タイトル

 自分による自分のためのWEB雑記帳。
 不定期かつ、時に写真多め、時に文章(無駄に)長め・・・
 ・・・なるべく、簡潔に。が、永遠の課題
雑記にするまでもない一言 ≒  『 改めて、どうも姿勢が悪いことに気づいた。姿勢が悪いとすべての面で悪い印象になる・・・矯正したいなぁ・・・ (´・д・) 』
■2011年03月25日(金)  どうしようもない連中もいる
震災から2週間がたった今、横浜は平穏である。計画停電は時々あるが、ろうそくやLEDライトやワンセグケータイで凌いでいる現状だ。

にしても、相変わらずだなと思った。
まずは水の買い占め問題。食料買い占め、無駄な燃料補給に続いて東京ではパニックになっている様子。あれほど前例があっても、やはり一人が行動を起こすと追従してしまうのが集団心理なのだろうか。みんなで支援や節電して大きな力になったなら、みんなで買い占めればたちまち大きな騒動になることくらい誰にでもわかるだろうに・・・

日本人は平穏に過ごしすぎていて、いざというときの対処が出来ないのではないかと思い知らされる。もちろん自分含めて。こういうのを反面教師にして教訓を得ないと、次の大災害はどうなってしまうのか不安である。
不安要素にばかり反応するのも実に良くないことだと思う。不必要に、ボトルケースや箱を満載してレジに並ぶ写真を見ると、そいつらが結局騒ぎの大本になっているのに、本人には自覚がないのだろうと感じる。
乳幼児には推奨しないと言うだけで、誰が水を使ってはいけないと報じたのか。まさしく愚かの典型。そしてコントレックスやクールマイヨールなど超硬水をも買い占める。これらの水は成分的に乳幼児や幼児の摂取を推奨していない。結局飲ませられないんだから意味無いだろう。

まぁいいや・・・今に始まったことじゃないし。
 

次に、こんな時にもどうしようもない金儲けを企む転売屋の問題。
次のブログを見て欲しい。

「ヤフオクで単1電池がバカ売れ。1万円2万円当たり前!」

もう、なんていうか言葉が見あたらない。
これ、本当に必要だから買ってるんだよね?だって普段の何倍もの値段ですよ?
別に必要ではないが何となくやばそうだから買っている、と言う人は愚かなので勝手に大枚はたいて頂いて結構だが、わずかにいるであろう本当に必要な人も、この値段で買わなきゃいけないのだったら許すまじ行為だろう。

商業の自由はあるが、災害に乗じて足元を見るのが問題ないといえるだろうか?いえる人は、「買わなきゃいい」という立場の人で本当にヤバイ状況の人じゃない。いろいろな個人、団体が寄付金や募金やチャリティーで復興支援金を集めているのとまさしく対局の行為。安全な場所にいる身としては「馬鹿だなー」と見ていれば済むのだろうが、何となく許せないので雑記にしてみた。

これは、発売日にゲームを買い占める行為などとはとは全くレベルの違う、反社会的な行為だと思う。生活必需品は嗜好品や贅沢品とは決定的に違い、確実に適正価格で流通させなければならないと思うのだ。

あ、ところで、水は安全になったみたいっすよ(´ρ`) y-~~~
コメント
  • さえ(2011/03/26 17:27)
    今日、旦那さんに送る食料買うためスーパー行ったら、どこぞのハリキリおばさん(客)が「一人ひとつですよ♪みんなで力を合わせましょうね♪」って仕切っててめちゃくそウザかったです(-_-;)それに…商売にするのは個人だけじゃなぃんですょ(ToT)ウチ(茨城)の近所のエネオス。震災以来、レギュラー200円で売ってます。毎日。それでも人は並びますが。エネオス…まぢ糞だわ。あ、エネさんじゃなぃですょ(*・ω・)ノ
  • 絵寝(2011/03/28 22:11)
    ま、まぁ出しゃばりおばさんはどこにでもいるだろうし・・・って、ガススタが客の足下見てど〜すんねん・・・リッター200とかどんだけ・・・エネオス全体ではなく、そこの商店だけがやってるものと信じたいですの・・・ウチ付近のエネオスは普通の価格ですんで。
Name   Message   

■2011年03月21日(月)  浅草でどぜうを食す!
わーい三連休だ!って思ったらもう終わっちゃった・・・(´・ω・`)
はかないものですね。

さて、ヒマしててもしゃーないので、浅草に出かけてきました。
ご先祖様の墓参りも兼ねまして・・・ついでに観光?いやいや・・・



仲見世通り。なるほど、福島原発放射能問題のせいか、外人は少なめかな?
よくわからないくらいだったけど、連休にしては人が少ない、といったあんばい。
なにはともあれ、浅草寺にお参りしてきました。つーかここに来てお参りしない人はあまりいないでしょ。




場所が場所だけに、よく見えますの〜スカイツリー。
現時点での頂点が、つい先日達したばかりの634mというわけですな。さすが世界二位の建物は高さが違う。どこからでもよく見えること!

さて、浅草寺巡りもそこそこに、昼飯に向かう先は・・・




ここだ!「どぜう飯田屋」。
浅草界隈の有名どぜう料理屋のひとつ。その名の通り、ドジョウを食わせてくれる店です。
幼少の頃から目にしていて、どんな料理なんだろう・・・と思ってきてついに今、食すことが出来るわけです。感激〜




店内は混み合っていました。
順番待ちで10分くらいで席に通されたかな。周りは老若男女がドジョウをつっついてますよ。スゲー光景ですよ(何を今更)。
そして、初ドジョウなんで一番食べやすい「ぬき鍋」を注文。
(骨)ぬき以外だとドジョウが丸ごと鍋に入ってくるんですが、ぬきだと頭を落として骨を抜いて出してくれるんで、食べやすいだろうということで。




ついにキター!
これが浅草どぜうこと、ドジョウ鍋です。ちっちゃい鍋にドジョウの開き(生)が並べられております。ちなみにコレで二人前。腹一杯になるとは思えない量ですが・・・




付け合わせのネギと、追加注文したゴボウをどっさりと乗っけて、割り下でくたくたになるまで煮込んで食すので、どちらかというとネギで腹一杯にするといった感じ。
ドジョウの風味はやはり少々泥臭い。
食感はなるほど極小ウナギといえなくもない。ふ〜む珍味ですな。
ネギや割り下で臭みが気にならなくなっているけど、もし刺身なんかで食べたら凄そう。




もう一つ頼んだ「どぜう汁」のほうが凄かった。
濃いめで甘めの味噌汁にドジョウが二匹「まるごと」投入されているんですよ。
頭つき骨付き。箸でつまむとドジョウが崩れるくらいに煮込まれてますが、尻尾部分の骨が少々引っかかるので食べにくいですね。しかし風味を味わうならやはり丸ごとなんでしょう。こちらもネギとゴボウが入ってます。




数十分煮込まれて佃煮みたいになったドジョウ氏。
しかしこの段階でもほんのりと風味がします。相当凄いな・・・鯉を食べるときと似ている心境になりながら食べます。川魚って敷居高いのね。
とにかくネギおわかりもして、ネギとゴボウ、そして少々のドジョウで腹を満たしました。
一人前1600、写真の二人前で3200円(鍋のみ、ご飯ゴボウ追加は別料金)なので、しっかり食べるならドジョウはお勧めできません。今回はあくまで、念願のドジョウを食べるということだけにスポットしたので。

いや〜予想以上に鍋が小さいのと、やっぱり食べ慣れないものの手強さを知りました。酒の席なら十分なつまみになりますけどね。食事としてはう〜ん。




帰りがけに御徒町駅周辺にある「多慶屋」に入店。
ここも駅から紫色の外観を見つつ、どんな店なんだろう・・・と思って気になっていた場所。
なるほど、中は総合ディスカウントストアって感じですな。
周囲に何号館も店を連ねていて、本当に何でも売ってる店でした。ブランド品から電化製品、お菓子や化粧品まで。見ていて面白かったです。

これからも、ご当地名物や気になっていたものなど、機会があればチャレンジしてみたいですね。
・・・浅草と言えば「八ツ目鰻(やつめうなぎ)」の建物もよく見ていたな・・・どんな味なんだろう・・・
コメント
  • やっぱGLAYかな(2011/03/21 23:32)
    おお、行ったのね。まぁ事情なだけに今回は集まれなかったの残念だったね。来月は期待してます。それにしても、どぜう、やっぱインパクトあるね。行く度気にはなっていたけど。。
  • 絵寝(2011/03/22 20:12)
    個人的に行かないと絶対に食べられないと思ってたから、念願でした。味はともかく(笑  GLAYは鉄板でしょ!
  • HOWEVER がピークだなぁ、なつかしす。(2011/03/24 00:44)
    どぜう、やはり味というよりはそこでしか味わえないものという希少価値や老舗といった称号や看板を味わうということが本懐なのだろう。珍しい経験も良いものだね。
  • さえ(2011/03/25 13:42)
    えねさん、どじょう食べて元気そうで良かったです(;_;)いっぱぃ遊びに行った街は津波で消えてしまいました。お気に入りだったお店も流されました。旦那の実家への道路も沈んでしまいました。ずっと車で生活してたけど、今はあたしだけ長野にいます。旦那は仕事で残りました。月曜日にようやく出たらしい水道水からは放射能検出されてますが。。えねさんとこは全然平気?なのかな??
  • 絵寝(2011/03/25 23:48)
    >bon その通りがす。結局味だけなら安くて美味いものはいくらでもある。付加価値は「限定された経験」てことですよ。     >ざえ コメ無かったから心配したが、被災地だったか。とりあえず無事で良かった。俺のいるような安全な場所からでは想像もつかない大変なことがあったんだろうけど、これからは復活するとき。普段テレビは全く見ないけど、震災報道は常に気にかけてる。結局の所見守るくらいしかできないんだな、一般人は・・・
Name   Message   

■2011年03月19日(土)  チャイロコメノゴミムシダマシ
震災関係のことばかりボヤいていてもしょうがないので、雑記を通常に戻すことにする。

さて今、唯一飼育しているミールワームだが、観察日記を書かない間にずいぶんと成長し、とうとう蛹→羽化し、今は成虫としてのチャイロコメノゴミムシダマシが飼育ボックスに10匹以上いるという状況だ。

ミールワームボックス、蛹ボックス、成虫ボックスと3つの箱で飼育中である。

今回は成虫へとなる課程を写真付きでご覧いただこう。
ミールワーム関係はかなり写真に撮っているが、掲載するのは初かもしれない。
こいつらは見た目ヤワくてキモそうだが、実際は外皮が硬く、甲虫の類なのでまったくそのあたりの気持ち悪さはないので安心していただきたい。
(それでもイヤだという人はスルー推奨)


まず、ミールワームから蛹へと脱皮する際の様子が、本日ようやく撮影できた。
これまで100体に迫る蛹を見てきたが、課程を捉えることが出来ていなかった。いつの間にか蛹になっちゃっていたのである。しかし今回、その途中の個体を運良く発見できた。



まさに、ミールワームとして最後の脱皮を行っている最中である。
背中が割れて、真っ白な蛹として生まれ変わろうとしているところがわかるだろうか。
しかしこの個体、どうもこのまま動けなくなってしまったらしい。そのトラブルのおかげで撮影できたのだが、いつまでたってもいっこうに皮を脱ぎ捨てる気配がないのだ。
脱皮失敗かもしれないが生きているので、様子を見ようと思う。


さて、次に蛹の変化を見ていただこう。
当然だが蛹のまま数日微動だにせずに(触ると激しく動くが)いるため、そのままミールワームボックスにいると共食いされてしまうため、蛹ボックスに移動してから撮影。



左が脱皮したばかりの蛹、右はそろそろ成虫へと最終脱皮しようとしている蛹だ。
徐々に色がついてきて、成虫としての頭部、足、そして羽が形成されていくのがわかる。全体としても茶色っぽく変色していく。


そしてコレも偶然撮影できた、成虫へと変化する・・・すなわち「羽化」する瞬間の写真である。
十分に色づいた蛹は、やがて丸まっていた体をまっすぐに伸ばし、羽化へと移行するのだ。



羽化への段階がわかるだろうか。
まっすぐに体を伸ばし、足や腹の皮を脱ぎ捨てるのだ。
この後、完全に皮から脱出した後もしばらく仰向けでじっとしている。
そして、おもむろにじたばたし始めると、歩き出して体が硬化するまで隅っこやパン粉の中でさらにじっとしているのだ。

ミールワームはこうして、ようやくチャイロコメノゴミムシダマシになれたのだ。


最後は、羽化したばかりの成虫と、十分硬化したあとの成虫を比べていただこう。
色の変化は顕著で、羽化して数時間後には色づきが始まるようだ。



二匹を並べていたのだが、こいつらはすぐにパン粉に潜りたがる(=光を嫌う)ので、カメラを用意している間にバラバラになってしまう。撮影には思いの外苦労した。成虫になって動きが増えたことも撮影が難しい一因だ。
羽化したばかりのチャイロコメノゴミムシダマシは白くて美しい。硬化してしまうと焦げ茶色一色のボディになってしまうので、ツートンカラーなのもわずかな間である。

余談だが、羽化最中に共食いされた個体がいた。
足などを食われ、よくみると腹部も食われていたが、ほぼ頭部だけになってもまだこの個体は生きていた。生命力は相当強いのかもしれない。
当然これ以上の共食いは避けるべきで、羽化専用容器を用意する羽目になった。色づいた蛹はこの容器で羽化を待ち、羽化して動けるようになったら成虫ボックスへ移行できるという算段である。

エサとして飼われたミールワームが無事に羽化できた。とりあえず一通り観察できて嬉しさとともに、生命というものを改めて深く考えるきっかけになった。ありがとうミールワーム。

ところで、いま成虫15くらい、蛹100弱、幼虫は引き算で150強いることになる。これがそのうち全部成虫になると思うと、また飼育ボックスを作らなければならないのかもしれない。
産卵とかもするだろうしなー。
コメント
  • 冷戦下よりのぞき見(2011/03/21 19:40)
    カリと一緒に((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルで見させてもらった。毎日がサバイバル。所詮は他人同士、南無阿弥陀仏。。。
Name   Message   

■2011年03月16日(水)  放射能汚染
昨晩、静岡で地震、横浜も本震以来の揺れを体感できた。

ところで、電車もそこそこ動き始めた今日になって、専らの話題は福島原発の放射性物質拡散状態だ。
テレビではマイクロシーベルトやミリシーベルトという言葉が飛び交って、健康被害への影響を危惧する放送が続いている。どうもこの辺がweb上では曖昧であったが、当然テレビ報道が正しいと見ていいだろう。

となると、横浜の職場でも放射能放射能と騒いでいるが、これは報道の過剰で、不要な不安を誘った例に見えなくもない。実際にコンマ以下のマイクロシーベルトでは健康被害が出るわけがない値なのだが、「結果としてまだ安心です」と報道する場合にしても、回りくどく長々と説明するため、パッと見は相当ヤバイから特集組んでるんじゃないかと思われてしまいがちだ。
時を同じくして、油断を許さない状態が続く福島原発のニュースが流れると、相乗効果で、「安心です」の報道を見て結果として不安を抱かせることになりかねない気もする。

影響がゼロではないから事実を報道するのだろうが、首都圏の人々の不安をいたずらにあおってしまっては、パニックが広がることになりかねない。市民一人一人がガイガーカウンターを持っているわけではないのだから、昨日も言ったがなるべく簡潔に報道する必要があると思う。

チェルノブイリ事故と比較する映像も見られるが、これはやめた方がいい。
あれは炉心が爆発した核爆発に近い事故であり、今回の「停止後の放射線漏れ」とは明らかに違う話である。まぁ、一般の人がチェルノブイリ事故くらいしか知らないから比較するのかもしれないが、これも余計な不安をあおる結果になる。
ヨウ素を採れば大丈夫という内容のチェーンメールも出回っているらしいが、真剣にこれを信じてしまうのは情弱と言わざるを得ないだろう。第一、致死量を浴びたわけでもないのに、今すぐどうこうという話ではない。

しかし確実にいえるのは、原発がトラブルに弱いということだろう。あらゆる可能性を考慮して作っているとは言い難いように思えてならない。素人視点だが。


余談だが、東電に「逃げるな、覚悟を決めよ」と言った管総理には非難が集中している。支持率が落ちている今、どんな行動をしても批判は食らいそうな感じだが、書いてあることを見る以上では、無責任や丸投げという感想がでても仕方がない印象だ。日本はどうなってしまうのか・・・

明日は急激に寒くなるそうだ。大災害に低温。気持ちが折れないように、日本中が熱く一丸となって頑張っていきたいものだ。
コメント
Name   Message   

■2011年03月15日(火)  日経平均株価リーマン以来の下げ幅
別にニュースサイトじゃないけど。
デスクトップにガジェットとしておいてある「日経平均・TOPIX指標」が今日こんなことになった。



上段が日経平均株価だが、下げ値が1.00となっている。
これはプログラム上「1000以上一日で下落することは考慮されていない」ため、3桁どまりの表示だったためである。表示がバグっているのだ。
つまり、今日一日で1000円以上暴落したということだ・・・ガクブルである。
もうちょっとで売りにかけられた持ち株がまた大暴落し、長い長い待ち期間に入ってしまった。
コレもリーマン以来の待ちになりそうだ・・・(´・ω・`)


備蓄用品をチェックしにアマゾンを見てみたが、やはりスーパーなどと同じく、水や食料が不足している様子だ。即日発送の文字が見あたらない。水などは1〜4週間などという大まかな発送予定の文字が躍っている。即日発送なのは日本人になじみが全くない発泡水のみである。
ラジオ、ポータブルテレビも品切れである。なんだかオイルショックのような雰囲気だ(資料でしか知らないけど)。

テレビで原発事故について一日中放送しているので、原発の仕組みに皆詳しくなったことであろう。しかし、肝心の「どれくらいの温度」とか「どれくらい足りない」とか「どれくらいの破損だ」とか、具体的数値が一切報告されないので、なんとも腑に落ちない感じである。
最悪の原発事故がメルトダウンであることは前々から知っていたが、その言葉がテレビから頻繁に聞こえるようになってくると、不安は募るばかりだ。

通勤も相当に苦労している。
電車は本数が減り、超満員状態、遅れが当たり前。
職場から「不安定な状況なんだからもっと早く家を出ろ」と言われてしまった。じゃないと一分でも遅刻扱いにするとか何とか。遅刻は社会人になって今のところやったことがないので、たまったもんじゃない。天災なんだからその辺の決まりも緩和しろよと思うが、融通が利かないようだ。明日からさらなる早起きが要求されそうで頭が痛い。早起きは苦手なのだよ・・・(´ρ`)

地震と事故の二重災難で、被災地で避難生活をしている人たちの疲労・悲しみ・苛立ちもギリギリまで高まっているだろう。どうもここまで原発が連鎖爆発すると、対応や処置がずさんなのではないかという疑いすら持ってしまう。なぜ停止後に次々と連日事故が起こるのか。専門的なことは全くわからないが、確実に世間は政府や東電に疑惑のまなざしを向けているはずだ。
専門家が延々と解説している映像もいいが、とにかく早急に、いいことにしろ悪いことにしろ簡潔な報道を行わなければ、これらは消えることはないだろう。報道は何故こうも曖昧な言い方なんだろう・・・

しばらくは、停電との戦いである。
コメント
Name   Message   

■2011年03月14日(月)  「支援の声」
東日本大震災と別名されるようになった東北太平洋沖地震。マグニチュード9.0は世界にも希な大災害となってしまった。

今日は休みだったが、どうやら朝から福島原発事故の影響で、JR節電運休など混乱が再発したようだ。
平日月曜の混乱具合はおそらく相当なものだろう。
輪番停電があるということで首都圏にも余波が来そうな勢いだが、情報が詳細ではなくやや混乱を招いているのが現状だ。ともかく節電は急務といえる。
昨日日曜に東京に出かけたが、人手は少なかったことや店が閉まっているところが目立ったものの、皆平穏に休日を過ごしていた。
ほんの数百キロ先では想像を絶する地獄絵図が展開されているなどまったく想像できない。

テレビでは相変わらず被害実況、状況分析、原因解明などが延々と行われている。
これは絶対的影響力と広範囲放送網を持つマスコミにしかできないし、それはそれで当たり前の放送をしているのだと思う。CMもACジャパンのものばかりだ。

そんな中、個人が情報を発信できるインターネットでは「災害支援」が広まっている。
ツィッターで、動画作成で、自分の出来るところで支援する気持ちを表したものが次々と出てきている。これらを見ていると、不覚にも目頭が熱くなってくる。
実際には何の支援にもならないかもしれないけれど、「頑張れ!」と伝えたいその思い―――未曾有の災害に、日本との関係を飛び越えた世界からの言葉が、あたたかい。それを見た日本人からも「ありがとう!」という言葉が次々にでている。

災害支援に垣根はない、世界の人は一部ではあるが手をつないで支援しあえる。そういった現実がほんとうに嬉しく思える。
ツィッターでは「Pray for Japan」として世界中の人から応援の言葉が。
ニコニコ動画ではネタ動画を含めた支援動画が、いろいろな形でアップされている。
すべての人の心は「被災地の人々、どうか頑張れ!」という一点に集約している。

頑張れ、という言葉。最も使い古された言葉ではあるが、この言葉よりもわかりやすく、明確に、一言で支援の気持ちを伝える言葉は存在しないのだと思う。だから、どんどん使っていこうと思う。頑張れ!と。

これらの支援メッセージや動画は、被災地の人々には実際にはほとんど伝わらないだろう。インフラが壊滅的に破壊され、生きるだけで精一杯な地域も多いのだから。
しかし、周りで傍観するしかできない人々には多大な影響があると確信できる。これらのものを見ることで、応援しよう、祈ろう、という気持ちになる人は多いはずだ。この気持ちというヤツがすごく重要なものだと思うからだ。

自分の生活には関係なかったから、無関心でいるのではなく・・・関心を持ち、みんなで呼びかけ、ひとつになり、声援を送る。この行動が思いやりのある平和な世界へと確実につながっていくと思う。無関心社会の現代だからこそ重要視される心のつながり。この災害を通して、多くの人が知ったことだろう。σ(^^)もその一人である。

これら支援メッセージを見て・・・募金に走る、ボランティアに志願する、節電節水を心がける、常に情報を把握し現地のために祈る・・・いろいろな行動があると思うが、その行動を起こさせた「気持ちの変化」が最大の効果であろう。

世界から救助チームが到着するなど、支援の輪は広まっている。
政治的な情勢があったり、素直に喜べない複雑な意見などもあろうが、日本で起こった惨事に世界中が支援の手をさしのべてくれる―――それが素直に嬉しい。

日を追うごとにどんどん広まっていく被害。最終的にどの規模までなるのか、想像もつかない。だけど、生き残った人々にはこんなにもたくさんの支援の声が届いているのだ。
「頑張れ!日本!」
コメント
  • 冷戦下からも支援(2011/03/15 09:52)
    地震で倒壊、津波に巻き込まれ、原発で放射能がまき散らされ・・・本当に散々だ。深夜には群馬・長野・新潟に地震があるなどと放送が入った。幸い地震はおきなかったみたいだが。日本列島の体幹部にあたる中部地方でも地震があるなんて。明日は我が身だ。地震に関しては時代が進んでも何も手が打ててない。人間は無力だ。でも支援し合う姿は美しい。
  • 絵寝(2011/03/15 20:37)
    地震は地上物を破損するだけでなく、島国日本の決定的な弱点である海岸線の長さというところを津波という形で破壊していくからなぁ・・・ 日本全土を巨大な堤防で覆うしかないのか。でもそれじゃ要塞になってしまう。
Name   Message   

■2011年03月12日(土)  明かりの消えた日
3月11日午後2時50分頃。日本を未曾有の大震災が襲った。「2011年東北太平洋沖地震」である。

σ(^^)はこの時休みだったのでパソコンの前でまったりとしていた。
突然、パソコンが何の前触れもなく落ちた。
と、同時に揺れ始めたのだ。

とっさにCX4のムービーモードを起動。一部始終を撮影しながら揺れが収まるのを待った。逃げまどうほど慌てる揺れでも無かったのが事実だ。
たしかに不安定なパソコンラックの上にあるものは落ちたりしたが、その時はまだ思いもしなかった・・・
これが、日本観測史上最大の地震であったことを。

停電ですべての電子機器がストップ。これから5時間以上にわたって電気が使えない不便さをイヤと言うほど思い知った。テレビがつかない、ラジオもつかない。情報がない。
そこで役立ったのがケータイのワンセグ機能。電池の心配はあるが、情報が手に入った。思いの外大規模な地震であることが、時を追うごとにわかっていく。テレビも混乱気味の放送になっていた。



そのうちケータイ電池も切れそうになったので、通話分の電池を残して電話を畳んだ。あとは災害用の手回し発電ラジオしかなかったが、常に発電し続ける必要があるためあまり使わなかった。まだ、被害の重大さはわかっていない状況だ。

電気が消えたまま夜を迎える。
バルコニーから外を見ると、どうやら遠くまで一帯が停電しているようだった。
こんな写真は滅多に撮れない。撮影をすることにした。

日頃から明かりが少ない地域なので、それほどの差は見られないがそれでも顕著に違う。
停電で暗くなった街と、復旧後のいつもの街、見比べていただこう。

(停電中の街の様子 19時頃)


>中央の光は「幹線道路」、左上は「浄水場」の明かりです

(復旧後(日頃の)の街の様子 21時頃)



ここまで違うのだ。都市部や市街地だったらなおさら違うことだろう。

停電になって我がLEDライトたちが大活躍したわけだが、やはりライトだけでなく、ポータブルテレビやラジオなど、ケータイ以外で長時間使える端末が大事なことがよくわかった。
事後は忘れがちになるが、これを機に買っておこうかと思う。電池さえ持てばネットも出来るスマートフォンやwifi端末が一番いいのだけれど・・・これらは電池があまり持たないから・・・

あとで知ったことだが、地震後の津波の恐ろしさが本当に尋常じゃない。神経質なくらい警戒する必要は大いにある。だって、今回の地震の犠牲者の大半は津波によるものだというから・・・沿岸地域の人は揺れたらすぐ避難、くらいの気持ちでいないと助からないんじゃないだろうかと思ってしまうほどだ。
NHKなどで水害の特集も組まれたりしていたが、どこか他人事だった人も多いはずだ。シミュレーションでこうです、と言われても絵空事に思えてしまう。しかし、今回の多大な犠牲で海というものの恐ろしさが誰にでもわかる状況になったといえる。
地震が自然災害で最も恐ろしいと言われる所以は、陸で起こる火事と、海で起こる津波が相乗的に襲ってくるからなのだな・・・

幸い横浜の耐震住宅である我が家の被害はほとんど無かった。落下したCDケースが割れたくらいだ。だが、動画サイトで各地の状況を見ると言葉を失う。月並みな言葉だが被災地の人々、救援に駆けつけた人々、頑張っていただきたい。

結果的にマグニチュード8.8は日本災害史上最大、阪神淡路大震災の1000倍近いエネルギーだという。これほどの地震で被害がこれだけに抑えられたということは、実は幸運だったのかもしれない、と思いたい。地震は時と場所を選ばないのだから。

これだけの被害をもたらしながら、地震後の夕暮れは息をのむ美しさだった・・・


コメント
  • 冷戦下、(2011/03/13 09:09)
    無事で何より。大阪でも不気味な揺れを感じたよ。日本最大の地震はやはり範囲も広範囲だね。被災に遇われた方には言葉もないが本当に地震はこの世で一番恐ろしい。海っぺりに住みたいと思ってたけど陸地中央部のほうがいいんだね。
  • 絵寝(2011/03/13 22:51)
    大阪でも揺れたか・・・東北で起きた地震なのに凄すぎる。余震の数も半端無い。マグニチュード9.0に再訂正されて世界有数の地震になってしまったな。しかしリアルタイムで見た津波は想像以上に恐ろしいものだった。
Name   Message   

■2011年03月08日(火)  北海道おみやげお菓子たち
旅行して一番おみやげを買う場所は?
そう聞かれると、即「北海道」と答えられるσ(^^)。
そう、北海道土産は実に様々で、すべてが美味である(と思う)。

今回も頼まれたものでは定番品「白い恋人」「マルセイバターサンド」「ロイズチョコポテトチップス」などがあったが、それらはあげてしまったので無い。

スキー帰りの身としては「保冷もの」や「生もの」は荷物が嵩張るしめんどくさいので避ける傾向にある。そうなると、残るは定番ものや乾き物、箱物お菓子となるわけだ。

そんな中いつも買って帰るくらい好きなものをチョイスしてみた。




カルビー北海道限定生産「じゃがピリカ」。
おなじみじゃがポックルの親戚のようなもので新製品。同じような個装がされていて同じようなうす塩の味付け。で、同じようにサクサクでとても美味い逸品。
四角くカットされた芋が特徴で、小さい分個数が多いので、じゃがポックルと好きな方を買えばよい。でも、じゃがポックルは類似品じゃがビーで代用できるため、じゃがピリカは差別化を図った商品といえる。
ちなみに値段もじゃがポックルと同じ(だったと思う)。




帯広六花亭の人気商品「霜だたみ」。
サクサクのカプチーノ味パイにカプチーノ味のクリームが挟まった逸品。
コーヒーやお茶のお供にすると相性◎。
とても美味いがポロポロこぼれやすく、食べるのにコツがいる。それに、賞味期限が光の速度で過ぎ去ってしまうため、買って帰ってすぐ食べるという意識が必要。生ものだったのねコレ。




密かに一番お気に入りなのがコレ、ロイズの「バトンクッキー(ココナッツ)」。
ココナッツテイストの薄く焼いたクッキーの片面にミルクチョコがコーティングされている。やっぱチョコレートはロイズだね、といいたくなる逸品。
なにげにおみやげ品の中では枚数が多く、長く楽しめてローコスト。これ以上のチョコクッキーはないといえるくらい美味い。ココア味もあるが絶対ココナッツ味の方がいい。これは、絶対自分用に買って帰る。


かるく三つ紹介した。どれも有名かな。
他にも「ゆきむしプリン」が美味かったが今回売店にナシ・・・生ものは探せば色々ある。ケーキやバウムクーヘン、プリンなど、北海道はスイーツ(笑)の宝庫なのだ。しかもどれ食ってもほぼ美味い。海産物以外にも牧場や畑の多い北海道ならではのおみやげではないだろうか。

余談だが、逆におみやげに困るのは沖縄なのである。果物や酒しかない。乾き物は正直どれも微妙なのだ(ちんすこうなど)。
コメント
  • さえ(2011/03/09 15:45)
    お菓子が美味しぃのはィィですょね(*>ω<)ロイズもィィけど、ルタオのケーキが食べたぃな♪♪沖縄の食べ物は確かにどれも微妙ですねf^_^;あたしが美味しい!って感じたのはブルーシールのアイスだけです(おみやげに不適切すぎ)。豚の耳とか海藻とか…べつに高いお金払ってまで欲しくなぃですもんね…(;´∀`)
  • 絵寝(2011/03/10 22:13)
    スキーじゃなければ生ものもお持ち帰りできるんですがね。まぁおみやげはオマケなので低価格、無難なものになっちゃいますなぁ。職場とかそんな高いもの持って行きたくないし(笑  あ、ブルーシールはσ(^^)も結構食べたな。
Name   Message   

■2011年03月05日(土)  Niseko2011
やばい、遅れてしまった。
それというのも、相棒YONEの写真を待っていたが一向に送られてこないからだ。
仕方ないので自前の写真で雑記してしまおう。

今回のニセコ、期間は2/26〜28、二泊三日と通常よりも一日少ない。
まぁ行けただけよしとするが、条件はここ二年続いたパウダー祭りを下回ってしまう。これも出発前日の気候を考えると致し方ない。それよりも三月に入ってからまた冬型へと移行したので、何となく悔しく、ちょっと外した気分だ。




飛行機からの風景。
千葉ネズミーランド東京ディズニーランドと富士山がよく見えた。
ここで機内アナウンスを聞くのだが、札幌方面は十分に寒いようで一安心だった。




バスに乗り込む前に新千歳空港で買った北海道弁当と、ニセコ行きバスの恒例休憩所である「大滝きのこ王国」で食べたきのこ汁とコロッケ。
きのこ汁は100円のくせにこれでもかときのこが入っているのでマジおすすめ。




ニセコ付近。
雪が積もり電柱を埋めようとしている。どうやら積雪は問題ないようだ。
問題は雪質だが、少なくとも最近降った形跡があり、この時点で春スキーは回避できて本当に安心できた。




ニセコにつくと、少し時間が空くのでホテル喫茶でニセコ雑誌チェック。
外国人向けの雑誌にはニセコの物件が載っているが、前年の1億円越え物件を遙かに超える、2億5千万円物件が掲載されていた。ここ、銀座でも成城でもなく、北海道虻田郡倶知安ですよ?
正直アホかと思うほど馬鹿高い。ニセコバブルもそろそろ怪しいだろうに。




ホテルの部屋より。
なにやらオシャレなマンションが建っているが、あれが外国人向けのもの。ホテルなのか別荘なのかコンドミニアムなのかは不明。どうやらコンドミニアムで長期滞在している人が多そうな感じだが。




初日、ニセコナイターを満喫するYONE。
結局初日は、雪質なかなかだが下が凍っている状態で、新雪に隠れたデコボコに結構難儀した。しかし気温は低く(上部で-7度くらい)滑走は快適だった。




翌日は雪雲が広がる状態。降ったりやんだりとしている。
気温は下部0度、上部の最低で-10度となかなか。
ごらんのように一面真っ白で、斜面の凹凸もよく見えないという状態だ。




ニセコ非圧雪「見晴らしコース」を滑るYONE。
今回はこうしたショットを撮るのに連写モードにお世話になった。
見た目パウダーっぽいが、雪は重く、相変わらず下がデコボコなのでパウダーライドとはちょっと遠い感じだ。
曇っていると「見た目の写りが悪い」「シャッタースピードが落ちる」「オートフォーカスがあいにくい」とカメラにはかなり不利な条件となる。




それでも雪は降り続くので、ゴンドラ乗り場にはこんな行列もみられた。
半分以上が外国人。英語からフランス語、中国語も頻繁に聞こえてきた。オーストラリアやニュージーランド以外の外国人が増えたのだろうという感想。




昼はニセコ名物「食彩比羅夫」で海鮮丼に舌鼓。
YONEは体調がよくないらしく握りセットで済ませていた。
なんかちょっとネタがしょぼくなって値段が若干安くなった印象だが気のせいだろうか。
ここもジャパニーズ・スシを求める外国人であふれていた。




雪のアップ。
上空の気温も高いせいか、結晶にならずに粒となって降っているのがわかる。
いわば東京の雪のような、握れば雪だまができる雪質だ。
最初はパウダーっぽいが、すぐに固まってしまうため斜面の雪質が長続きしないのが特徴。




ニセコパウダー名物コース「スーパーコース」にて。
去年はここで埋もれそうな(重めの)パウダーを味わったが、今年はう〜んという印象。写真で見るとドカパウダーに見えるが、現実にはせいぜい表面10センチくらいがパウダーだ。




最終日。
ピーカン!
パウダーに期待できないならニセコピークを極めようと思いつつも、曇りや雪ではオープンしにくい頂上付近にやきもきしていたが・・・

これならいける!
ただし気温が高く、雪は刻一刻と溶けている。急がなければならない。
風邪を引いて体調の悪いYONEのペースにあわせつつ、急ぐ。




ホテル「Jファースト」前で記念撮影。
Jファーストは温泉最高、立地もいいのだが、部屋が狭いのが難点。でも、取れれば毎年利用している。ホント露天温泉はいい。




頂上直下のリフト乗り場に来ると・・・すでに長蛇の列。
(写真だとわかりにくいかも。リフト乗り場から一直線に人が並んでいる)
この人々のうちほとんどが、頂上アタックをするつもりなのだろう。天候もよし、風もよし、気温もよし。これ以上ない条件だから当たり前か。




リフト山頂から、さらに登りますよー。
毎年恒例の頂上アタックができたのはラッキーだ。毎年、必ず一日は晴れるのが救いである。
そして毎年思うが、リフト頂上は無風なのに稜線に立ったとたんに吹き飛ばされそうな風が襲ってくる。下から見えるのは穏やかな山。しかし、いざそこに立つと全く違う世界なのがよくわかる。




今回は、バックパックにスキーを無理矢理くくりつけて登った。
いつもより楽に登れたが、稜線でスキーが風を受けてしまい吹っ飛びそうで怖かった。そもそも無理矢理くくりつけていたので、スキーだけ飛ばないかびくびくしながら登ったのだ。




ニセコアンヌプリ頂上直下の斜面。
羊蹄山が非常によく見えていて、絶好の写真スポット。
ここはスキー場管理区域外なので、万一の事故も起こさないように気をつけなければならない。





・・・といった矢先に、カービング中に調子に乗ってミニ立木に激突。
軽く足をひねっただけですんだが、スキーが片方行方不明になってしまって焦って探した。
もう片方のスキーで雪を掘っても掘っても感触なし・・・
汗だくであきらめかけたところに通りがかった外人一家が、転倒箇所から遙か下方で行方不明だったスキーを発見してくれた。
外人さんサンキューベリーマッチ!
(写真はスキーが見つかった箇所から。遙か上に見える立木で転倒し、ここまで板が吹っ飛ばされていたことになる。発見してくれた外人もびっくりしていたそうだ)



その後は、まったりとスキーを流すにとどめた。
気温も高く雪質も落ちた。その上体力もかなり消耗していたし、YONEが風邪気味なのもあったからだ。
本物のパウダーこそ味わえなかったがそこそこ楽しめたし、頂上アタックもできたので悔いはなかった。
白い斜面に写るゴンドラの影も美しいほどの日差し。




ラスト・ラン。
春の日差し、春の雪。
体力さえ続けば、重い雪をかき分けて滑るのも悪くない。景色がいいからだろうか。
ニセコローカルは「春スキーがニセコの醍醐味」というが、ちょっとだけわかった気もする。でもやっぱりパウダーが味わいたかった。

その後、早めに切り上げて荷物をまとめ、着替え、羊蹄山をみながら温泉につかり、カフェで一服して帰りのバスに乗り込んだ。
その頃には日も落ちて、昼間が嘘のようにすっかり寒くなっていた。




帰りのバスから、遠方にニセコアンヌプリを望む。
かすかにナイターの明かりが灯っているのがわかるだろうか。
やはり一日短いと、物足りなさも残る。また来年、ここに来るだろう、きっと。




帰りのバスも休憩所は「大滝きのこ王国」なのだが、当初から買って帰りたかったここのきのこを、ついに買った。ばかでかいナメコ株(写真右に一個だけあるやつ)を500円で購入、つぶれないように慎重に持ち帰った。
次の日からナメコ汁を味わったが、当然旨かった。




帰りの飛行機にて。
「機内での法律により禁止されている事項」を紹介しているビデオの中の、やたら怒っている禁止マークの彼が気になったので撮影したが、古くさいブラウン管モニターにちらつきながら映っていたので、うまく写真にできなかった。
悔しいので帰ってからなんとか検索を駆使して発見した完全体の彼が右のヤツだ。
・・・じつにどうでもいい。




総じて一昨年・去年には劣るものの、ニセコはやはりベストなスキー場だった。
毎年同じ感想になるが、やはりゲレンデ構成、雪質、ナイター規模、雰囲気、タウン、温泉。ここにかなうスキー場は日本国内にはないのかもしれない。

来年はまた、パウダーにまみれるトリップをしたいものだ。
コメント
  • 黒夢も懐かしいと思わない?(2011/03/05 22:55)
    お帰り〜♪ニセコの雰囲気十分伝わってきたよ。やっぱいいねえ雪景色は。ただ、ケガは気をつけてよ〜!もう若くないんだから☆
  • 絵寝(2011/03/06 23:22)
    一言余計だな・・・いつも(´ρ`) 怪我が怖いので無茶な滑りが出来なくなった・・・こういう部分で年を感じるな・・・ 黒夢は普通に通勤音楽プレーヤーに入ってます。
  • さえ(2011/03/07 18:38)
    お帰りなさい☆楽しかったみたいで何より(*^o^*)真冬の北海道も素敵ですね♪えねさんでも転倒することがあるのかぁ。
  • 絵寝(2011/03/07 22:42)
    今シーズン終わっちゃった(ノρ`) 相棒がカメラ構えてたから、スピード落とさずに滑ったら雪に埋まりかけていた木にぶつかったわけです。危うくスキー捨てて帰るところだったぜ。。。
Name   Message   

過去ログ 2006年05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 
2008年08月 10月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 
2011年 3月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

<-neo / vin->
□ カテゴリ別 □
>> 最新記事 <<

ゲットアイテム
ピックアップアイテム
休日・旅行etc
カメラ・フォト関係
レビュー・感想
最近、コレ!
インターネット
フト、考えた。
癒し系
写真で近況
観察日記
時事・ニュース
ただのザレゴト
ビッグ・フォト
トアルデキゴト
二次元イラストCGs

■ 最新投稿10件 ■
03月25日 どうしようもない連中...
21日 浅草でどぜうを食す!
19日 チャイロコメノゴミム...
16日 放射能汚染
15日 日経平均株価リーマン...
14日 「支援の声」
12日 明かりの消えた日
08日 北海道おみやげお菓子...
05日 Niseko2011



§ ここまでの足跡 §
要するに過去の日誌です
(新ウインドウで開きます)

Webmaster
近影
HN = ENEMY、絵寝
Love = Ski、(video)Camera、Car、Game、Trip、Outdoorwear、Oakley'seyewear、Internet、CGillust、StrayCat、WasteRoad(tunnel)... デモ キホン ヒキ-



Powerd by えくすりあ
/
+62000くらい