方の有名田舎道+巨大ダムツアーでも計画している次第。でも、行けても秋かなぁ…(ノД`)
そんなことを考えるウチに、ふと去年レポートを断念したツアーがあるのを思い出した。去年10月に冬の相棒YONEと共に行った、人生初の泊まりがけツーリング<%= fn '2005年10月17日 ene日誌ブラックエディションNo.206 参照' %>。である。このときはレポがめんどくさいのでとうとうアップしなかったが、はっきり言って相当量の写真を撮ったという事実もある。
う〜む、あれからかなり時は過ぎてしまったが、数少ない旧道旅としてアップする事があるかも知れません、念のため。
 
あ、そういえばWCUP…日本ダメでしたね!(遅
いや、一応後半は早起きして(半分寝ながら)見ましたよ。でもまぁ、ノーコメントだわな、ありゃ…

■サントリー炭酸飲料「マウンテンデュー」
暑い日々、喉が渇いたとき、あなたはどうするだろうか。
ゴクゴク飲めるスポーツドリンクも良いだろう、金がある人はモスシェイクかスタバのフラペチーノでリッチに喉を潤してももちろん結構。
だが、炭酸飲料の爽快感と共にスパッと喉を潤したくはないか?ん?
そんなとき、コーラなんかはお勧めしない。甘すぎるし、炭酸も強すぎて一口ではわずかしか飲めないであろうから、である。サイダーも然り。ドクターペッパーなんかは論外である。
極論を言おう。おらはこの古きから存在する「隠れロングセラー炭酸飲料」ことマウンテンデューをお勧めする
サントリー自販機ならまあ結構な確率で存在するこの飲料だが、微炭酸で甘さも控えめ、でも美味い!とかなりいいことずくめなのである。しかし、影が薄いと言えばそれは否めない事実であるが…だが、その影の薄さを払拭すべく、とうとう「ある試作」が行われたのだ!

新旧缶
>発売以来ほぼ変わらなかったデザインが!
…ということである。
つまり、発売以来一貫してその「レトロ」なイメージを維持してきたマウンテンデューであるが、とうとう、最近缶デザインが一新されたのだ!
これには、従来のファンも含め賛否両論であるが、なかなか格好良くなったデザイン、決して悪いモノであるとは思えない。ちなみに、中身は一緒であった。安心していただきたい。
暑い夜が続く日々、マウンテンデューに氷を浮かべつつ、WCUP観戦、なんつーのもなかなかオツなものであるが、いかがであろうか。
いくらオツだからといって…

空き箱整理
>こんなにタバコ吸っちゃいけませんよ!
…これからも、ロングセラーを続けていくことを願いつつ。
コメント
Name   Message   

■2006年06月20日(火)  蒸し暑い日々
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■汗でオークリーがズレ落ちます。
非常に腹が立つ。オサレメガネで、度付きではないのでハズしても一切問題ないのだが、せっかく普段用に買ってもズレまくる。ああ、こりゃーオサレ度を高めるために相当なフィット感を犠牲にしたな、と思った。
今おらが普段用に使用している最新オークリーである「SWEEPER」は眼鏡用フレームであり、そもそもサングラスほどカチっとフィットしないし、外観の一体感故にノーズボムやイヤーソック
(unobtainiumというオークリー特許のゴム製パーツ。メガネの鼻の部分とテンプルの部分をこの素材にすると、著しいフィット感が得られる。汗でフィット感増強というスンバラシイ素材。ただし、装着するといかにも「サングラス」な印象になってしまいがち。)
が付いていないため、なおさらフィット感がない。んもう、オークリー製品とは思えないほど汗でズレズレ。投げ捨てたい気分になったときもあったほど。
仕方ないので、自宅にあった汎用ゴムシート(防滑用の日用品)を切り出してテンプル部分に貼った。鼻の部分は目立つので未着用。ちっとは変わるかな…
実は買うときからちっとフィット感に難を感じていたが、その場でフィッティングしてもらったので大丈夫だと思っていた。しかし…フレームが熱に弱く柔軟な素材のため、だんだんフレーム自体が広がっているのだ。これはもう防ぎようがない。
 また日常使うには問題のあるオークリーを買ってしまったのか…('A`)
マジへこみます…
とりあえず、暑い!!
ムシムシムンムン。まだ夏の本格的なモノではないものの、かなり体に来る。家に帰ると疲れた状態。しばらくはさっさと仕事引き上げて、さっさと寝ることにしますかね…ああ〜やる気無いな>俺

庭にて・1 庭にて・2 
写真は「久々の晴れ間が嬉しくて」庭で撮影したもの。
それにしても、長らく使っていなかった絞り優先モードをようやく使えた。
コメント
Name   Message   

■2006年06月19日(月)  晴れたがヒキーなのだ。
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■夏日の引きこもり
おおっう。
 日本\(^o^)/オワタ
昨日は↑のコピペを大量に見ましたが…どうにもこうにもならないっすね。まあ、決定的な決定力不足?とでもいいますか、なんだかなぁ、日本。WCUPだから通してみたけど、そうじゃなかったらチャンネル変えてますよ。
まあ、日本人としては「まだおわらんよ」的なこと考えなきゃならないんでしょうが、マスゴミが必死で希望を見いだそうとしてるのがウザいんで、オワタ、といっておきましょう。終わってなかったらすごい。ブラジルに圧勝しなきゃ無理だな。
さて、と、話を戻して…
なんと今日は午後から晴れ間が差したではないか!!この梅雨空に願ってもないこと!当然晴れ間を待ちかねた俺は!!速攻でガレージに走りバイクのカバーを……開けることなく引きこもる(笑
だって、他に誰も休みじゃないんだもん。遠出するには非常に時間がないし、誰か休みなら近場に繰り出してもよかったんだが…一人じゃ意味無いしね…といいつつ引きこもりに正当化する理由を見いだすのだった。
さりとて、することもない、っつーより最近は何やっても意味無いなと思うようになってきて、1日2日の休みで「コレをやろう!」と思うことも無くなってきてます。無気力無感動の典型。生きていてもしょうがないタイプです。こうなったら、無理にでも出かけて「ああ〜今日出かけたせいで家の作業○○ができなかったよ〜!」と嘆いた方が結果的にプラスなんですけどね。どうせなにもしないんだから。
今日は意味のないネットサーフィングしてました。出かけられない分、廃道、廃墟、廃隧道サイトを見まくっていたかも。気分だけでも味わおうと…しかしネットサーフィンは一挙に時間消費するね。毎度毎度。
最近は意味を調べるのにウィキペディアを使用してますが、ここって関連用語とかリンクしてあるから、興味あることを調べ始めたら止まらないんですよね〜マジ役立つ。ここは投稿自由なので、詳しい素人達が作り上げたという真の百科事典です。google並に必要不可欠な存在になりつつあります。つうか、ググると大抵の用語は上から数番目にウィキペディアが引っかかるわけですけど。
話が逸れた。
何もする気が起きないまま、こうして休みは1日1日と終わっていくわけで…この先、何か人生、残せるだろうか?と考えると漠然と不安になったり…余計なこと考える時間がありすぎるからですね。仕事も将来も憂鬱になってきます。生きることさえも…?まぁ、いいや。
これほどまでに生産性のない時間を無駄に送っている人間がいるのだろうか?
…髪でも切ろう。('A`)
コメント
Name   Message   

■2006年06月15日(木)  雨、連休、やる気無し…
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■梅雨本番でございます。
そんな中、連休。
平日だし、外は雨なのでなんとな〜く気分も優れず…やる気無いなぁ。そんな休み。まぁ、雨の休みはラッキーといえばラッキーなんですが、じめじめ、暑いし、外には出られないし、とにかく何もする気が起きないという…
休みの前はウキウキだったんだがなぁ。
明日まで休みです。でも、おそらく何もしないと思われます。今日も久々に昼まで寝てたし。休み前の開放感から来るやる気も空回りって感じですかね。ここんとこ寝不足だったので睡眠とりすぎてリズム崩れかけです。よくねぇな〜
だもんで、ワールドカップ流しながら延々ネットサーフィンしてます。ヒキーの休みは進化しないね!
('A`)
コメント
Name   Message   

■2006年06月12日(月)  ワールドカップ初戦
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
大逆転負けでしたね〜
サッカーファンでない自分からすると、かなり中立的な立場で試合を見れました。
つーか10時開始でよかった。夜中だったら見れないし('A`)
まあ、とりあえず日本いいところまるで無し!ってかんじでなんだか2時間何してたんだろうという試合でしたね。思わず声が上がったシーンは川口の神セーブと後半三点のオーストラリア点のみ。日本だめだめだな〜!!
始まる前は散々騒いでおいてこれかよ!って展開ですね。
「世界と対等」だとかいろいろ成長をほのめかすこと言ってましたが、とりあえず4年前とどう成長したんだろう?ってかんじ。マジで見所ねぇ〜(ノД`)
サッカーファンの人ならいろいろ違いも見て取れるし日本のいいところもたくさんあったのかも知れませんが。素人目には柳沢イラネーし、中田相変わらずからぶりだし、宮本のカットと川口のセーブしかいいところ見えなかったよ!その守備も後半になるにつれてガタガタに…バテてるのわかるけど、相手もでしょ?
何より一番変わってない日本は「ペース崩されるとそのまま総崩れ」ってとこ。一点失ってから早い早い。だってだれもチャージかけてなかったでしょ。見てるだけ。
 なんてワールドカップしかまともにサッカー見ない俺が言ってもなんなんですが、おもわず書き記したくなるほどダメ日本でした。マスゴミに騙されたな。日本はどこまで行っても世界の日本にはなれないようですね!
ま、ワールドカップ前にサッカー熱だけはヒートし過ぎなんだなぁ、この国は。少し頭冷やしましょ。
コメント
Name   Message   

■2006年06月11日(日)  前半よいよい後半わろし
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■雨・鬱 仕事・ミス
新たなカテゴリ誕生。
気分的に日誌にしたためておくことはこのカテゴリにしようと思う。
あ〜〜今日は1日雨だった…それはまだしも、またしても自分の勘違いミスで…仕事の上で責任問題はないけど、職場の多くの人を巻き込んでひと騒動してしまった。はっきり言って鬱だ。
いつも落ち着いて物事を運ぼうとかいろいろ思うんだが、結局普段直面しない状況に陥ったときの咄嗟の行動に問題がありまくる。つーか人間的に未熟すぎるな…と痛感。
おかげで本来何もミスを犯してないにも関わらず、責め立てられる要件を自ら作ってしまった。今の職場はそういうの笑って許してくれる環境じゃないだけに、かなり損した気分…ってこういうのがいけないんだったな。謙虚に行くか…('A`)
梅雨は始まったばかりだというのに、早くも前途多難な雰囲気。
曇り空をけっ飛ばして進んでいきたいモノです。
コメント
Name   Message   

■2006年06月10日(土)  忙しい日々(いろんな意味で)
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
梅雨入りもするわ、ワールドカップも始まるわ。
てんやわんやでございます。
おらも免許書き換えに行ったり、ちょっといろいろハマりかけたりと、自分的に忙しく、しかも先日の日誌と言うより行動記録長文のおかげで、ここ数日ネットしてるくらいしかできませんでしたわぃ。
仕事もやや忙しく寝不足なエブリデーではありますが、いよいよFIFAワールドカップ2006が始まりましたね。おらは別にサッカーファンではないので世間ほどテンション上がってませんが、国際大会はノラなきゃ損損なタチなので、BSと睨めっこすることにします。BSマンセー。
(っつても、時差の影響で殆ど見れたモノじゃありませんがね…)
とりあえず、蒸し暑いし突然雨降ったりするし、このプチ天変地異を何とかして欲しいものであります。バイクも出せないじゃないかぁ〜('A`)

■コカ・コーラ(ジョージア)「マックスコーヒー」
はい、本日はコレです!
知る人ぞ知るっていうか知ってる人はごく日常、知らない人はトコトン知らないと言う「地域限定販売モノ」マックスコーヒー(ジョージア)であります!
千葉・茨城(+栃木?)の限定販売。もともとここのメーカーが作ったモノで、未だにこのほかの地域では売られていないマジ限定です。歴史は30年ほどあるんですがね。
今回は職場のヤツにお土産でもらいました。
で、このコーヒー何が有名かって日本一甘いコーヒー飲料だからです!
原材料名は加藤練乳から始まるわ、それでも一応コーヒー飲料(コーヒー含有率が結構高い)だわで、話題独占のこのマックスコーヒー!
 で…実際に飲んでみると「思ったほど甘くもない」。
まあ、甘すぎる甘すぎると言われますが、ファミレスのドリンクバーでシロップ使いまくる人にはかえって物足りないくらいかも?まあ、市販の缶コーヒーとしては十分に甘いです。ブラック派の人は手を出す無かれ?
…でも話題性で、一度飲んでおくのも良いとおもいますよん。

マックスコーヒー
>缶からして甘そうな配色ですが?
コメント
Name   Message   

■2006年06月02日(金)  日帰りツーリング犬越路〜御殿場!
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■犬越路の復讐!(完結編)
とうとう…このときがやってきた。
思えば…我がバイクSkRedを迎え入れた初のツーリング。それは一人旅であった。
何を思ったか昼過ぎに出発。天候もよくなく、結局神奈川の秘境・犬越路の一端を垣間見ただけでタイムアップになってしまったのを覚えている。そう、あれは忘れもしない2004年9月10日<%= fn 'ene日誌ブラックエディションNo.80「犬越路の魔力!」参照' %>。!
あのときから早2年近くが経とうとしている。
もうそろそろ、ヤツと決着を付けよう。そう思った。長きに渡る戦いに終止符を打つのだ!天気予報も晴れでまさにリベンジ日和!今しかない。
俺は、丹沢ツアーの相棒、ヒキーに連絡した。
「決戦だ!」
(注:今回も写真大杉です…コレでも減らしたのだが…日誌史上まれに見る長文となりました!)

■犬越路〜御殿場お疲れツーリング
休日の朝、いつもより4時間早く目覚めた。っていうか、いつもが遅すぎなのだが…
おもむろにカーテンを開くと…おお、どんよりとのしかかるような曇天…まず最初に気象庁に殺意を覚えた。
気を取り直して…支度、朝食、バイクスタンバイ…集合も早めに。午前7時20分集合!あたりは通勤の人々&車バイクでごった返してます。そんな中ミニストップで今日の計画を練る。…あ、雨だ。サイアク!待機するか?まさか…中止か?
いや、ここで時間を使う手はない。速攻で出発だ!
 
  • 丹沢の自然と戯れよう!
     …というわけで、巡り巡って丹沢付近。R246で秦野を過ぎたあたりだ。いやはや、結局途中渋滞に遭ってしまった。まあ、それでもそこそこ早く着いたほうか。時刻は10時半過ぎ。…向かいには、東名高速が見える。帰りはアレで帰ろう…


    >曇天の中。 
    そうそう、言い忘れたが今回は「丹沢湖」方面から攻める。前回は「山北」方面から攻めたので、趣向を変えるのと、あとはこちらの方が楽そうだからだ(なにぃ)。
     
    …というわけで、県道76号に入ってまず目にする代物といえばコレ。県下最大のダム(だった)「三保ダム」。丹沢湖にそびえるコンクリートの要塞だ!その実、ロックフィルダムという土台に石を積み上げたダムらしいが…見た目はよくある重力式コンクリートダムのよう。県下最大だったが…宮ガ瀬に思いっきり飛び越されてしまった…

    三保ダム前にて
    >ここまでバイクで進入。
    ちなみに、この写真眼下はダムの直下。今は水が少ないため、いろいろな建造物が丸出しである。インクラインもそうだが、もっとも目を引いたのが、橋のたもとに大きく口を開けた巨大かつ不気味なコレである…

    排水隧道
    >何も言うな、俺だって怖い。
    ちなみに、高さ10mくらい。かなり巨大。その先にあるモノは…知るよしもない。
    ダム提体の上には小学生らしき集団がいた。遠くてよく見えないが、おそらく社会科見学なかんかであろう。思い切り叫んで手を振ったら無視された(ノД`)っつーか遠すぎて分からなかっただけだと思う。
     
    さて、寄り道もあまりしてられない。犬越路への道は遠いのだ。再び県道76号に戻ると、ペースアップしてひたすら道を山奥へ山奥へ…ちなみに行き着いた先は…後で紹介しよう(`・ω・´)
    その前に、箒沢という場所を通るのだが、ここには立派なトンネルがある。しか〜し!!周りの地形を見て、この廃道マニア見習いの俺が見落とすわけがない。
    そう!…ここには旧道のニオイがする。
    普通にバイクで通り過ぎた後、路上へ停車。トンネルへ引き返すと…

    箒沢新旧隧道
    >新旧折り重なるように…
    みっけたで!この、現道の横にへばりつくようにして口を開けているのが「箒沢隧道」である。しかし、ここまで新隧道に隣接した旧隧道も珍しい。
    興奮を抑えつつも進入を試みるが…

    入り口は塞がれていた
    >鉄壁の守り
    どうやら、進入は不可能な様子だった。そこまで老朽化しか隧道には見えないから、おそらく新道との位置的な兼ね合いで危険と判断されたのだろう。
    しかし距離を置いて眺めると、新旧隧道が「親子」のように思えてちょっとかわいい。もっとも、旧隧道は不気味なオーラを放っているが…('A`)
     ここで、謎の物体を道路上に発見!
    明らかにさっきまで無かった「縄」のような物体が落っこちている。しかも、シュルシュルと動いているではないか!戦闘開始か?
    戦士ヒキーが立ち向かうが…その正体は山のヌシであった。

    シマヘビ?
    >山のヌシはカッコイイツラをしていた
    ヌシが車に轢かれないように、撮影しつつ山へ追い込んだ。しかし、足もないのに凄まじい速さで移動するものでびっくりしてしまった。さすがヌシ。…我々はヌシを見送ると、目的地へ急ぐことにした。
     
  • 犬越路リベンジ!
     走ること20分ほど…だんだんと細くなる道をくぐり抜け、人里離れた…
    と思ったら、無数のキャンプ場が現れ、なんだか賑やかになってしまった。拍子抜けもいいところである。
    前回の山北方面は「渓流釣り場」以外な〜んにもなく、寂しいかぎりの道だったが…ここまで違うものかな。
    そうこうしてる間に、道はなくなってしまった。いわゆる「通行止めゲート」の出現である。山北方面のゲートは正規の道からかなり外れたところを延々走って来て到達したため、相当な達成感があったが…今回はみじんもない。キャンプ場を走っているといきなりコレだ。

    突如ゲートが
    >キャンプ場間近です
    だが、ここが目的の「犬越路南ゲート」でないことはすでに知っていた。この道ではなく、脇道に入ってから通行止めの警告版を過ぎた後にゲートがあるはずなのだ。
    引き返しながら道を探すと、すぐにそれは見つかった。
    勇んで脇道を突き進む…が、またしても数分も走らないウチにゲートが登場
    しかし間違いなくこれが「犬越路南ゲート」だ。
    やたらあっけない登場にちょっとがっかりするが、本番はこれからである。一体最終目的地の「犬越路隧道ゲート」までどれくらい歩くのか想像もできないが、ここからは徒歩で進むしかない。
    俺たちはゲートをくぐった。
    (一般車通行止めだが、チャリや徒歩は禁止されていませんよ、念のため。)

    本ゲート内部へ
    >当然、進入。
    後はひたすら、この廃道と化したコンクリの車道を歩いて隧道まで到達するのみである。山歩きは慣れてないので心配だったが、まあそこまで歩かないだろうとピクニック気分で歩く…(*´ー`)

    新品カーブミラー
    >廃道のくせにやたら備品が新しい

    しかしどうもこの道は「廃道」という感じがしない。
    現役バリバリの道のように、カーブミラーはキレイだし、道端の壁も崖の法面もキレイなのである。
    この事実は、今や林道と化してしまったこの道と、犬越路の歴史についてちょっと紐解かねばならぬ部分がある。今回は敢えて触れないが(長くなるからね)、まあおおざっぱに言うと、この道が完成してからいくらかも経たないウチに、何故かこの道は廃道となってしまったのである。その理由は次に。

    各所の崩落
    >こんな崩落が幾箇所も存在するのだから…
    …とまあ、そういうことである。
    要するに道を通したはいいものの、この地域の地盤は弱すぎたのである。そもそも丹沢自体が地盤弱体化でそのうち無くなるんじゃないかと言われているが、犬越路はその最たる場所だろう。
    写真の崩落などはまだ小さい方だった。
    とにかく、道の脇は常に断崖絶壁で、車で走ったなら相当怖い事請け合いだ。まあ、もちろん最近の道だけあってかなり立派なモノなので感じないかも知れないが…歩くと分かる。

    今更こんな標識…
    >危険を告げられても、もう遅い。
    なんとも、この「落石注意」の標識が空しく見えてしまう。注意を告げるはずの標識自体が落石でボコボコになっているのだから…きっと、当初の予想を遙かに上回るペースで崩落が始まったのだろう。
    だが…バイク余裕で走れるぞ!ゲートはしょうがないにしても、自己責任で通れるようにしておいてくれ!…歩くのも自己責任なんだから…
     立派な舗装道路を歩くこと数十分。
    そろそろ疲れてくる。目的地の所在が不明なうえ、延々と同じような風景が続くのだから…まあ、登山道の類ではないので道も風景もあまり変わらないのは仕方ないことだが。と、いきなり東屋付きの休憩所が現れた。

    廃道に休憩所
    >いきなり登場する人工建造物
    う〜ん、異様だ。
    だが、この道は犬越路登山道の分岐でもあり、今まで登ってきて2人の人とすれ違っていることから「車道としては廃道」だが、「山道としては現役」であることが伺えた。
    ちょっと一服…依然としてあとどれくらいか不明である。
    今回は日帰りツーリングだし、ここで夕方、なんていう事態は避けたい。ちょっとヒキーと話し合い、後30分でトンネルが見えなかったら引き返そう、という事で合意した。
    もちろん、おらは最初から(ここまで来てなおさら)諦めるつもりなんて無かったので、30分あれば確実に着けるような気がしていたのだが。…まあ実際、おおざっぱな道路地図でも4〜5kmほどだったので、あと15分くらいだろうと予想していた。
    再び歩き出す…

    山中の二名
    >廃道相応のミラーもありましたよ
    普段運動不足がちな生活を送っている現代人には、こういうひたすらの傾斜を登っていく行為がきつい。階段でもない、平地でもない、この若干の傾斜が。ウォーキングとかで足慣らしをする必要があるな…コレは。
    なんて考えていると、平坦な地形になってきた。…いよいよか?
    そのとき、明らかな景色の変化が現れた!

    隧道が見えた
    >目的地へ…
    間違いない。俺とヒキーは急ぎ足…にはならず、しかし着実にその「暗い穴」へ近づいていく。
    そして、ゲートから1時間と少し、おそらく5km弱…ついに。

    犬越路隧道
    >前回の雪辱をはらした!
     ついに犬越路隧道にたどり着いた!
    ちょっと興奮気味にシャッターを切りまくっていたが、冷静になってトンネルを眺めてみる…う〜ん、でかいな、これ。
    そもそもが立派すぎる隧道だ。神奈川名隧道トップ10には加わっているに違いない。そんなものないけど。全長は800mにもおよび、すごいところは一直線で電灯が点いてないので800m先の出口が常に見ているというところ。
    高速道路のトンネルばりのクオリティ。

    暗闇で記念撮影
    >逆光がイカス!
    中も決して廃隧道のそれではなく、間違いなく現役レベルの状態を保っている…まぁ、崩壊が始まったらこの隧道も両入り口を塞いじゃうんだろうけど。とにかく、廃道であることがもったいないくらいの立派な隧道!
    …ところが、この隧道のすごさは中を歩いて初めて分かったのだ。
    出口の明かりが見えるだけで、後は全くの漆黒。とにかく、出口の方向が分かるから感覚は失わないだけで、歩いてるのか走ってるのか、どんな道なのかもまったく分からない。つまり、距離感がまったくつかめない「空中浮遊感覚」の空間がここにありました。
    これだけ長い真っ暗な隧道だから味わえる感覚でしょう。普通なら確実に電灯が点きます。じゃないとホント、壁にぶち当たるまで気づかないくらいの暗闇ですからね。
    シャッタースピード6秒で撮って尚かつ補正した状態でようやく上の写真なので、参考までに。
    きちんと装備品に加わっていたSF-501<%= fn '2006年2月1日ene日誌ブラックエディションNo.262参照' %>で明かりを得るが、これだけ広い空間だとこのスーパーライトでも少々役不足な感じ…ここまで来ると最低クルマのヘッドライト級は必要だなぁ。入念に探索するならHIDライトが必須。

    ようやく山北側出口へ
    >10分くらい歩きましたよ…たぶん。
    ようやくたどり着いた反対側(山北側)出口。
    ここから山道を数キロ(山北側の方が長いです)歩くと、一昨年の最終地点ゲートが見えるはず。
    さぁ、もうひとがんばりしてそこまで…行きませんよ!正直よく着いたって感じ。バイクも置きっぱなしだし、ここで数枚スナップを撮ったら山を下りなければ。
    「→この先行き止まり」と書かれた隧道出口の壁(写真でも分かるはず)を右に曲がると…ありました。真の最終目的地!

    犬越路隧道ゲート
    >このゲートで犬越路制覇!
    この到達で、犬越路三大ゲートを全て撮影。目的達成!お疲れサンでした!
    完結…と行きたいところだが、これから同じ道を通って下りなければならぬ。(ノД`)
    しかし…このゲートの存在も謎である。ここまで入ってこれるクルマは関係車両以外皆無のハズで、ここにゲートを作る必要は感じられない。
    憶測を含むが、前は隧道までクルマで来れたという情報もあるため、ここのゲートが前段階の通行止め区間、そして俺達がバイクを置いてきたゲートは新設されたもの、という結論に達した。おそらく間違いないだろう。

    隧道山北側抗口
    >山北側抗口はちょっとコワイ雰囲気…
    この頑丈なゲートがあるため、車両通行止めの標識が意味をなしていない山北側であるが、ちょっとゲートの先を歩いてみた。同じように舗装路が続き、歩けそうな雰囲気である。ネットで調べると、すぐに舗装は途切れ、ガレてしまうらしい。
    しかし、この山北側抗口の写真は、丹沢側抗口とまるで別物の禍々しい感じで、とても同じ隧道のモノとは思えなかった。廃隧道ってかんじで、これはこれでOK。

    脇道はもう道ではなくなっていた
    >山北側脇道入ってすぐ。
    こんな崩落がトンネルの周りでは起こっていた。もう、一般車道としてクルマを通すことはないであろう。それほどまでに、ここは山が危険である。
    その事を深く思ったのは、隧道丹沢側抗口横に建つ「犬越路林道完成記念碑」を見た時だった。

    記念碑…
    >記念碑も消えようとしている。
     尋常じゃない崩落だ!
    文字も途中までしか読めなかった。降り注ぐ瓦礫に埋め尽くされ、この記念碑も後どれくらいこの姿を見せているのか分からない…まったく恐ろしいところだ、さすが我がライバル、犬越路!!
    (ちなみに、他サイトで3〜4年前の記念碑を見たが…きちんと全部露出していた)
    とにかく、この山は今も崩れ続けているのだ。
    我々は、神奈川でもっとも山深い名隧道の姿を目に焼き付け、うまい空気を堪能し、静かに立ち去った。
    犬越路との戦いは終わったのだ。
    帰りは、そりゃあもう膝が笑って大変だったが、文章にすることもないので省略。結局帰りは45分くらいでバイクの場所まで到着した。
     
  • 御殿場・仏舎利塔の謎!
     それから時間もないので、速攻でバイクをかっ飛ばし、御殿場方面へ。マジノンストップ。
    …歩きで汗ばんだ体に風が冷たく染み渡っていく。犬越路のあの行程で口にしたのはタバコ2本だけ。空腹感と疲労感がバイクを走らせる。
    「早くメシにありつきてぇ!」
    そんな思いで走ること30分、御殿場到着!とるものもとりあえず、メシ場所を探す。ファミレスでいいだろう、ゆっくりできるし、腹も満たされる。
    …ということで、たまたま入ったのが「グラッチェガーデンズ」というレストラン。たまに見かけたが、なんだかすかいらーくのパクリっぽさがぷんぷんで、おまけにイタリアンだったので是びいきの俺としては避けていたのだが…

    空腹でメシもうまい!
    >ぺろっと平らげた。
    空腹の調味料を差し引いても、なかなかうまい味付けの料理だ。値段も手頃(是にはかなわないが)。これは、ファミレスコレクションに加える必要があるな。少なくとも、値段分は是よりクオリティが高いし。
    そしてここが「すかいらーくガーデンズ」の姿を変えたモノ(すかいらーくグループでした)であることを知り、またまた納得。ガストより全然いいぜ、これ。
    余談であるが、腹が満たされ、犬越路の疲労がどっと出て…おらは、ここで居眠りしてしまった。いや〜マジで疲れた!本当に疲れていた。うん。
     
    1時間半ほど休憩した後、残りの時間で御殿場周辺を探索することにした。帰りは東名と決めていたので気分的には楽だったしね。
    地図を眺めて前から気になっていた場所へ。その名も「仏舎利塔」。なんだか宗教チックであるが、一体どんなモノであるのか…我々はバイクにまたがった。
    10分ほど走ると、突然それらしき門構えの場所に到着。きちんとした駐車場もあり、なにやら観光地チックだ。
    俺とヒキーは早速バイクを降り、ものものしい雰囲気の灯籠が立ち並ぶ道を進んでいく。やがて、寺にありそうなでかい鐘が見えてきた。そして、仏教関連であることを確信する決定打が。

    南無…の石碑
    >ちょっと奇妙な雰囲気の石碑
    でかい石碑だ!とにかくでかい。文字も金色で、普通じゃない雰囲気がある。
    好奇心と若干の恐怖感が気持ちを高ぶらせる。なんなんだここは!!
    よく見ると、黄金色の観音像やとにかくでかい灯籠や石像など、ちょっと普通のお寺にはないオブジェの数々が異様である。本当に大丈夫なのか?ここ。
    観光客もたくさんいるのだが…みんなよく見ると日本人じゃない!会話もアッチの言語だ!大陸だ!中国人だらけだ!おおお、日本人であることで肩身が狭いとは…
    なんという空間だろう。ここは治外法権なのか?
    そしてさらに奥へ進むと…見えてきた!!「仏舎利塔」が!!

    仏舎利塔を挟んで
    >思わずスリーショット
    異様だ!
    仏舎利塔はさらに異様だ!まず、でかい!ハンパじゃなくでかい。そして、狛犬。超狛犬だらけ。タイや沖縄からも狛犬が来ている!ん?沖縄ならシーサーか?まぁいい、とにかく石の犬だらけだ!

    仏舎利塔
    >とにかく巨大!
    目の前では相変わらず髪の黒い異邦人達が写真撮ったり、なごやかに観光しているが、日本人の俺達はここがなんなのか分からないでいる。この観光客達に聞けばよかったか?「ここはなんですか?」って。
    バカいえ。俺らは地元人だぞ。少なくとも、彼らよりは。
    でも何も分からない。ここが何で、誰がこんなモノ作って、誰が管理していて、そして何より俺達日本人の分からない領域になんで海外観光客がたくさんいるのか!

    仏舎利塔の前広場
    >天下一武道会開催!
    …次第に落ち着いてきた俺達は、仏舎利塔の前の石畳広場でドラゴンボールの真似をしたり、わりと罰当たりなこともやりつつ、どうせだから敷地内全部見ようと、仏舎利塔以外の場所も巡ることにした。
    仏舎利塔の奥は、観光客が一人もおらず、なんだか急に寂しくなる。墓地になっている場所があったが、区画はまだ余っているようだった。全体的に見て、わりと新しい施設なんだろうと予測できる。
    そんな中、最奥地には慰霊塔らしきモノを発見した。

    戦没者慰霊塔
    >これもかなり豪華な慰霊塔
    説明文を読むと「先の戦争で亡くなった数百万人の慰霊塔」だそうだが、文章自体が思いっきり宗教していたのでちょっと引いてしまった。
    引いてしまった…のだが、ここまで来て後には引けない。
    俺は先陣を切り、慰霊塔に突き進んでいった!

    慰霊塔内部を視察
    >墓泥棒?
     おおお〜なんつー罰当たりな事を!!
    ちょっと躊躇したが、日誌の写真のため、おらは祟られることを覚悟で慰霊塔に挑みかかる。で、内部だが…空間になっていて、慰霊の儀式用の道具らしきものや、千羽鶴などがあった。
    余談だが、きちんと手を合わせてきましたよ。祟られるの、やだもん。
    一通り敷地内を見終わって帰ってくると、仏舎利塔の前にたむろしていた観光客集団は一人残らずいなくなっていた…あれだけにぎわっていたのに。
    …狐に化かされた気分だった。

    丁寧に手入れされた庭
    >金、かかってますよ
    しかし、異様なまでに豪勢な建物類と、常に手入れしている様子の整った植木達といい、維持には相当な金がかかっているはず。俺らは最初、怪しげな宗教団体が、信者から巻き上げた金で豪勢に作ったなんらかの建築物と目論んでいた。
    が、後で知ったことだが、これはきちんとした仏教の施設で、お釈迦様の遺骨の一部を祭る(という言い伝えの)塔で、日本、ひいては世界各地にある施設だそうな。ちょっと異様だった雰囲気は、海外(本家本元)の仏教センスだからだったんでしょうなぁ。インドやタイの仏教はハデらしいね。
     
    さて、もう日も落ちかけていたので、帰りがてらに御殿場アウトレットモールをぶらっとして帰ることにした。
    アウトレットまでは仏舎利塔から程なく到着する。

    御殿場アウトレット
    >疲れていたので買い物はパス
    ここも何回か来ているが、ここまで空いていたのは今日が平日だからに他ならない。いろいろ見たが、今は買い物をする気持ちが起きなかったし、何より所持金が高速乗ってギリギリラインだったので、パスすることにした。
    そして、東名に乗ると、1時間半後には帰宅していたのだった…
     
    今回のツーリングは、日帰りではもっとも行動した記録になった。デジカメもフルに活用し、犬越路の記録が余さずできたことに満足している。リベンジとなった今回で、神奈川最強の秘境の姿を見ることができ、良かったと思っている。
    同行してくれたヒキーにはオツカレチャンと言いたい。
     
     ― 完結 ―
     
    (追伸…この日誌書くのに一週間もかかりました…)
  • コメント
    Name   Message   

    過去ログ 2006年05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
    2007年01月 02月 03月 04月 
    2008年08月 10月 12月 
    2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
    2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
    2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
    2012年01月 02月 03月 04月 05月 
    2006年 6月

    123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930

    <-neo / vin->
    □ カテゴリ別 □
    >> 最新記事 <<

    ゲットアイテム
    ピックアップアイテム
    休日・旅行etc
    カメラ・フォト関係
    レビュー・感想
    最近、コレ!
    インターネット
    フト、考えた。
    癒し系
    写真で近況
    観察日記
    時事・ニュース
    ただのザレゴト
    ビッグ・フォト
    トアルデキゴト
    二次元イラストCGs

    ■ 最新投稿10件 ■
    06月29日 夏っしょ。
    28日 モノ選びは難しい
    26日 大雨の中…
    26日 梅雨か?
    25日 梅雨の晴れ間だが気分...
    23日 廃道サイトと湿度
    20日  蒸し暑い日々
    19日 晴れたがヒキーなのだ...
    15日  雨、連休、やる気無し..
    12日 ワールドカップ初戦
    11日 前半よいよい後半わろ...
    10日 忙しい日々(いろんな...
    02日 日帰りツーリング犬越...



    § ここまでの足跡 §
    要するに過去の日誌です
    (新ウインドウで開きます)

    Webmaster
    近影
    HN = ENEMY、絵寝
    Love = Ski、(video)Camera、Car、Game、Trip、Outdoorwear、Oakley'seyewear、Internet、CGillust、StrayCat、WasteRoad(tunnel)... デモ キホン ヒキ-



    Powerd by えくすりあ
    /
    +62000くらい