タイトル

 自分による自分のためのWEB雑記帳。
 不定期かつ、時に写真多め、時に文章(無駄に)長め・・・
 ・・・なるべく、簡潔に。が、永遠の課題
雑記にするまでもない一言 ≒  『 改めて、どうも姿勢が悪いことに気づいた。姿勢が悪いとすべての面で悪い印象になる・・・矯正したいなぁ・・・ (´・д・) 』
■2010年10月31日(日)  同僚の結婚式
久々に10年前購入のドレススーツを着るぜ!の巻

というわけで、職場の同僚が結婚式を挙げるということで応援(?)に行ってきました。
群馬出身(住んでるのは横浜)、花嫁も地元ということで、群馬県高崎市での挙式となりました。

そう、職場連中が集まって、早朝に横浜からチャーターバスで一路高崎へ→披露宴終了後一路横浜へという日帰りスケジュールでございます。早朝5:20起きはなかなかきつかった。



式は教会式。外人の神父さんがちゃんと日本語でやってくれてましたよ。
同僚の式だし、でかいカメラ持って行くのもはばかられたので、ハンディカメラXacti-CA8で一部始終を撮ったんですが、暗いところは画像が破綻してます(´・ω・`)やっぱ撮影にはあまり向かない・・・
動画もノイジーだし、電池はすぐ切れるし・・・Xactiいかんわ。

いやそれはどうでもいいっすな。



アーメン。結婚式が終わると外でフラワーシャワーをして記念撮影。
ぶっちゃけ雨じゃなくてマジでよかった。先日の台風を思うとホントにそう思います。

披露宴は和気藹々としていてよかったですね。
親族でもないので気軽に料理と余興を楽しんできました。



かなりいい料理が出ました。洋食和食込みフルコース、スイーツ食べ放題です。
オードブル、刺身盛り合わせ、手長エビのグリル(写真)、真鯛の香草焼き、お口直し、牛フィレステーキ、栗ご飯、松茸と鱧の吸い物、デザート、コーヒー+スイーツ食べ放題。盛りだくさん。
でもそんなに食べられないよ(´・ω・`)



ハロウィン当日ということで、ウエディングケーキもカボチャの様相。
なかなかいいんじゃないでしょうか。ただのケーキはつまらないしね。でかくても絶対食えないし。
お色直しの時も、ゲストから二人ランダムで選んでお手伝い。ハロウィン仮装してトリックオアトリート、お菓子を配りながら各席を回っていました。おもしろい試みだと思います。

んで、終わって即バスで直帰。
正直疲れましたが、終始和やかで楽しい結婚式ツアーになりました。
二人とも、お幸せに。
コメント
  • 撮影はチミ、か。。。(2010/11/01 00:24)
    いいね、久々の外出ネタ。。そういや去年リーチャンの結婚式出てからもうすぐ一年か。。次オレが出るのは誰の結婚式だろう?ってかユリスに撮影してもらわないと無理やな。。。左足かかとが一週間前から体重かけると痛い。骨日々入ったみたいに。。痛風はいやよ、ケロケロ。
  • さえ(2010/11/01 15:34)
    本当、台風まっただ中じゃなくて良かったですね!あたしは挙式9月の予定だったのに、旦那の親族の不幸で来年に延びました…。結婚式と言えば、こないだ旦那が出席した友人の結婚式は、友人本人も出席者もほぼみんな消防団だったんですけど、消防団が調子こいて胴上げしてたら新婦父が落下してそのまま病院送りになったようです。
  • 絵寝(2010/11/01 21:14)
    >bon 痛風は関節が痛くなるんじゃなかった?かかとが痛くなること、ごくたまにある気がする。大丈夫っしょ。     >ざえ どこで挙式するの?ってか、体育会系は胴上げとかけっこう好きだよね。どう考えても落ちたら危ないのに・・・下手したら逝くよマジで・・・
  • さえ(2010/11/02 13:31)
    守谷です(^o^)/ 秋葉原からつくばエクスプレスでぜひどぉぞ…(笑)
  • 絵寝(2010/11/03 19:10)
    わからなかったから調べたら茨城なのね。つくばエクスプレスの恩恵がもろにある地域だね。
Name   Message   

■2010年10月28日(木)  XBOX360死亡
滅多にやらなくなったから、スネたんだろうか。

本日、雨で寒かったので家の中でゲームでもしようかと思い、オンラインcoop以外で起動する機会が無くなっていたXBOX360を起動、ゲームプレイ中・・・
突如フリーズ。パソコンでは珍しくないフリーズ現象だが、家庭用ゲームで起きるのはごくまれである。
イヤな予感・・・再起動。

あっ・・・

レッドリング・オブ・デスだ・・・

(XBOX中央の丸いLEDが赤く点滅する症状。コレが出たら本体異常が起きている証。修理なしで復帰できる確率が低いため、死のレッドリングと呼ばれている、XBOX360でもっとも恐るべき状態である)

赤い点滅。それは本体死の象徴。

あああ・・・なんで俺の機種に。
一日数時間やるヘビーゲーマーなら本体への負荷が大きいため起こっても不思議はないのだが・・・週に1,2回くらいしか起動しない自分の本体に起こるなんて夢にも思っていなかったよ・・・

この本体は2008年購入の「レッドリング対策型本体」なのである。全然対策されてねーじゃん。てのが本音。そもそも対策型本体が出るくらい驚異的に故障続発していたのがXBOX360初代本体である。故障率3割以上とかいわれていたな。でも、自分は対策後なんで関係ないと思っていた・・・(´・ω・`)

今は新型360が出ているので、買い換えるという選択肢もあるにはあるが、250GBのHDDを大枚はたいて装着した後だし(新型には使えない)、なによりもそんな重要なブツでもないので買う気になれない・・・修理か。梱包して送って・・・めんどくさいなぁ。。。
そもそも故障が話題にあがる家庭用ゲーム機なんか歴史上無かったぞ。いかに腐れ機種なのかがわかるな。レッドリング・オブ・デス症状には特例として3年の保証期間があるからまだ大丈夫だが、保証期間延ばして「壊れたら直してやりゃあいいんだろ」で済む問題ではない。消費者のかかる手間は相当なモノだ。マイクロソフトめ・・・

原付のミラーは折れるわ、XBOX360は壊れるわで、なんだかツイてない感じである。
(ちなみに近所の自転車バイク屋さんでミラーは直してもらえた。格安で。いつもお世話になっている店はいいねぇ)

めんどいけど、一応修理に出そうと思っている。壊れた本体なんて邪魔だし。


>死神さんがログインしました。
コメント
  • 睡眠3時間半。。か。。ケロケロ(2010/10/29 05:27)
    ブラザー揃って死神ログインとはついていないな。。ケロヨンも昨日は死神が本部上層部にログインしてあやうくクリアランスされるところでしたから。。やれやれ全くもって厄介なヤツでゲスよ、ケロケロ。。。
  • さえ(2010/10/29 15:45)
    聞いたこと無い名前です。DSにも触ったことナィしもうついていけない(ノД`)
  • 絵寝(2010/10/29 21:29)
    >bon フォーマットされないように気をつけるんだ。    >ざえ まぢで知らないのか。wii、PS3と並ぶ第七世代ゲーム機ですよ。一番売れてないけどね(´・ω・`)
Name   Message   

■2010年10月27日(水)  【グロ注意】 幼虫の遺骸より・・・
つっても写真はないのでご安心あれ(´・ω・`)

丸容器(アリ20匹とアオスジアゲハの幼虫遺骸)を放置して数日。
最初はなんだか、遺骸が黒く変色してきていた。まさか、腐り始めてるのだろうか。気温は最近低めだが室内だし、まぁわから無くもない話である。
そのうち、黄色い液状のものが出始めた。本格的に腐ったのか・・・?でも、体に傷は見あたらないし、綺麗な遺骸のはずだ。おかしい・・・そこで、もう一日待ってから庭に葬ることにした。

そして今日仕事から帰ると・・・恐ろしいことが起きていた。
遺骸の周りになにやらうごめく物体?アリではない。そして・・・
目の前で、黄色い物体が遺骸からうねり出てきたのだ!
そして、確信した。これは、寄生バエのウジ(幼虫)だ!

多くの蝶の幼虫は、成長過程で何らかの虫の寄生を受ける場合が多い。寄生虫は幼虫の養分を吸い取りながら成長し、幼虫がサナギになると、立派な大きさになってサナギを食い破って出てくるのである。当然、サナギは死亡する。
この寄生虫、多くの場合寄生バエであるが、確率はけっこう高いらしい。ほかの蝶の育成サイトを見ても、だいたいサナギが変色し死亡、そののちでっかいウジが体を食い破って出てくるのだそうだ。

なるほど・・・こいつの死因は、寄生ウジに体を喰われていたからだな。
そうなると、たとえ蛹化が成功していようが確実に死ぬことに代わりはない。この個体には羽化の前の死以外の道はなかったことになる。哀れなアオスジアゲハだ。せめて、おまえの体を喰っていた憎きウジどもの様子を逐一観察し、のちの抹殺して供養としようではないか。

で、どうでもいいのだが。
ウジ、キモイです(´ρ`) 。でかくて太い。今確認しただけで4匹もサナギの遺骸から出てきていた。これだけの大きさのウジを4匹もしまい込んでいたとなると、サナギはあらかた食い尽くされていたのだろうな・・・
あまりにキモイので、写真掲載はおろか、写真を撮ることさえしなかった。
サナギの遺骸にはでっかい穴が無数に開いており、見るも無惨である・・・そのまわりを、我が物顔で巨大ウジが闊歩しているのだ。まさしくキモイ光景である。
しかもこのウジども、十分成長していたらしく、すでに二匹が蛹になってやがる。蝶の蛹化を阻止しておいて、自らが蛹化するとはなんたることだ。許せん。
(文中、サナギ=アオスジアゲハ 蛹=ウジ と、わかりやすく分けました)

ハエが羽化したらその姿を見届け、種別を判明させたあとで抹殺である。
ちなみに、アリたちは活動気温帯を下回ってるので、容器の隅っこでじっとしたままである・・・ここでアリがウジをエサにすれば勧善懲悪、気持ちよく終われるのになぁ(´・ω・`)

<追記>
要望により写真アップ。見たい人だけ見ればよし(´ρ`)

→ サナギの遺骸とそこから出てきた4ウジーズ
>茶色いのは完全に蛹化しているもの、白い奴も蛹化しかかっている。ウジ状態だともっとキモイです

サナギに穴が開いてるのも何となくわかると思う。以上。
コメント
  • 写真見たかったような・・・ケロケロ(2010/10/27 22:11)
    ハエになっちまったら飛び回るからダメ!ウジからさなぎ段階で火あぶりがいいのでは。つーか家の中に昆虫(いや害虫)がいる時点でギブアップ。ウジなんてはだしのゲンでしかお目にかかったことがないが。いっそウジとさなぎに砂糖まぶしてアリに食わせてしまうのもアリなのでは??
  • さえ(2010/10/28 14:57)
    ひえええ。見てしまいました。茶色くなっててヨカタ。寄生ウジ…なんか、白い虫を飲み込んでおなかの中で飼ってダイエットという話を思い出しました。。
  • 絵寝(2010/10/28 21:58)
    >ざえ それはサナダムシでしょうかね。たしかに細長い幼虫のような奴ですね。
  • 寝れない夜は・・ケロケロ(2010/10/29 05:19)
    以外に普通でキモ耐性で平気だった。ストーカー女の行動の方がキモイな、ケロ
Name   Message   

■2010年10月26日(火)  バイクでこけたぜ。
なんか中学生の日記みたいな題名ですな。

本日通勤途中、カーブ前方より現れた車にびっくりして「曲がってる最中なのに」急ブレーキしたおかげですっこけました。バイクは曲がってる最中には挙動が不安定だしバランスも悪いので、なるべくタイヤに余計な挙動を与えてはいけないのですが。濡れた路面もあいまって、スッテン!
まぁお互い徐行していたので大事には至りませんでしたし、σ(^^)が緊急回避(でこけた)ので衝突もなし。相手は心配して車から降りてきてくれたけど、モタモタしてると電車いっちまうので「大丈夫です」つってそのまま出勤しました。
んで、痛みをこらえつつ一日しっかり仕事しましたよ。コレばかりは仕方ない。

被害
右肘付近の擦り傷10cmくらい出血あり
両膝をついてしまったため両膝が夜になってますます痛い(骨は平気)
原付君の右ミラーがねじ根本からポッキリ折れた

ぐわぁぁ〜最後がいてぇ!
何が痛いって、ねじ根本から折れたら、ねじが埋まってしまっていてミラー交換できないっつぅの。専門店に頼むとかなり高額だとか・・・
う〜む、コレは致命的だ。そもそも3万以上かかって直して絶好調に近い(バッテリーないからキックじゃないとかからないけど)原付君だが、たかがミラーでまた万単位飛ぶのはいただけない。
つーかいまさらそんな金出すなら125ccに買い換えるよ。
でも、こいつとは19からのつきあいだ。今更簡単に切れる関係じゃないよ奥さん。

でも、右ミラーなしで走っていて見つかると「整備不良」で青切符切られるんだよね。コレも勘弁(もう免許に傷はつけないで!)。う〜ん、どうしようもない。
自分で何とかできるほど甘いねじじゃない。ミラーのねじだから強固だ。
(過去にスキーブーツのちっちゃいねじすら外せなかったσ(^^)にはどう考えても無謀なのである)

明後日休みなので、明日はだましだましミラーなしで突っ切って、次の日バイク屋になにか代わりになるパーツを探しに行くか・・・
肘と膝は痛いし、バイクは壊れるし、いきなり寒くなったしなんだかなぁ・・・
コメント
  • 冬将軍近づく。。。(2010/10/26 22:56)
    キミの原付はオレが欲しくて欲しくてたまらない逸品じゃぞ!!簡単に手放してはいかん!!しかしプレミア級に使いこんでるな。まさにヴィンテージやね。初の一週間連続ワークアウトで体のフィジークはいい感じさね。オレのちゃりもかなりガタきてる。。お互いだましだましでいくしかないでゲスかね。。
  • さえ(2010/10/27 13:47)
    お体が無事でなにより…。愛車手放せない気持ちゎ分かります。何かィィことあるといいですね(・ω・`)
  • 絵寝(2010/10/27 20:33)
    >bon マジでエンジンは絶好調だから、譲ってもいいくらいだよ(大阪は遠すぎるから無理だが)。元所有者の一人に乗ってもらえれば原付君も本望だろう。そうすれば、俺は後ろめたさ無く125ccが買えるんだがねぇ・・・        >ざえ おらぁ車は持ってないので、大して乗らない250cc(こいつも愛着がすでにある)と原付君しかないのよねぇ。
Name   Message   

■2010年10月25日(月)  異動!
職場の話題です\(´・ω・`)/わーいどうでもいいな〜

本日付で、人事異動によりいろいろ変わりました。
出勤する場所は幸運にも(?)変わりませんでしたが、担当地域がガラッと変わって、見ず知らずの地域です。当然、一からすべて覚えなおし。
ちなみに前回の場所は5年半やってたので、ほぼ自分チの庭みたいなモノでした。この変化は結構大きいっす。
一から覚えなければ行けないけど、グループではかなり責任者的立場なので、これからしばらく大変。周りの人員はすべてその地域を数年やってるプロ集団です。いってみれば、自分だけ素人。でも責任者。なんだこれ(´ρ`)

そのため、当然責任者面なんかできるわけもなく、しばらくは周りに死ぬほど気を遣って教えてもらうことばかり。普段そんなことはなかったので、余計疲れます。イヤ、なかなか厳しい。
ぶっちゃけて言えば正社員じゃない奴にも頭下げる責任者です。
スゲー職場だなオイ。
でも、それが現場的なんでしょうね。よく言えばフレンドリー。年齢も、立場もあまり気にせず和気藹々。悪く言えば礼儀知らずですが。まぁ、現場仕事ってこんなモンだと割り切ってますよ。自分はかなり礼儀に気を遣う方ですけどね。
慣れるまではみんな素人。慣れるまでの課程で、σ(^^)に対するグループ人員からの評価が決まってしまうので、手は抜けません。しばらくは必死扱いてやるだけだと思ってます。

人事異動挨拶も、考えていたことがスラッと出なくて、ひとり緊張でがちがちに見られたかもなぁ。人間小さいぜ>俺

とにかく約六年ぶりに初心に返るきっかけができたんですから、自分の中のよくない点をいろいろと潰していきたいと思ってます。なんて、そんな大げさな話でもないんですけど。
余談ですが、そんな初日に帰りのJRが車両故障とかで通勤時間帯にストップしやがって大・混・雑!だったのがイラつきました。
ではまた(´・ω・`)ノ
コメント
  • 会社って死んでほしい奴絶対3人くらいいるよな。(2010/10/26 12:51)
    ほうほう。オレんとこも6月上司変わったけど、めっちゃ良い人。前から知ってる人だけどね。怪獣と妖獣には気をつかわないといけない職場だから上司も大変だ。仕事のよしあしの90%は人間関係だから様子を見ながらなめられないように隙を見せないように、でもうちとけるところもありつつ信頼関係を最低限保ちつつ・・・精神的にヤラれるぜ。山脈もキャリア自体はバイツやってたからオレよか社歴は長いはずだからベテランだよな。アメとムチとつかずはなれず精神でいくっきゃねーな。
  • さえ(2010/10/26 14:07)
    現場仕事のことゎよくわからないけど、大変そう(>_<)えねさんならきっとうまくやれるよ☆がんばってください。
  • 絵寝(2010/10/26 21:17)
    もう、気楽にやるしかなさそうですにゃぁ(´・ω・`)
Name   Message   

■2010年10月22日(金)  飼育むずし
う〜む、飼育記しか書くことないぜ。

ところが、もうまったく進化なし変化なしの飼育状況。
ここのところ、気温も低く虫たちの活動温度域ではなくなってしまったようだ。
停滞。
では、活動報告。
丸容器 → サラダのパックを再利用した密閉容器
アントクアリウム → おなじみゼリー入りアリ飼育機
プラ容器 → 百均はがき入れを利用した完全密閉ではない容器
の三つで飼育中。

イモムシ(ハスモンヨトウという蛾の幼虫)inプラ容器
大小二匹は相変わらずケース内をうろうろしながら新鮮な葉っぱを追い求める日々。昆虫界を代表する害虫なので、そうそう新鮮はエサはやらん。様子を見つつ、葉っぱ交換。
予定では、蛹化させずに過ごしたいと考えている・・・成虫になれずにいつまで生きられるか?

採取した細かいアリたち(25匹前後)in丸容器
ケースを丸容器に変えて別で飼育しているけど、活動温度域じゃなくなったからなのか、フェロモンが消失したからなのか、動きなし。二、三の集団でじっとしてるだけ。エサもいらないというのか?(一応与えてはいる)

女王アリではなかったピザアリinアントクアリウム
今日見たら、アントクアリウムのゼリーがべたべたしていたらしく、引っかかって死にそうになっていたので救出。丸容器へ。乾いたことで無事生き延びた。必死に容器から出たがっている。

残り一匹になったクロオオアリinアントクアリウム
やはりゼリーがべとつくからイヤなのか、壁に張り付いたまま微動だにせず。時折触覚を手入れしているので生存は確認。つーか壁に張り付いてる時点で生きてるって。すでに行動する気ゼロのようだ。おのれ怠けアリめ(ほかのアリもそうだが)。

そんなところだが、問題点としては、アントクアリウムゼリーがべとつくこと。
あまりにベタってたので一回水洗いして綺麗にしたのに、またベタってる模様。どうしようもない。そもそも寒くなってきてアリもいないし、中にいる奴も行動する気がない(行動できない?)のでまったく巣ができない。アントクアリウム購入は時期が悪かったのかもしれない。
しっかり生活してるのはイモムシだけである。むなしい・・・

ちなみに、先日救助したアオスジアゲハの幼虫だが・・・
翌日仕事から帰ると、半端にサナギっぽくなって転がっていた。それからどんどん弱っていく様子(ほとんど動かないのでわからない)で、ほかのサイトを見て学んだ方法――割り箸に、わっか状にした糸で幼虫を支え、羽化を促す――を試したのだが、その翌朝には動かなくなっていた。
「蛹化失敗」で死亡である。かわいそうだが手は尽くした。貴重なタンパク源なので、死骸を丸容器に入れたが、アリたちは興味を示さず。こいつら、マジやる気ねぇな。

さて、これから冬に向けてどうなっていくんであろうか・・・(´・ω・`)
コメント
  • いつのまにか30代。。。か。。。(2010/10/23 11:12)
    今のえねのバイタリティー(人生謳歌度)と同じじゃないのか・・?そう考えると仕事ではみんな羽化(昇進)している中でオイラはまだ羽化できずに生きているまるでイモムースじゃないか!!昇進は運とタイミングだけみたいだけど仕事じたいに興味やる気はゼロ。ネットヒッキーってマジで堕落するな・・・まるでアントクのアリ達みたいだぜ。
  • さえ(2010/10/25 14:45)
    死んじゃったんですか。。悲しい。。でもえねさんのおかげで数日だけでも生き延びれたんですよね。えねさんは救世主なんだなぁ
  • 絵寝(2010/10/25 22:06)
    >bon そうこだわることはない。ウチのダメ会社は「昇進したくない」って現状維持を訴える奴らであふれかえってる。そういう奴らは一切の責任を負わずに手慣れた場所で気楽にやりたいだけなんだろう。そうなっちゃいろんな意味で終わりである。       >さえ しかし実際何もできなかった無力感は大きいよ。次の機会に、アオムシから綺麗な蝶を羽化させたい(ネットではあたりまえのように成し遂げる人だらけだし)。
Name   Message   

■2010年10月19日(火)  幼虫(前蛹)救出?
やあ(´・ω・`)
先日、ふいにコーラが飲みたくなって(何故かキリンコーラが飲みたくなった)、でも家から出ると近所の人やなんやの目もあるし、わざわざコーラ買いに行くのもめんどくさいから、真夜中にようやく買いに行ったら、目の前の販売機3つ「ダイドー」「コカコーラ」「サントリー」でキリンがなくて、しょうがなくダイドーのウルトラコーラを買って帰った絵寝だよ(長いな、おい)。
しかもそのコーラのデザイン。



ウルトラマンじゃねーじゃん(´ρ`)
(MAT「怪獣攻撃隊」の制服らしいです。しらんがな・・・)

さて、今日の仕事中のことだ。
あるお宅のガレージで、足下に緑色の物体が映った。
拾い上げると、どうやら丸まったアオムシのようだったんだ。でも、アオムシにしては紡錘形だし、丸まったまま動かないんだ。でも、現状仕事で忙しいし、あまり時間をかけてられないので、小さなビニールケースにそいつを放り込んで持ち帰った。
(潰さないように気をつけるのに苦労したよ)

それで家に帰っても、全く動かない。
ああ、死んだか・・・助けられなくてすまん、せめて遺体を役立てようとアリのパックに放り込んだ。
んで、少したつと数匹のアリがアオムシのケツにかみついたんだ。そのとき、今まで動かなかったアオムシが激しくケツを振ったんだよ。
「生きていたか!」
あわててアリを払いのけ、昆虫図鑑でチェックした。

結果、こいつは「アオスジアゲハ」の前蛹だったんだ。
サナギになる前段階だったから、動かなかったんだね。普段は葉っぱに糸でしがみついてるんだけど、発見時にはコンクリート地面に落下していた。なんらかのトラブルがあったんだろうね。もはや助からないかも・・・
しかし、こいつが生きていたことと、もし羽化すればアオスジアゲハという「綺麗な蝶になる」という事実でテンションあがったんだ。羽化させよう!と。

もってきた大きめの葉っぱ(ビワの葉)の裏に前蛹をくっつけるんだけど、糸はないのでボンドでくっつけるんだ。ケツの部分の先っぽだけ。これ、正式な救助方法なんだよ。驚きだろ?
あとは、葉っぱを立てて羽化するのを待つだけ。

拾ってから狭いきつい空間で8時間くらい置いていて、本当に無事羽化するのか心配だけど、見守っていこうと思うよ。羽化しても外は冬なんだけどね・・・(´・ω・`)
(今回もアオムシなので写真は割愛しました)

コメント
  • ドラマはGood Luckがいっちゃんはまった(2010/10/19 22:38)
    ここのところ4日間わざとワークアウト行くの辞めて筋肉の様子を見守っているティトです。腹周りをナイフで削りたい衝動にかられながらたるむ腹肉をつまむ日々。20歳から真剣に続けてればよかった。。後悔の日々。えねもファーブルってないで腹肉けずろーぜ。休日もひきこもってばかりでゲスから。
  • さえ(2010/10/20 15:51)
    へえええー!ボンドで助けられる一羽の蝶ですか。感激しました。ストーブ付けてあったかくしてれば羽化するんですかね…?
Name   Message   

■2010年10月15日(金)  腹がピザってきた
なんで腹にだけ贅肉はつくんだろうか?
皆が考える永遠の疑問。人類が解決していない歴史的大問題の一つだ。
運動しない→贅肉がつく は、現代人の食生活においてさほど珍しいことではない。むしろ摂取カロリーと消費カロリーの差を見ると当たり前のことだ。

だが、ほかはたるんでないのになんで腹(下腹部)がたるむんだろう?

下腹がたるむと、非常に情けない。
いくら全身をシャープにしても、下腹部がたるむだけですべてが打ち消される。
しかも、腹筋直上ではない、どちらかというとへそ周辺なので、贅肉を落とす方法がわからないのだ。
(この下腹部周辺をぐるりと囲むと、俗に言う「脂肪の浮き輪」ができあがる)
検索すると、腹筋よりも腰と足のつなぎ目の筋肉を使うのが効果的とか。
リフティングや腿上げ走のような感じだろうか。やらねーなーこんな動き。

そもそもσ(^^)は胃下垂なので、贅肉がついてなくても、力を抜くと腹がぽっこりするイヤな体質だ(胃下垂の人ならわかると思う)。ぽっこり出た腹の上に腹筋が連なっているというなんとも形容しがたい情けなさなのだ。

そこに加え、下腹部の肉が凄まじい勢いで増殖し続けている事実。
目を覆いたくなる。
しかもこいつ、骨盤に入ると一気になくなるため、裸になっても「へそあたりから突然ぽっこり腹が出現する」ボディ形状になる。コレ、見られたモノではないぞ。醜いああ醜い。
昔、少年ジャンプで「燃えるお兄さん」という漫画があったが、その一節
「デーブ!デブデブデブデブデブデブ、デブ人間のクズデブ人間のクズデブ人間のクズデブ人間のクズしんじまえしんじまえしんじまえ」
という強烈な台詞があったがそれを思い出してしまった(´ρ`)
(しらねーよ)

最近座りっぱなしでケツが痛いくらいだもんなぁ。
人間、楽に流れるとなかなか苦労や我慢をする生活に戻れないものだな。
これでも、ジュース禁、間食なるべく禁、高カロリー食禁してるはずなんだけどなぁ。いくら禁しても座ってる生活じゃ良くはならないようだ。
コメント
  • 腹浮環ん(2010/10/15 23:10)
    猛チュリーニングかまして3年以上たってもへそ周り土星の環はなくならない。その部分だけ見たらおよそ筋肉とは対極の醜悪な状態。外科手術でなくしてしまいたい。下腹部って何気に最重要ポイントだなぁ。おれも胃下垂なのかもしれん。陸上部の時から力抜くとポッコリってたし。ケロヨン三吉焼肉ブログが最近MEGWIN、えねと並んで毎日数十回見てるサイトだーよ。ケロケロ。
  • 絵寝(2010/10/16 20:02)
    ああ〜いつかウチで見た焼き肉ブログか。理解。MEGWINはマジでいつまで続けられるだろうね。
  • さえ(2010/10/18 16:00)
    医学的に考えると、内臓を守る為とか偉い人は言うんでしょうが…しかし結局たるむのはハラ周りだけじゃなぃですよね。ムネに二の腕に太ももにケツのたるみ…いやああああ。さえ今体脂肪率13%で数字だけアスリートなんですが現物は…
  • 絵寝(2010/10/19 22:04)
    体脂肪率という奴、体調や計る時間帯によっても変わるらしいから、参考程度にして・・・実際の体型がアレだと数字がいくらよくたって・・・だし(´ρ`)
Name   Message   

■2010年10月14日(木)  アリアブラムシイモムシ
昆虫観察日記(´・ω・`)
昨日は休日で天気もよかったので、ずっと庭に出ていたよ。
さすがにまだヤブ蚊が鬱陶しいことこの上ないので、虫除けスプレーを忘れずに。てか、それでも隙間を見つけてはけっこう刺されるんだけどね。年取ってきてモスキート音が聞きづらくなったので、わからないうちに刺されてるんだ。

庭で何をしたかというと、アリの増殖が主な目的だ。いくらなんでも8匹では少なすぎる。
でも、20度ちょっとの気温だとアリはあまり活動をしなくなるよね。地面を見てもほとんど目につかない。これでは、増殖は無理だ。

で、ふと目についたのがこの草。



色の濃い部分、あきらかに葉っぱがほぼ丸ごと一本喰われてなくなってるんだ。
この食欲・・・そして周りには大きめのフン。
あいつが・・・いるのではないか・・・
草をかき分けて探すと、根本の方にまるまる太ったあいつが・・・

捕獲しました(´ρ`)
うちのイモムシ君よりずいぶん立派な黒々とした個体なので、写真掲載は不可です。確実にキモイといわれます。まぁ、アタシャ気にしませんけど。

そのほかにもいくつか収穫が。
まず、クロオオアリを3匹ゲットできたことだよ。



クロオオアリはよくみる「でっかいアリ」で、日本最大種のひとつなんだ。迫力ある図体に素早い逃げ足、鋭いあご。観察するにはうってつけといってもいいだろうね。欠点はコロニー近くじゃないとほとんど目にできないことかな。
今回はコロニーのありかは全然見当もつかず、適当に遠征していた3匹を捕まえたけど、アリ観察家(?)のみなさんは女王一匹捕まえて、コロニー作成から観察しているようだね。機会があれば挑戦したいよ。

で、クロオオアリがどのくらいの大きさかというと



左がクロオオアリ、右は現在飼っているアリ(名称定かではない)だ。現在のアリはよく見る「小さめのアリ」なので、もっとも一般的なクロヤマアリじゃないよ。クロヤマアリはこの中間くらいのサイズだ。

なぜ死んでるかというと、捕獲の際にケースに挟まって一匹瀕死→のち死亡、元気な二匹をエサと水と一緒にケースに入れてたら翌日一匹死亡で現在生存数一匹なんだ。大きくて生命力もあるアリなのに何故死んだのか不思議なんだ(´・ω・`)

あと収穫はこいつ。



こいつも未だ名前がはっきりしないんだけど(アリってにている上に小さくて種類も多いから、見分けるのはむずかしいね)、一匹だけ散歩してたので捕獲。
なんかにおうんだよなぁ。
一匹だけ孤立。捕まえようとしても大暴れせず、そしてこの腹の大きさ。

まさか・・・「女王」?

いやまさか・・・こんな時期に結婚飛行はしないはず。だけど怪しい。
ので、一匹だけ錠剤パブロンの空き瓶で暮らしているよ。様子見だね。
(一回クロオオアリのケースに入れたら、一瞬で攻撃されたので避難させたよ)

あと、個体数を増やすため、アントクアリウム内のアリと同じような大きさのアリが群がっている場所を頂戴した。
そこは・・・アブラムシが大量にいる草の枝先。
はさみでちょん切ってケースに入れれば、一挙大量採取であるよ。おそらく30匹はいたと思うよ。

でも、これがまずかった・・・

翌日仕事から帰ってケースを見ると、中ががらんとしている。隙間は塞いだはずだけど、どうやら逃げられてしまったらしいよ・・・
そして、ケース周りには逃げ出したアブラムシの群れ!
ギニャーーー!
あわててケースから草を捨てて、洗剤できれいにしたよ。アブラムシ怖いね。
その際、まだケースに残っていた数匹のアリをアントクアリウムに落としたよ。これで10匹くらい増えたんじゃないかな。

しばらく周辺に点在しているアブラムシの掃除に追われたよ・・・(´・ω・`)
今日の観察はここまで。

・イモムシ(大・小)はアリとは別ケース
・クロオオアリは引き続き一匹で別ケース
・女王と疑わしきアリはパブロン空き瓶
・アントクアリウムにはおそらく十数匹

ではまた(´・ω・`)ノ
コメント
  • 毎日更新キボンヌ( ^ω^)(2010/10/15 01:06)
    ファーブル・えねになってしまったようだな。カリは毎日じぃばぁおっじに会いたいと号泣してにっちもさっちもいかない状態。アントクアリウムも見せてやりたいし。最近マッスルアリウムは筋肉がしぼんできてるように思える。生きる希望までもしぼんでしまいそうだね。副店長はエクセルマスターですごかった。さーて夜更かしで、ケロマカで、ケロケロ
  • 絵寝(2010/10/15 22:07)
    ケロマカ・・・?なんだろうそれは。最近ケロケロ言ってるけど?
Name   Message   

■2010年10月12日(火)  はらぺこいもむし
やぁ(´・ω・`)
久しぶりに働いたら、体を動かしたせいか調子がよくなったご老体絵寝だよ。
うん、またイモムシなんだ。すまない。
でも、前回悪評だったので写真はアップしないことにするよ。

あれから、イモムシは与えた葉っぱを一枚丸ごと食べ尽くしたんだ。
でも、食欲旺盛な年頃なんだろうね。すぐに物足りないとばかりにアントクアリウム中をうろうろして食べ物を探してる。
でも、当然与えてないから、イモムシは空腹で半狂乱だ。アントクアリウムからでようと、壁をよじ登ろうと必死だ。
でも、つるつるしたプラスチックの壁はイモムシには登れないみたい。
何度もへばりついては転げ落ち、いつでも寂しい思いをしているんだ。
(尾崎豊”FreezeMoon”から一部引用)

それでも必死に残った葉っぱの茎にかじりついて飢えをしのごうとしている姿は、かわいそうだけど愛着がある。残酷なようだが、害虫の筆頭であるこいつに、タダで満足にエサを与えることはできないんだよ。せめて、観察対象になってもらう。
もちろん、飢え死にはさせないつもりだ。もはやこいつはペットのようなモノだからね。

やがて腹ぺこのイモムシは、アントクアリウム本体(ゼリー)を食べ出すんだ。本来エサじゃなくても、背に腹は代えられないのだろうね。
何でわかるかっていると、ゼリーにかじり跡がついているのと、フンの色が透き通ってきたからなんだ。葉っぱを食べたときのフンは濃い緑色だけど、ゼリーは透明な青なのでフンも透明になるんだ。本当にイモムシの養分になってるのか心配だね。素通りしてるだけじゃないのかって思えてくるよ。

しかし葉っぱが食べたいイモムシは、今も出ようともがいている。

で、よく見るとまたアリの数が減ってるんだ。どうやら、通気口(出られるサイズではないと思ったんだけど)から無理矢理逃げた個体がいる一方で、よくみるとイモムシのフンのそばに、アリのパーツが転がってるんだ。

こいつ・・・アリを補食したのか?

立場逆転かな?普通は捕食されるべきイモムシがアリをばらばらにした可能性がある。これは驚くべき現実だったよ。
(アリの共食いの可能性も否定できないけど、少なくとも数十日にわたってそれはなかったし、そもそもアントクアリウム内を満たしているゼリーはアリのエサにもなっているから、共食いは考えにくいんだ)

もしこれが本当に事実なら、アリがイモムシのストレスで全滅することも考えられるし、イモムシが遠慮なしに大量にばらまくフンの掃除にしても、いちいちアリに逃げられながらアントクアリウムを開封して行うという煩わしさがあるので、イモムシは別にした方がいいのかもしれないと思ったんだ。
(アリの残りは8匹。ほとんどが脱走したと思われるので、大きいアリで仕切り直しも視野に入れているよ)

とにかく、イモムシの食欲はおそるべきものだった。
食物連鎖をも覆しかねないほどに。
食べるものがなくて、自分のフンにかじりついている姿を見るとかわいそうになるよ。もう少ししたら、違うタイプの葉っぱをあげてみようと思うんだ。

しばらく、アリじゃなくてイモムシ主体になっちゃうかな。ごめんね(´・ω・`)
(と書いている間に、アリが空気穴から逃げ出す瞬間を見てしまった。一度逃げた個体がフェロモンで道しるべを作るためどんどん逃げ出す可能性がある・・・)

コメント
  • さえ(2010/10/13 14:30)
    おもしろいです。最近ココ見るのが日課になってきました(^_^;)昔ホラー漫画に載ってたんだけど、大量のへびを箱に詰めて埋めて数日後に取り出すと一匹だけが食べられずに残ってるから、それを呪いに使えるらしぃです。まさに、えねさんゎその様子を目撃してらっしゃるのですね…!
  • (´ж`;)(2010/10/13 20:18)
    えねの新しいライフワークになってるな(;´д`)  職場は相変わらず魑魅魍魎としてる。。まるでアントクアリウム内のように。もうすぐカリからジィバァオッジへラヴレター届くぜ、ケロケロ( ´ー`)
  • 絵寝(2010/10/14 22:20)
    >ざえ 生き物を飼うのは何だってむずかしい。その蛇のように、小さな容器の中では今日もサバイバルが繰り広げられているのだ。                                            >bon どうやら届いたようだ。何の前触れもなしに来たので若干コワイです(´・ω・`)
Name   Message   

■2010年10月11日(月)  休みすぎ!
やべぇ休みすぎた。
いや、別にずる休みをしてるわけじゃない。夏の間はほぼ有給なしで仕事してきたから、秋のこの時期にとっていただけだ。
(実際は沖縄計画とかもあったのだが、二年連続、彼方へ消え去りましたとさ・・・)

で、まあ最近これまでにないくらいのキングオブヒキっぷりを遺憾なく発揮して、人生と時間をこれでもか、これでもかと無駄遣いしております。なーんて書いたら休みのない仕事の人にぶっ飛ばされそうですよな。
(休日終わりになってこう思うけど、途中は無駄だと思っていない罠)

あ〜。
なにしたっけ?
結局新しいカメラだビデオだ服だいっても、すべて休日に出かけるのが前提の道具。部屋にいて必要になるものじゃない。部屋で必要なのはパソコンと、ケータイカメラくらいで十分なのだ。
あれ?俺ってモノいらなくね?
だから、買わない、話題がない、駄目雑記になる・・・デビルスパイラルに嵌ってるなぁ。

そもそもみんな何してんの?そんな毎日出かける?どこに?誰と?無理矢理?金使わない?
止めどない疑問符の嵐。それもこれも、晴れた日にヒキってる自分を何とかして正当化したいがために脳が必死に働いてるからだろう。今このときの休みが貴重でないわけがない。

都会に出て必死で買い物するもよし(金が続かない)
田舎に行ってアドベンチャーしてくるもよし(一人じゃ行けない)
身体を鍛えるべく走り込みや山登りをするもよし(気力がない)
何かを制作するべく作業に打ち込むもよし(何も浮かばない)

・・・結局ネットヒキしかねーし。
ネットヒキはね、金も使わないし一人が一番だし気力ないからやってるんだし何も考えなくていいから最高なんだよ?

そういって、また自宅警備員が一人増えるのでした・・・(´ρ`)
コメント
  • さえ(2010/10/12 14:31)
    めぇぇっちゃ分かりますよ(笑)わざわざ外に出る必要性が全然わかりません(^_^;)さえは21歳くらぃまで真面目に生きてきたんで、最近は生き方が適当になってきました。クラブも車もその反動かも。もしかしたらもぉ一生働かなぃかも…(^_^;)
  • ネットあれば人生それでいい・・・ようなケロケロ(2010/10/12 19:20)
    そうなんだよな。オレも今日は一日ネット。やばいね、ネットがあれば食い物以外以外必要ないね。オレもホームジムあったらもう一歩もでかけないかも・・・。職場ではストーカーと同い年の42歳女がオレに責任転換して退職すると騒いでいるらしい。。。
  • 絵寝(2010/10/12 21:10)
    >ざえ ダメです(`_´) 働きなさい(`_´) ダンナがかわいそうでしょ(`_´)          >bon まだやってたんだ・・・
Name   Message   

■2010年10月09日(土)  イモムシクアリウム
やあ(´・ω・`)
先日友人が引っ越したので久々のバイクで遊びに行ったら、夜帰り道に100人ぐらいの暴走族と一緒にランデブーする羽目になった絵寝だよ。

そう、またなんだ。アントクアリウムなんだ。虫関係ばかりですまない。
しかも、アリにあまり動きがなさ過ぎるので今日は青虫くん改めイモムシ君(よくみたらちっとむ青くない)の観察日記なんだ。でも、イモムシ君のドアップとかはないから安心してほしい。

そう、観察するにつれて思ったことが。
「この生命力の高いイモムシだけど、どうも最近痩せてきたような・・・皮膚(?)がだぼついた着ぐるみのようになっているなぁ・・・あ。まさかエサがないからか?アリのエサであるアントクアリウム本体ではイモムシは生きられないのでは」
と考え、何でも食べそうだったので、部屋の観葉植物から小さい葉っぱを一枚拝借して、アントクアリウムに入れておいたんだ。食べなかったらまぁその時考えようと思って。

そんで、経過観察



お、どうやら葉っぱに気づいて食いついたようだ。
無事食べてくれるだろうか、と思っていたら。




明くる日の朝。




二日目の朝。(黒いつぶつぶはフンです)




三日目の朝。

食欲旺盛すぎ。
どんだけ腹減ってたんおまえ。さすが代表的食害害虫だな・・・
でも、こいつ調査の結果そのうち蛾になることが判明してるので、できれば羽化させずに長生きさせようと思う。葉っぱ一枚与えただけでちょっとでかくなっちゃったけど、おそらくこの先調整すれば幼虫形態のままある程度維持できるはず。

それと、なんかアリの数が減っている。いつのまにか10匹くらいまで。
なんか、脱出してるらしいんだよね・・・空気孔はあるけど小さいのに。どうやって脱出したんだろう・・・

とりあえずイモムシ君の定点観察を続けようと思う。
(注:イモムシの観察ならアントクアリウム内でやる必要はありません!)

コメント
  • 原因不明の排水溝(2010/10/10 19:01)
    だんだん気味悪い箱になってきたな。えね家でその箱だけが異様な空間だな。どうやら雄利水山脈には新しい趣味が必要と見える。酒でも飲むかえ??
  • 絵寝(2010/10/10 22:50)
    昆虫キライだからってそれはないわ。σ(^^)はもともと虫好きな子供だったんでまぁ普通かと。
Name   Message   

■2010年10月06日(水)  だらりと。
ヒマですね。
出かけるにも一緒に行く人と予定が合わない。
でもここで貴重な休みが消費されてしまう。
そんな日は、思い切ってヒキりましょう(←いつものことじゃねーか)。

今日もたくさんネットしました。ゲームもやらないしテレビもみないので、どこにもいかない休日の大半はネットで消えていきます。でも、飽きないからいいんでしょうねきっと。
それにしても、最近目に見えて出かけなくなってる。これはまずいゾ(ファミマガ風)。

■ 自分で「描かない」漫画制作ソフト


このデジタル全盛の時代において、どうやら漫画もオートマチックにデジタル処理できる時代になったようです。
もうだいぶ前からジブリもデジタル処理しているし、漫画においても当然なのですが、オートマチックに作成できるということはかなり斬新なのではないでしょうか。
→ 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト ←
偶然見つけた記事ですが、この田中圭一というひとは手塚治虫のそっくり絵で手塚プロ公認の元活躍されてるサラリーマン漫画家だそうです。
この記事を読むと、今まではデジタル処理といっても「自分で絵を描いて処理」が当然のプロセスだったんですが、これは「描く」という当たり前の作業を自動生成してしまうという、思わず「なるほど、その発想はなかった」と唸ってしまうようなソフト。
漫画家ではないが、文章ではなくわかりやすく絵で作品を表現したいと思っている作家志望の人なんかにはウケそうですね。
リンク先にもありますが「初音ミク」の発想と同じ着眼点だと思います。
かつてガキの頃落書き漫画を描いていたσ(^^)にはこのソフトの有用な部分がよくわかります。漫画って非常にめんどくさいですからね。追加データなども対応しているようだし、これからはこのソフトの影響で「漫画ブログ」的なものが増えたりするかもしれません。

アントクアリウム・・・何日目だ?
いっこうに進まない巣作りに業を煮やし、トラブルを人為的に起こしました。
台所の植物から出現した「ミニ青虫」をそのまま退治するのも不憫なのでアントクアリウムの中へ投入したのです。
当然、蜂の巣をつついた大騒ぎになったんですが、やがて沈静。すぐにえさになってしまうと思われた青虫くんも、ありにちょっかいを出されながら今のところ四日生きてます。時々明らかに死んでいるように見えますが、ありにちょっかいを出されると動き出すので、まだ平気そうです・・・意外な生命力。えさとなる葉っぱもないのに・・・
なんかあまり変化がないので、庭に落ちていた「弱ったミツバチ」を捕獲して再投入。ミツバチはしばらく暴れ回っていましたが、力尽きて数時間で死んでしまいました。
(批判が入るかもしれませんが、このミツバチは放置したとしても、そのまま地面で力尽きていたでしょう)


>注:左の黒いのが青虫くんです ミツバチはまだ投入数分で元気だった頃

青虫の生命力はいつまで持つでしょうか。
・・・なんかアリの巣作りは二の次になっているなぁ。
これからもほどよい獲物がいればアントクアリウムに投入するかもしれません。
コメント
  • ネットあれば人生それでいい・・・ようなケロケロ(2010/10/07 00:49)
    昆虫という時点でオレは却下。漫画もここまでソフトが出てきたか。やがては肉体改造ツールなるものができるかな。それはないか。突き詰めるとやはり己のもっとも身近で重要で最終的によりどころとなる肉体のマネジメントに尽きるのかな。暇でもチンニングは10回3セットやるだけでも違うよ。
  • さえ(2010/10/09 12:47)
    昆虫のいる自然界は、日々こんなふうに大きな変化も無いまま過ぎてゆくのでしょうね。何も無い日々が当り前で普通の幸せなのかもしれません。そぉいうことを昆虫は教えてくれますね☆さえもヒキですょ。先日何を思ったか渋谷ATOMで一晩過ごしたら下半身筋肉痛に…
  • 絵寝(2010/10/09 22:41)
    MEGWINのとこのコメでもだけど、最終的に筋肉につなげないと気が済まないらしいね(´ρ`)
  • 絵寝(2010/10/09 22:43)
    >ざえ はぁ〜。マジでクラブとか行ってるの?若いっていいねぇ。つぅか、以前のチミからは想像つかないな・・・
Name   Message   

■2010年10月05日(火)  いい時代だった・・・?
今日、電話機を買い換えた。
15年以上ぶりに。
別に不調な訳じゃないが、子機が使えなくなって数年、インターホン連動型なので子機がないと訪問者に気づかなかったり、鳴るたびに親機のある一階までダッシュしたりとなかなか不便だったので。
今はテレビ付きインターホンが主流なので、我が家の形式に合致する製品をまず調べてから、ヨドバシへ。たいした機能も使わないので標準的なモデルを1万円弱で買った。子機一個付き。
なんでも、当時のインターホン連動子機付き電話機は10万円くらいしたらしく、時代の流れを感じた。

■ バブル期の映像 〜私をスキーに連れてって〜


あまり関連はないのだが、ふと昔聴いた覚えのあるヴィクトリアCMソングを探していたら、リンクに「私をスキーに連れてって」を発見、視聴した。
なんというのだろうか、子供の頃に感じたスキー、スキー場の感覚が見事によみがえった。
当時、スキーに行く(家族に連れて行ってもらう)というのは特別なことだった(今もその気持ちでいるけど)。そしてスキー場は非日常の別天地であり、最高の空間だったのだ。

白い息を吐きながら車のキャリアにスキーをくくりつけ、渋滞を予測して前夜に出発。深夜のパーキングで熱い飲み物をすすりながら休憩。周りには同じようにスキーをくくりつけた車たち。
スキー場に向かう渋滞の中、雪景色に心奪われ、やがて見えてくるスキー場に感嘆の声を上げる。準備をすませゲレンデに繰り出すと、大勢の人々でにぎわう白い大地には、冬のヒットソングBGMがかかる(当時のね)。
(この場合、ユーミンの曲は無条件でOKとなる。世代的に広瀬香美も可)
夕食を後に滑り出すナイターはまた別格であった。ライトアップされたゲレンデは、昼間とは違う雰囲気。メロウなBGMの中、昼間よりも冷えた空気を切り裂き滑る快感。雪もしまり、調子がいいように思えアドレナリン最高潮。
そんな中、ふと止まって証明に照らされたゲレンデとホテルの風景を見ていると、とてつもないロマンチックな気分にさせられる・・・子供心にもそれだけの印象が、スキーにはあった。
現に、今の今まで、心の奥底にある最高のシチュエーションとは
「ナイターゲレンデにて、意中の女性(彼女じゃなくても可)と過ごす」
ことであると刷り込まれているくらい、当時のスキー場は特別で、楽しくて、神秘的で、ロマンチックであった。

その雰囲気を感じ取れる映像が「私をスキーに連れてって」にはあったのだ。
この映画を懐かしむ世代はおおよそ現在40前後の人々だろう(1987年公開)けど、当時まだ子供だった自分にさえもこれほど懐かしさを感じることができるのは、いわゆる「あの時代はよかった」感があるからなのだろうか。
ついでに見た「JRクリスマスエキスプレス」のCM(山下達郎がBGMのあれ)も見ていてやるせなくなるくらいの気持ちがわいてきた。これも、おそらくリアルタイムで見ていた頃はまだ子供の範疇だったはずなのだが・・・

おそらく、冬や雪に対して、人よりも特別な印象を持っているからそうなるのだと思った。思春期前後に感じたものはおそらくそれ以降のどんなものにも勝る強烈な印象となるだろうから、その時期もちょうど重なったのだろう。

すなわち、σ(^^)の印象深い音楽や映像は1980年後半〜1990年中盤にかけて集中していることになる。確かに、その頃の思い出を振り返るとかなり感慨深いものが多かった気がする。
今度、過去のものを振り返る雑記でも書こうか(今日がまさしくそれだが)。
コメント
  • ネットがメイン市場になる前だし(2010/10/06 09:15)
    オレはナイターではなく午後のゲレンデを〜が最高のシチュで思い描いていたなぁ。(当時夜のコトは想像していない=笑)結局当時の理想はかなわなかったが。音楽最盛期も上記の時期に一致する。今は音楽が枯渇している時代。人間が思いつく「いい」メロディーはもう産まれてこないんじゃないか?小室サウンドみたいに一つの形式がもう誕生しないのでは、という危惧がある。
  • 絵寝(2010/10/06 18:01)
    まあ、得てして多感な時期に体験したものは後日美化されるということも往々にしてあるし。。。思い出って実はかなりいい加減な記憶なのかもしれない。 みんなあの頃に戻りたいって言うけど、結局自分がそのままなら同じ結果の繰り返しだもんね。 人生充実って何でしょうか?
Name   Message   

■2010年10月03日(日)  むずかしい
σ(^^)の職場は一グループごとに動く職場だ。
グループの連中は同じ仕事を分け合う同僚だし、何かとチェックと責任がつきまとう仕事上、信頼関係は非常に重要だ。

しかし、今日はちょっと疲れた。
休日にも遊びに行くくらい仲がいい同僚がいるのだが、いかんせん仕事のできに波がありすぎる奴。人がいいのだがチェックが甘い。今日はそのツケがσ(^^)に回ってきてしまうところだった。
仲のよい友達なのであまり厳しく言いたくないが、言わないと本人はおそらくことの重大さに全く気がつかないだろう。いや、言ってもどれほど伝わるか疑問だ。冗談交じりで言ってもものの数秒で反省はなくなるだろうし、ちゃんと今後の仕事につなげでもらいたいのだが、ただ「勝手に怒ってる」と思われたら最悪である。

ここがむずかしいところだ。
普段ミスをしない人間に指摘するのと、公私ともによい関係にある人間に指摘するのはそれ以外の余計なリスクを覚悟しなければならない。
だから多くの人は笑ってすませて何も進展しないが、自分はそういうタイプになりきれないのでキチッと指摘して反省を促した。もちろん言葉には最大限気を配ったが・・・
さて、どうなることやら。
学校ではない職場なので、そういうやりとりはピリピリしたものになり、注意する側もかなりのストレスを抱えるのだ。そもそも責任という言葉に無頓着なフシのある我が職場だけに、注意する側が逆に「浮いた存在になってしまう」こともあり得る。

正しいことが確実に正しいと認識されるには、ある程度確実にモラルを持った集団でないとならないし、ある程度の相互理解力が要求されるものだ。
その場の雰囲気だけで事を処理する集団にだけはなってほしくないのだが。

あ〜。ストレス感じたな。久々に(´ρ`)
コメント
  • へたすりゃ足元すくわれる=職場の連中(2010/10/04 20:27)
    てっきり個人ノルマみたいな営業的な業務内容を想像していたがチームワーク必要なのね。ウチは集団で協力し合わないと成り立たない職業だから魑魅魍魎としてる。今日はやりつらい同僚も上司もいないからパートにアメとムチで合理的に動かしたけどね。やっぱ言いつらい奴やできればネガティブな場面で関わりたくないヤツっているからね。職場のよしあしは80%が人間関係によるからね。公私とも仲良しだとなおさらやっかいだ。やっぱ仕事仲間はプライベートは関わらないべきであるな。
  • 絵寝(2010/10/04 23:29)
    しかし・・・その考えでいくと、職場しか接点がない社会人は、職場と切り離したとたんにほとんどプライベートは一人ヒッキーということになるぞ・・・オソロシア。
  • 日本人・・・か・・・(2010/10/05 09:37)
    それをふせぐにはやはり家族(恋人)を作るか全く評価に左右されない(これも悲しいリーマンの性)部署のヤツと仲良くなるかしかないな。あとは違う店(配属所)の同僚とか。基本は一人でいいんじゃないか。結構独身連中は一人で過ごすヤツばっかだな、ティトの周辺は。
Name   Message   

過去ログ 2006年05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 
2008年08月 10月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 
2010年 10月

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

<-neo / vin->
□ カテゴリ別 □
>> 最新記事 <<

ゲットアイテム
ピックアップアイテム
休日・旅行etc
カメラ・フォト関係
レビュー・感想
最近、コレ!
インターネット
フト、考えた。
癒し系
写真で近況
観察日記
時事・ニュース
ただのザレゴト
ビッグ・フォト
トアルデキゴト
二次元イラストCGs

■ 最新投稿10件 ■
10月31日 同僚の結婚式
28日 XBOX360死亡
27日 【グロ注意】 幼虫の...
26日 バイクでこけたぜ。
25日 異動!
22日 飼育むずし
19日 幼虫(前蛹)救出?
15日 腹がピザってきた
14日 アリアブラムシイモム...
12日 はらぺこいもむし
11日 休みすぎ!
09日 イモムシクアリウム
06日 だらりと。
05日 いい時代だった・・・...
03日 むずかしい



§ ここまでの足跡 §
要するに過去の日誌です
(新ウインドウで開きます)

Webmaster
近影
HN = ENEMY、絵寝
Love = Ski、(video)Camera、Car、Game、Trip、Outdoorwear、Oakley'seyewear、Internet、CGillust、StrayCat、WasteRoad(tunnel)... デモ キホン ヒキ-



Powerd by えくすりあ
/
+62000くらい