タイトル

 自分による自分のためのWEB雑記帳。
 不定期かつ、時に写真多め、時に文章(無駄に)長め・・・
 ・・・なるべく、簡潔に。が、永遠の課題
雑記にするまでもない一言 ≒  『 改めて、どうも姿勢が悪いことに気づいた。姿勢が悪いとすべての面で悪い印象になる・・・矯正したいなぁ・・・ (´・д・) 』
■2010年06月30日(水)  W杯・日本成長!
今の今まで、2時間10分、ずっと凝視はしてなかったけど観てました。

本時間90分は攻防均等な両チームが最後までつばぜり合い。ぶっちゃけちょっと退屈な感じの展開でした。延長戦に入って疲れもあり、動きが見えてきたところで時間終了。両チームとも頑張るなぁ。

PKは「やや冷めた目でW杯を観ている」自分ですら息をのんでみました。当たり前か(´・ω・`)

駒野選手のシュートミスは、改めて一世一代の舞台というもののプレッシャーや空気というものを感じさせてくれましたね。負けが決まった後の、チームメイトが涙ながらに、泣き崩れる彼を励ます姿が良かった。

結果四戦観て、日本はかなり上手くなっていると感じました。試合運びからディフェンスの素早い反応、本田をはじめとする攻撃陣の判断の良さ。一昔前とは違うチームですね〜 (´ρ`) GK川島の好セーブもなかなか印象的。
次のステップは「魅せるサッカー」ができるドイツやブラジルのようなプレイができることですね。。。

いや、惜しかったですよ。パラグアイと完全に張ってましたから(若干勝ってたかも)。
明日も仕事だ(遅番だが)。寝なければ('A`)
コメント
  • 世界陸上を超える興奮??(2010/06/30 08:03)
    吾輩もリアルタイムで独りで観戦してたよ。息つく暇のない120分。そしてあまりにも非情なPK。神セーブ連発の川島がせめて一回でも止めてくれたら。。駒野はDFだからね、やっぱMFやFWとは違うのかな。キーパーに止められたのではなくてバーだったのがダメだったな。パラグアイ戦のMVPは松井と長友にあげたいね。間違いなく日本中が一体化した試合だった。そして関・堀口戦以上の熱戦・死闘。サッカーW杯は間違いなく日本を一つに出来る力を持っている。
Name   Message   

■2010年06月27日(日)  ムシ暑い休日、ファミリーパソ新調
土日連休です。
とにかく蒸し暑い!!曇って雨もパラパラしてんのに汗だくとかどんだけだよ日本の夏。ヨーロッパの暑さを見習っていただきたい。温暖湿潤勘弁。
そんな中、渋谷原宿秋葉ツアー決行。GW以来なので決行頻繁。

マジで汗がしたたり落ちる湿度MAXの中・・・渋谷人が多いよ!
コカコーラ瓶を一気飲みしながら買い物したのは、パンツとシャツ。
ただのパンツじゃございません。



マジなパンツです。ボクサーブリーフです。
原宿の芸能人御用達(?)パンツ専門店で友達が買いまくる中、せっかくだからと新作を購入。あとこれだけ安かったので・・・3000円也。一番高いヤツとか1万越えしてたぜ?たかがパンツですよ?ありえんわ〜(゚д゚)
このチンパンジーパンツ、オシャレ度重視なので洗濯の時は裏返してネットに入れてください、だそうで、頻繁に使用するとすぐダメになりそうな予感。やっぱグンゼのBODYWILDみたいに常用はできなそうです。

■ NEC VW770/W

久々に見出しを使った。
ファミリーパソコンのレスポンスがいまいちで買い換え話が出ていたので、ヨドバシとヤマダへ。
ヨドバシは夏モデル219800、ヤマダで価格比較をしようと思ったら244800と話にならない高さだったので、即帰ろうとしたところ店員が「春モデルの売れ残りありますけど」と耳寄りな一言。
春モデル・・・134800(ポイントなし)!!!爆安である。
この手のメーカーモデルは季節ごとにラインナップが変わるが、内容がほぼ一緒なのは当然知っていたので、値段で即決定。ヤマダポイントいらんしね。正直ヤマダの店内はいろいろな意味で居心地が悪いのですぐ出たかったのだが、手際が悪いのか決行待たされた。なんでヤマダってあんなんで業界一位でいられるのか不思議。
んで、家帰って早速設置。



ディスプレイ一体型の最新パソコンだ。店で見ると小さく思ったが家で見るとでかい。箱も巨大、総重量25kgほどと書いてある。段ボールは強靱で、解体に苦労した。



なんと、最近のパソコンは同梱品がこれしかないのだ。
ディスプレイと本体はくっついてるし、キーボードもマウスもワイヤレスなのでこれだけで済んでいる。この形式が一般化したとは、パソコンの進化もなかなかのものである。
本体、リモコン、キーボード、マウス、マニュアル、そしてケーブルはなんと電源ケーブル一本のみ。



そして、電源を入れれば勝手に初期設定してくれる。WINDOWS7は初めて使うが、GUI的にはVISTAっぽい。技術的にはXPの良い要素を取り入れたOSのようだ。
本体が事実上隠れて見えなくなったので、非常にデスク上がスッキリしている。ノートパソコンとの差別化が難しいくらいの感じ。なんか、ハイビジョンテレビを買った感覚。



スペックも重視したのでそこそこのもの。CPUがCorei5-650に4GBメモリ。1TBのHDD。もうひとつコンパクトなモデルにするとCPUはモバイルモデルになってしまい、ノートパソコンと同じになってしまうので敢えて高性能モデルに。
そして、写真の通りグレア液晶は見た目パーフェクト。写り込みがあるので好き嫌いはあるかも知れないが、液晶ディスプレイに定評があるNECのIPSパネルだけに、まったく文句がない。

古いパソコン(2007年製日立prius)はPCデポに持っていって買い取ってもらう予定。正直あまりフルに使ったとはいえないのでちょっとかわいそうなパソコンになってしまった。NANAOのL465液晶ディスプレイもまだまだキレイ。たいした値段にはならないが買い取ってもらって誰かに有効活用していただきたい。

ちなみに・・・σ(^^)のパソコンはまだブラウン管(NANAOT766)なんだZE!
コメント
Name   Message   

■2010年06月25日(金)  波乱のW杯
唯一見られなかったデンマーク戦で快勝、大盛り上がりですかぁ。
(´・ω・`)
3−1というスコアも日本らしからぬ凄さ。見たかったなぁ。

しかし、朝から出勤にいそしむ人々を尻目に数名の若者が我が物顔で駅周辺をうろついていたので、朝帰りの人々も多いことでしょう。日本サッカーの最大の欠点は、サポーターに柄の悪いクソガキが結構居るというイメージの悪さかな。元旦の朝とかに見る層に近いですな。日本活躍大いに結構なのに何故か引っかかるのはそこだと思います。まじめなファンの方スイマセン。

それにしても今大会はなかなか波乱に満ちていると思いませんか。
優勝経験国のフランスは内部分裂で予選敗退。
前回優勝の最強イタリアはプレーが噛み合わず予選敗退。
世界二位のスペインは黒星スタートで予選通過は微妙。
てか、アフリカとヨーロッパってどれだけ相性悪いんだって思えるほど。ドイツだけかぁ。ヨーロッパ勢で安定してるのは。ユーロが弱ってるのが影響してたりして。そんな邪推をしてしまいます。

日本は流れに乗りましたね。予選グループが良かったというのもありますが。あと、アメリカもノリノリですね。これでアメリカ国民もサッカーに目覚めるかも?なんだか強豪勢が沈んだ分、誰にでもチャンスがある大会という様相を呈してきて、なかなか目が離せない感じで良いですね。こういう大会は見甲斐があります。っても、あまり見れてませんが。

今日は駅で号外を配ってました。相当な騒ぎッぷりですなぁ。
これで日本が大活躍すれば日本もサッカー大国ですか。世界45位なのにすごいですね。まぁでも日本が活躍しなければ見ないのも本当のところ。2002年の日韓大会は印象強いですが、前回のドイツなんかやってたっけ?という程度ですから。決勝トーナメントまずはパラグアイということで、対戦相手的には恵まれてるんじゃないでしょうか。ここまできたら頑張ってもらいたいものです。
コメント
  • 本田、川島、トゥーリオ、松井、長友がイイネ!!(2010/06/27 19:45)
    パラグアイに勝ってベスト8にいけば恩の字だろうね。おそらく準々決勝は最強ポルトガルだからね。ポルポルに勝つようなことがあったらその瞬間もっとも競技人口の多い野球を上回る人気を獲得できるのかもしれないね。
  • 絵寝(2010/06/27 23:15)
    とりあえず韓国は負けたなぁ。なかなか惜しかったが・・・ アメリカはキーパーまで空いてゴール前に来て、面白かったけど負けちゃったなぁ。 日本はどうなるか・・・
Name   Message   

■2010年06月21日(月)  液晶サブモニター
衝動買い?いやいや、それなりに熟考して買いましたよ。
パソコンをやってると必ずやるのが「作業ながら閲覧」。すなわち、なにかソフトで作業しながら、もう一つ何か(動画サイトとか)を見ていて、必要に応じてメインの作業をこなしたらまたもう一つのものを見る、というもの。
たとえて言うならテレビ見ながらインターネットやゲームみたいな。メインじゃない方は垂れ流ししておくとかそういったたぐいのもの。これがなかなか一つの画面じゃできないんですよ。そこでいろいろ検索していると、今はいいものがありますね。サブモニターという小さい液晶ディスプレイがあるんです。



悩んだ末にamazonでポチッとしてしまったのがこのCENTURY製8インチ液晶サブモニター「LCD-8000U」です。評価は上々。解像度は800×600と昔のメインモニター並みの代物です。
サブモニターというカテゴリのものは「配線はUSB一本」という単純明快、電源すらUSBからとってしまうため配線に悩まなくていいというスグレモノ。相性問題とかもあるようですが、σ(^^)は一発接続できてほっとしています。



で、なにをながら見するのかって?
そう、ニコニコ動画であります。単発動画はまだしも、シリーズものとかを閲覧すると数時間とられてしまうので、おのずと作業をしながらチラ見するような感覚になるのです。今までは動画を見るときはウインドウを切り替えて見なければならなかったのですが、コイツがあればまさに「チラ見」しながら作業できるんですよ!
ちなみに他社の製品は解像度800×480が主流。画像を見ていただくとわかりますが、800×600のコイツでブラウザフルスクリーンでもニコニコ動画ギリギリサイズ。縦480ドットでは正直きつかったでしょう。コレにして正解でした。
ますますネットヒキーになってしまわないか心配でガンス。



しかし問題点があります。
今メインのモニターは相変わらずナナオのCRTですが、目への負担を考えて、輝度もコントラストも割合おとなしめにしています。ずっと見ているモニターがギラギラだと目が疲れますからね。
で・・・こいつ。この手の液晶モニターらしく「超ギラギラ」の高輝度モニターです。明るいのはいいこと・・・だったのは昔の話。今は目を保護するためになるべく低負担なのが一番なんです。。。が。このにゃんこの画像でも一目瞭然でしょう。明るい。まぶしい。輝度調整に三段階ありますが、最低出力でコレ。とてもメインでは使えないくらい、長いこと正視してられません。そもそも液晶慣れしてないからな〜σ(^^)の目は。
輝度を落とすスモークフィルターも電気屋やDIYで探したんですが、加工しないとジャストサイズはなさそう。まぁ、チラ見用だから解決策が見つかるまでは我慢するしかないか・・・

とにかく作業「ながら」をする人にはオススメのこれ。amazonなら一万しません。ちなみにヨドバシでは12800でした。たけーな量販店。特筆すべきはやっぱりUSB一本接続。これ、本当に便利ですよ。電源ケーブルがあったらもっと面倒な設置になってること間違いないですから。



先ほどの雑記で撮った梅の実。
こいつを今年も漬け込んで梅酒にします。年に一度の作業。
ちなみに去年の梅酒は3.6Lのリカーから4.7Lできました。増えた分は一緒に入れた砂糖と、梅のエキス分です。今年は豊作のため5.4L漬けるので7Lくらいできるのか。味もアルコールも強めなので、飲むのが大変。しばらく酒は買わないで済みそうです。
コメント
Name   Message   

■2010年06月16日(水)  梅雨の晴れ間
関東地方が梅雨入りしてすぐなんですが・・・
快晴ですね〜気象庁は突然大外ししまくりな予報で、こちらは踊らされております。つってもあまり影響なかったけど。休みだったし。そんなここ数日の暇な感じを写真と共に綴ります。



ここ数日、仕事が終わってから楽しみがコレになりました。
うわ〜俺もすっかりオッサン化したな〜と思う一コマ。この日は銀だことビアーですが、これがケンタッキーフライドチキンでもOKであります。実はビアーなんて言ってますが思いっきり第三のビールですけどね。お金は大事です(゚д゚)



庭で水まきをすると確実に虹ができます。
せっかくだったんで写真に収めたんですがこれかなりむずい。片手はホースを持ってるし、カメラをぬらさないように片手でシャッターを切るものだから。そもそも、動画で観ればしっかり虹なんだろうけど、静止画では虹にならない。わざわざシャッタースピードを落として撮りました。



庭で佇んでいると、「ボトン」という音が聞こえました。
なんだろうと思って足元を見ると、ころころになった梅の実が落ちてました。そろそろ完熟の時期でしょうか。梅の枝をみると、たわわに実ったつぶつぶが重そうにひっついてました。もうそんな時期かぁ。この前まで小梅くらいの大きさだったのになぁ。



G1テスト。
今回はモンシロチョウがいたので、警戒を解くために時間をかけた後にパチリ。望遠で距離を稼いでさらにトリミングしてますが、なかなかの質感。実物大だと鱗粉や複眼もはっきり確認できるほどです。マクロレンズがあれば寄れるけど、結局そこまで寄ると逃げられちゃうし。望遠レンズは欲しいですねぇ。
(追記:上記写真はモンシロチョウではなくスジグロシロチョウだったようです。そういや紋がないですな)



σ(^^)は晴れやかな日の夕暮れに暗くなりつつある部屋の雰囲気が好きです。何とも言えない情感がある。そよ風に揺れるカーテンと斜陽に色を無くしていく部屋の中、それに色づき始める空のコントラストが最高に美しいと思います。が、写真にするのは非常に難しい。
両親が海外旅行から帰ったのでみやげをもらいました。
さて、どこに行ってきたでしょう?・・・一目瞭然ですね。しかし、こういったグッズは地元にはほとんど無いらしく、むしろ日本のサーキットやそういったショップの方がよっぽど品揃えが良いようです。ちなみに現車は一台も見なかったとか。
しかし、このスタッフつなぎを着たベアはなかなかよろしい。ちなみにベアは25ユーロという値札がついてました。

これから本格的な梅雨。否が応でも憂鬱な時期ですが、乗り切っていきましょう。
コメント
  • 進化し続ける両親、アンチエイジング!!(2010/06/17 21:44)
    イタリア行ってきたのか、いいなぁ。梅の実がたわわに実るころ降るから梅雨。。うーん、山脈ルームからのサンセットタイムにおすすめな曲でもリクエストしたろか。3位 What Kind Of Man Would I Be? chicago 2位Heart Of Mine - Bobby Caldwell そして1位 Michael Bolton - How am I supposed to live without you 今も山脈とたそがれた1年前、3年前、5年前、10年前、20年前が昨日のことのようだ。。。
Name   Message   

■2010年06月15日(火)  1点は金メダル並に重い??
サカーワルドカップ始まったね。
まぁ、世界大会は一応見るので、例のごとくハンディカムにテレビを接続して見てますが、未だにヨハネスブルグ開催とか正気の沙汰とは思えません (´ρ`) あそこはちょっと前まで完全な無法地帯だったんですよ?
まあいいや。

んで、まあ開催前もなかなかの話題でしたが、昨日の日本カメルーン戦に勝ってから一気に熱が増した感じですね。初戦勝ち点3は史上初なので当たり前かも知れませんが、予選リーグ一勝でまるでオリンピック金メダル級の騒ぎように、若干冷めた目で見てるσ(^^)であります。
一ゴールを何度も何度も繰り返す・・・まあマスコミなんてのは毎回同じシーンの繰り返しですが、さすがに飽き飽きしてきます。リアルタイムで観てまして、確かに「おおっ!」とはなりましたが。

う〜ん、いつから日本はサッカー国家になったんでしょう?まだワールドレベルではない競技で?オリンピックは観て無くてもいいけど、サッカーは観てないと「何で観てないの?」とか言われる有様。こちとらワールドカップだから一応テレビつけてるけど、サッカーは興味ゼロなんでよろしくと言いたいです。
一勝した次の日は各地で日本ユニフォーム柄のTシャツが馬鹿売れらしいですが、あんな「まんまなデザインな服」を町中で得意げに着てるのは格好いいと思ってるんでしょうか。田舎ヤンキーがブランドジャージを見せびらかして歩いてるのと大差ない格好悪さだと思いますが。。。まだレーシングチームジャケットの方がよっぽどセンスいいと思います。個人的な意見ですけど(゚д゚)
議会でも議員がそのシャツを着てるとか、仕事ナメてるのかと言われないのが不思議です。サッカーネタなら日本中すべて受け入れるんでしょうかね。まぁ現代日本はそもそもフットサルとかサッカーが趣味なら進んでアピールしたがるような風潮があるので、サッカー=無条件に格好いいという謎の構造ができあがってるんでしょうね。何?所詮サッカーできないヤツのねたみ?まぁ、そう捉えるのもアリですね(笑 

いや、競技試自体はいいと思うし、ワールドカップが盛り上がるのもいいんですが、日本のサッカーへの妄信的な扱いにちょっと疑問を感じるわけです。無条件に世界最高の競技大会であるオリンピックを遙かにしのぐ騒ぎッぷりは首をかしげざるを得ません。世界最強のチームならともかく、予選リーグ突破が目標のレベルですよね?活躍云々関係なしに競技底辺が広がる理想的な環境は今のところサッカーと野球くらいじゃないでしょうか。他の競技は相当に苦労しているみたいですけど。・・・まぁ、サッカー野球はプロになれば相当な経済的対価が約束されているからでしょうね。そのせいで、マイナースポーツがどんどん消えていくのは悲しいことだと思います。

しかしこんな話は結構他の国でもありそうなものなので、一概に言えません。例えばアメリカでは野球は超メジャーな国民羨望のスポーツでしょうが、サッカーはというと、あまり印象がない感じです。どちらかというとマイナーの部類でしょう(初戦あのイングランド相手に引き分けは十分立派ですが)。中国は個人技が光る国で、あまり団体スポーツの強いところを知りません。韓国が日本に近いでしょうか。野球とサッカーがそこそこイケる、みたいな。
う〜ん相変わらず何が言いたいのか自分。
位置を変えると途端にブチキレるくらい感度が落ちる無線キーボードにイラつきながら(マジで壊しそうになった)、しばしワールドカップを横目で見守ることにします。
見返してみたらすっげーアンチな文章になってるな・・・まぁ、いいか。
コメント
  • 野球よか面白いよ(2010/06/16 19:58)
    オレも後半はLIVEで観てた。パワープレーを必死で凌ぐ状態に寿命縮む思いで観てたよ。アブネ━━━━Σ(゚д゚;)━━━━!!  決定力がない日本がゴールしたというのがやっぱ大きい。点を取って勝つという当たり前のことがなかなかできないだめだめ日本が初めて初戦でアウェーで格上相手に点を取って勝てたということは間違いなく日本の中では偉業だ。まぁ、たいがいの会社員はパチスロ&巨人以外は興味ない典型的ステレオタイプオサーンばかりだからな。そう考えると山脈の父はまさしくニュータイプの人なんだと言える。ステレオタイプなオサーンには生きる資格ないっしょ。
  • 絵寝(2010/06/16 21:14)
    ふむ、そうだな。もうちょっと素直に楽しんで見た方が利口かもしれん。しかし、最近の放送はハイビジョン前提だから、部屋の簡易テレビ(ハンディカム液晶画面)じゃ残り何分かもよく見えないw やっぱ来年にはテレビ買うか〜
Name   Message   

■2010年06月08日(火)  不安と恐怖と心の病
最近、こう考える。

人は、常に底知れぬ不安、それに対する恐怖を持っている。
そして、目の前にあるそれに関係のない出来事や心情の変化でもって、その不安という核を包み込み、一時的に見えないようにして日々過ごしているのだ。深く考えないときには、その不安という核は忘れ去られている。あたかもなかったかのように。

だが、時に思いがけないカタチで核があったことに気付かされる。
いったんそのことを思い出してしまうと、途端に憂鬱が襲う。しかも、その不安要素は心の底にある核なので、取り除くことは不可能である。今まで核をつつんでいたものが、ただのオブラートであると気付いたとき、すべてが無意味に思える。今、ここでいかに笑い心和んだとしても、不安は確実に存在するのだと。消し去ることはできないのだと。
そうなると、すべての出来事に対して冷めた目で対峙するようになり、喜怒哀楽することも無駄のように感じてしまう。恐怖に対するおびえから、何か少し悪いことがあるとすべてその不安要素に繋がる負の連鎖に思えてしまう。表面的にはほぼ何も変わらない日常であっても、不安の核を思い出した者には、日々が辛くなる。自分に影響を及ぼすすべての外的要因を取り去りたくなる。不安要素に絡むすべての事象を一時的に排除したくなる。そうしないと、心の平穏を感じるときがなくなるからだ。

そこから、大きく二手に分かれる。
不安要素は消せないものだ、どうしようもない。それよりも、今なるべくそのことを再び封印できるほどの喜びや楽しみを感じるために、無理にでも前向きに生きていこう。そうすれば、再びオブラートが不安という核を見えなくしてくれるだろう。・・・と、敢えて自分と干渉するものに積極的に進んでいく人。
不安で不安で仕方がない。すべてが敵に思える。ここはひとつ、完全に安全な場所で誰の干渉もなく自分と向き合わなければならない。誰の干渉も無い場所、それは多くの場合自宅や自室。・・・そこで、悪いことが起こらないようにじっとしている。そしてこもりきりになってしまう人。
これは大袈裟な二手だが、おおよそどちらかの方向に向くであろう。

一つ大事なことは、前者のように積極的に進むには、ある程度自分にプラスに働いてくれる外的要因が欠かせないことだ。それは、友人であったり、家族であったり、学校や職場などのコミュニティでなおかつ好意的に受け入れてくれる場所であったり。そういったものが皆無だと、なかなか一人の力で前向きに進むことはできない。人が一人で生きられないとよく言われる所以がわかる。

ふとしたことで感じてしまう心の奥底の不安・・・すなわち核は、なかなか忘れることができないし、その最中に起こる悪いこともすべてその核へと繋がる何かに思えてしまうと、さらに忘れることが困難になる。
こうして文章を打っている今でも、どうやって忘れようか思案しているところだ。もっとも、忘れようと努力して忘れられるものでもないが。それはそれと割り切って新たな気分で一日を迎える・・・そんなプラス思考に早く戻りたい。自分に関わる事柄が好転すれば、そのきっかけをつかめると思うのだが。
結局、自ら心の闇を引きずり出してみても、なにもプラスにはならないのだし。
コメント
Name   Message   

■2010年06月06日(日)  梅雨前の晴れ間
そろそろ関東地方も梅雨入りになるのだろうか。
もっとも憂うべき季節だ・・・と、ニコニコ動画でチャージマン研!を見ながら考えていた。しかしここまでカオスなテレビ番組が存在したとは・・・いくら低予算テレビアニメといっても限度というものがある。公共の電波にのせていいレベルではない。
・・・いや、チャー研のことはどうでもいい。
ここ最近買ったものを紹介しよう。



左がこの前気分転換に買った「健康体力研究所」Kentaiのプロテイン。SAVASのよりもタンパク質含有量が多めだったので買った。マズいのは絶対嫌なので、バニラ味の無難なチョイス。
結果としてココア味のSAVASに慣れた後でも飲める良い品だった(牛乳に溶かすとまさにミルクセーキ味)。シェイカー使えば溶け残りもなくすばらしい。やや泡立ちが良すぎてアレだが、飲みやすいし。貴重なタンパク源である。

右は、今日東急ハンズで半ば衝動買いした「タワー型扇風機」。我が部屋にはエアコンがあるが、どうもエアコンは体調を崩していけない。環境問題を何気に気にしているσ(^^)としてはエアコンは避けたいところだ(15年前の据え付けエアコンなので特に)。かといって、今更通常タイプの扇風機なんか置くスペースないし、買う気も無かった。
そこで目に飛び込んできたのがコイツだ。タワー型。場所をとらない(売り場で見るのと違い、部屋だとかなり巨大だが)仕様が気に入って購入。縦に送風口が並んでいるので首振りすればなかなか効率の良いマシンだ。風力は通常ファン扇風機より弱い。が、快適な送風力である。

で、この二つの品は二つともほぼ同じ値段であった。扇風機は国産有名メーカー品ではないが(ハンズだけに)、なんだか買い物とは何だろうと思ってしまう。余談だがハンズには別の何かを探しに行ったのだが、こういう関係ないものを買ってきてしまうあたりが憎い店である。




久々にG1が一眼らしい仕事をしたので載せてみる。
我が庭に来るミツバチはどうやらラベンダーが大のお気に入りのようで、他にもいろいろな花があるにも関わらず、必ずラベンダーの花にとまる。これは結構近づいて絞り開放で被写体深度を浅くした一枚だが、ラベンダーの近くで根気よく待ってれば来てくれたのでズームレンズが貧弱な我がG1でも撮れた。トリミングはしていない。
(しかしこの1枚を撮るために10枚以上失敗しているのは秘密だ)

それにしても、最近休みの日がヤバイ。昼杉まで寝てるか、朝の時間帯に起きられても午後3〜4時に眠くなって結局寝てしまう。なんなんだろう?体調もいいとは言えない。やることがないための緊張感のなさか。やっぱり休みの日はなんか用事作って出かけないとだめなのかなぁ。
コメント
  • 上腕囲42cmOrz(2010/06/07 00:32)
    ここでツイッター(はっきり言って超クソ、はやってる意味がわからん、クサレツイッター)やっても全然面白くないティトから一言。朝、ワークアウトで筋肉を限界まで追い込んでメシくって強烈な睡魔(やっぱ筋トレは体力消耗半端ない!!!!!!!!)からシエスタ(3時間以上)、子供迎えに言って休日終了。ここまで筋肉中心の生活をしてるのに一向にフリークス級の肉体にならない!!!!!!頼む、一刻も早くマッスルデビルになってくれ!!!!!!
  • 絵寝(2010/06/07 20:46)
    もう、無理なんじゃないかな。
  • ユリス山脈(2010/06/08 00:12)
    一刀両断だな。。
Name   Message   

■2010年06月03日(木)  ベア・グリルスのキーポイント
ネタを引っ張るぞ。Man vs: Wiidネタを。
ベア・グリルスを表すキーワードをニコニコ動画的視点からまとめてみた。

・サバイバルで重要なのは安全確保をして救助を待つことだ(が、番組の性質上脱出を試みる)
・食料よりも水の確保が優先だ(が、水を得るシーンは思いの外少ない)
・そこに生息するすべての動物、昆虫、水生生物は貴重なタンパク源である(貴重なタンパク源、略して「きちょタン」と呼ばれる)
・火をおこす事にかけては超一流、だがまれに失敗する(木片から火をおこせる)
・寝床を木や草で作ってしまう技術も超一流(快適に見えるから不思議)
・ベア・ナイフは万能、体の一部のようなもの(まれにナイフ無しの挑戦がある)
・崖や滝をみると必ず生身で挑戦してしまう(明らかに難易度を上げている要因)
・洞窟をみると必ず松明一本で挑戦してしまう(時に明かりが消えて死にかけてます)
・コウモリが苦手である(何度か言及している)
・無人島からはイカダを造って脱出する癖がある(残って救助を待つ事はまず無い)
・そしてそのイカダはベア印のイカダといわれ、若干信頼性が薄い(沈む事も多い)
・砂漠、サバンナの回は水分補給が明らかに不足している(水分摂取法も過激なものが多い)
・若干グロテスクな食事シーン(火を通さないことが圧倒的に多い)
・ピンチの時にもジョークを言ったりする(これをイギリスン・ジョークという)
・「ブーッ」「プフゥ」などの息づかいの時は本当に危険な信号(番組内で発するときはどうみても修羅場)
・家族思いの良き父親である(が、この番組の出演を家族はどう思っているのか)
・毒蛇とは戦って食料にするか、無条件で逃げるかの二択(あたりまえだが)
・「このようにすると大丈夫です」とかいうが、自身は英国特殊部隊出身である(一般人には真似できない事が多い)
・危険な状況を実践してみせることがある(無論、死にかける)
・同行のカメラマンは影の主役。カメラを撮影しながら時にベアと同じ行動をとる(サイモンと呼ばれ、彼も特殊部隊出身という説も)
・番組冒頭に「厳重な危機管理の下で撮影しています」の字幕があるが、ネタにされている(?や(笑などがコメントでつく)
・ベアは「草食系男子」ならぬ「捕食系男子」という新ジャンルを確立した
・ベア(熊)だけにハチミツが大好きである(故に刺害も受けている)

最近は動画を見ないと落ち着かない。だが、いずれすべて見終わってしまうのが嫌だ (´ρ`)
コメント
Name   Message   

過去ログ 2006年05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 
2008年08月 10月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 
2010年 6月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

<-neo / vin->
□ カテゴリ別 □
>> 最新記事 <<

ゲットアイテム
ピックアップアイテム
休日・旅行etc
カメラ・フォト関係
レビュー・感想
最近、コレ!
インターネット
フト、考えた。
癒し系
写真で近況
観察日記
時事・ニュース
ただのザレゴト
ビッグ・フォト
トアルデキゴト
二次元イラストCGs

■ 最新投稿10件 ■
06月30日 W杯・日本成長!
27日 ムシ暑い休日、ファミ...
25日 波乱のW杯
21日 液晶サブモニター
16日 梅雨の晴れ間
15日 1点は金メダル並に重い..
08日 不安と恐怖と心の病
06日 梅雨前の晴れ間
03日 ベア・グリルスのキー...



§ ここまでの足跡 §
要するに過去の日誌です
(新ウインドウで開きます)

Webmaster
近影
HN = ENEMY、絵寝
Love = Ski、(video)Camera、Car、Game、Trip、Outdoorwear、Oakley'seyewear、Internet、CGillust、StrayCat、WasteRoad(tunnel)... デモ キホン ヒキ-



Powerd by えくすりあ
/
+62000くらい