タイトル

 自分による自分のためのWEB雑記帳。
 不定期かつ、時に写真多め、時に文章(無駄に)長め・・・
 ・・・なるべく、簡潔に。が、永遠の課題
雑記にするまでもない一言 ≒  『 改めて、どうも姿勢が悪いことに気づいた。姿勢が悪いとすべての面で悪い印象になる・・・矯正したいなぁ・・・ (´・д・) 』
■2011年11月25日(金)  メイドインジャパン「PORTER」
ある日職場のダチから言われた
「財布はあまり長く使っていると金運が落ちるらしいよ」
翌日に何故かニコニコニュースにも出ていた
「ぼろぼろの財布はお金が入ってこない(お金自身が入ろうという気にならない)」
なるほど・・・
今使ってるGUCCIの二つ折り財布はもう8年くらいになるかもしれん・・・生地が切れたりしてよく見ればぼろぼろである。
よっしゃ買い換えだ!

・・・と、休みだったのをいいことに横浜まで繰り出したとさ。
平日だってのに凄まじい人だなぁ。クリスマスセールやってる休日と見まごうばかりの人数が、東口地下からそごう丸井あたりを闊歩しておるわ。老若男女問わず。不景気とは信じられない光景である。

そんな中ゲットしてきたぜ m9っ`Д´)



PORTERブランドでおなじみ吉田カバンの財布をゲッティングアラウンド。
となりはくたびれたGUCCIさん。一回り大きい財布になっちゃいましたと。イタリア直輸入のオイルレザー使用で、分厚く丈夫で有名なブライドルレザーやコードバンとは違った「手になじむ」感触がグッド。



今回は「革にこだわった」ので、財布内側の部分もすべてレザー!
普通はこの部分、ナイロンなどで薄く仕上げるのだが、この財布は総革張りだ。なんといっても革細工という雰囲気が使い倒そうという気にさせる。



小銭入れると不快になるので使うことはあまりないかもだが、コインポケット裏も当然革張り。裏布の革部分(白いところ)は豚革なので柔らかくて感触がよい。
ちなみにσ(^^)はケツポケ派(尻ポケットに財布をつっこんで生活するスタイル)なので、そういう意味でも固い素材は避けたかったのである。小銭を入れないのも同じ理由。



唯一と言っていい欠点はこれ。
総革でかなりしっかりと作ってあるのでごついんです。分厚いんです。
今までの財布もカーフ(仔牛の皮)だったが、薄くて裏地もナイロンだったため気にならなかった・・・が。今回の革細工はしっかりと尻になじませるのに時間がかかりそうだ。

余談だが、σ(^^)はハイテク素材大好き人間だが、革製品も大好きである。ただ、革ジャンとか革バッグとかは手入れがめんどくさそうだし、雨に弱そうなので買っていないだけなのだ。
だが、財布は違う。日々密着して過ごす相棒である。良き革細工こそが最高の相棒となるであろう。そして、PORTERは安心の「メイドインジャパン」にこだわったブランド。日本製の質の良さをじっくり味わっていこうと思う。
( ´ー`)y-~~

あ、PORTERと言えば・・・



ホントはこのくたくたでロゴも消えかけたトートバッグも買い換えに行ったんだ。
ただ、このTRIPというラインのように「薄くてシンプルで容量もあってジッパーで開閉(オマケにリーズナブル)」というトートがないんだよ!
PORTERはバッグ系だけで1000種類以上も作ってるブランドなのに、TRIPライン以外でσ(^^)の要求を満たすモノが存在しないのだ。だいたいトートはボタン留め、マチが広くゴツい、んで高いというものばかり・・・ブリーフケースなら多少あるけど、それでも結構妥協しなきゃ選べないモノばかり。
原宿の直営店が品揃え豊富らしいので、今度そちらに行ってみようと思う。ないものはないんだろうけど・・・ ʅ(◞‸◟)ʃ


さて、ついでというかメインというか、コンセントの配線に悩まされていて、OAタップを買ってきて配線をわかりやすくした。



こんな感じでとりあえず延長タップでごっちゃりと付けまくっていた配線が・・・



割とシンプルになった。売り場で悩んで買ったんだけど、ちゃんと用途別に分けるのが賢いやり方なのかもしれない。
今は「省電力タップ」や「すべての接続機器をオンオフするスイッチ付き」なんてタップも数多いので、できればパソコン関連まとめて、その他まとめて、とかでスイッチで管理するといいのかもしれない。
・・・なんつってず〜っとコンセント刺しっぱなしで放置してるのであまり変わらない気もするが。とりあえずコンセント増やしたので需要に対応できた。
タコ足する際は、必ず消費電力が高いモノを避けてタコ足すること、コレ基本(`ェ´)
コメント
  • さえ(2011/12/01 18:49)
    えねさん、小銭入れないの!?おつりはどうしてるんでしょうか…。ブランド財布は長持ちするからやたらに買い変えられないですよね(>_<)さえは財布は黒か白の長財布って決めてて、今はディオールの黒使ってますよ(*^o^*)今年の初めにパリで買ったやつ…。本当はヴィトンのヴェルニ黒が欲しかったんですが、行ったのが閉店間際すぎて、でかいマッチョな黒人に門前払いされました(ToT)でもディオールのスタッフは優しかったしイケメンで言うことなかったです(笑)
  • 絵寝(2011/12/01 23:01)
    小銭はポケット→家に着いたら小銭入れへって感じですかね。ケツポケットに小銭はムリっす( ´ー`)y-~~ 小銭入れ使うと慣れないから忘れそうだし・・・ ブランド財布を現地で買うのって当たり前だけどかなりお得ですよなぁ。日本の割高さを知ったらもう・・・ 男なのでいわゆるブランド財布じゃなくちょっと無骨に選んでみました。 買った後でコーチのオールブラック財布でもよかったかなとか思ったり・・・ルイヴィトンは未だに偽物orドンキの並行モノを持つギャル男ってイメージが抜けないので手が出せませんな。日本では高すぎるし(´ρ`)
Name   Message   

■2011年11月19日(土)  飼育物たちの晩秋
いやあ、ネタなくなると飼育日記ってか?
まぁ、日々仕事と家の往復ではなかなかネタがなく・・・
つーか、ツイッターじゃないけど、個人雑記なんだしどうでもいいことを書けばいいんでしょうが。
なんか書くの忘れたりなんかして結局飼育観察に逃げてしまうわけです。


>ニホンイシガメ「万年」



カメの小島を買ってあげました。甲羅干し兼シェルター用途。
買ってから気付いたんですが、でかい!カメ飼育ケース面積の6割強をコイツがもってっちゃいます。まぁ、万年くんがちゃんと動けるスペースはあるので無問題ではありますが。
しかし万年くんは甲羅干しがあまり必要ないとされるニホンイシガメの中でもかなりの太陽光嫌いなので、小島の上にいるところを見たことがありません。
されど亀の甲羅干しは必須なので、週一くらいで晴れた日には乾燥してもらいます。濡れたままだと病気にもなりやすいとか。なんだかんだ万年くんは水の中がイチバン落ち着くようです。



先日ようやく届きました。テトラのミニヒーター。
年に一度発売日買いするゲームと共に注文したので、勝手に同梱されていて結局1ヶ月くらい待ちました。
まぁ、その間暖かい日が多かったので問題なかったですが。今現在も低気圧のせいでこの時期らしくない生暖かさ。冬は大丈夫なんでしょうか・・・
ちなみに水棲生物用ヒーターは「完全水没させること」が必須。じゃないと水温感知機能が働かなくてヒューズが飛んじゃいます。なので、ヒーターを完全水没できる深さに水深を合わせると・・・
今までの倍以上の水量が必要。万年くんは小さいので、背伸びしなければ完全に水の中。最初は心配しましたがどうやら大丈夫そうです。
これで冬も水温を気にする必要なし!

万年くんは結構いろいろなモノを食べます。亀用のエサはもちろん、ミールワームの蛹、イエコオロギ・・・わりと昆虫類を好むのは自然界でもそうだから、でしょうか。
カメは水を汚すといいますが本当です。餌を食う際に口からはみ出た部分を手でちぎって放置してしまうのです。これが水を汚すんだなぁ・・・万年くんはまだ口も小さいので、すべて食いちぎります。そのたびに残骸が水に舞って・・・
もっと上手に食べておくれ(;´・人・`)


>カマキリ

実は、ある寒い日に偶然出会った、弱ったカマキリをお持ち帰りしました。



地面を力なく這っていたコカマキリ。よく見るアイツです。
こいつは緑種が居なく、褐色しか見たことがないというカマキリ。カマの内側の模様が特徴的ですね。
この写真は小型イエコオロギを2匹平らげた後なので、腹一杯になっています。



大きさ。終令のイエコオロギとそんなに変わらないサイズです。オオカマキリとは数倍違います。小型。でも、ハンター。自分と変わらないサイズのコオロギも素早く捕まえてガシガシ食っちゃいます。
今のところ食欲もあり元気。飼い始めてから復活したような雰囲気です。




家の壁にぶら下がって動かないで居たハラビロカマキリ。
ハラビロカマキリは、オオカマキリよりも二回りくらい小さくてずんぐりして太い、なんとなくマッチョなカマキリです。羽の左右白紋と鮮やかな黄緑色が特徴。
実に好戦的で力強いカマキリなんですが、この個体はどうやら産卵後の雌の様子。本当に動きがなく、虫かごに入れたはいいものの、翌日にはミールワームたちのエサになってしまいました・・・南無。
来年は元気なハラビロカマキリを飼育したいものです。




オオカマJrの様子。もう自分でエサを獲ることもしなくなってしまいました。
この写真でもわかると思うけど、後ろ足のふ節がもげてしまっています。こうなるともう生命力は風前の灯火。
時たま亀のエサを与えてますが一口で食べるのをやめてしまいます。
さて、いつまで生きられるか・・・


>コオロギ

順調に羽化し続け、成虫が多くなってきました。
このまま雄も雌も増えれば、やがて産卵をするでしょう。これから冬なのでどうなるか不明ですが・・・
とりあえず、たま〜に雄が小さく鳴いているのを耳にします。



どこかのコオロギ飼育サイトで「エサは安くて量も多いドッグフードがオススメ」と書いてあったので買ったものの、食いが悪い、臭い、もてあますと悪いことだらけ。細かく粉砕してもそんなに食わないです。騙された。
結局、成分的には魚用のエサがコオロギ用のエサに近いようで、テトラの金魚用のエサ(これがイチバン安価)をチョイス。
息を吹き返したように食いが良くなりました。
このテトラフィンは、きちんとした魚用のエサの中では安いし、フレーク状で細かいので小さいコオロギも食べられるし取り扱いも楽と良いことづくし。最初からコレ買っておけば良かったです。

さて、飼育生物たち・・・12月にはどうなることやら。
コメント
Name   Message   

■2011年11月15日(火)  神ゲー「のび太のFINALFANTASY」
最近これをやりまくっていて、今日やっとクリアした。
きっかけは友達に「面白いフリーソフトがある」と紹介されたこと。
その名も・・・



フリーソフト(ツクールシリーズ)での「のび太シリーズ」。
他に名作ソフトとしてバイオハザードとドラえもんをコラボさせた「のび太のバイオハザード」が有名。
今回は本格RPGとしてファイナルファンタジーシリーズ(以下FF)とコラボ。
これが非常に出来が良くて面白かった。市販品でも問題ない出来。(著作権云々で確実に不可能だが)



FF4〜6のパロディやオマージュがふんだんに盛り込まれているので、スーパーファミコンでFFをやりこんだ人なら数倍楽しめる。
システムと戦闘はFF5準拠。簡素になってはいるが一応ジョブシステムとアビリティシステムを採用している。音楽も基本FF5。所々4や6を含む形だ。
各シリーズの主人公たちも脇役として登場する。ギャグ要素もシリアス要素も盛り込まれていて、飽きのこない作りだ。

難易度は高めだが、レベルを上げれば問題なく進めるという王道バランス。ジョブシステムが簡素になっていてあまり意味をなしていないが、それ以外は良くできている。とてもツクールシリーズで作ったとは思えない。
(ツクールとは、誰でも簡単にゲームが作れるようにプログラムされたアプリケーションのこと。RPGツクールは昔から有名だが、作り込むと俄然難しくなるので、単純なドラクエタイプでも結構大変な作業になる)

スーパーファミコンのFFファンなら、絶対やって損はないイチオシのフリーソフトである。FF5ファンならなおさらプレイしておきたい。
おかげで久々に没頭して楽しめた。作者にはお礼と賛辞を述べておきたい。
コメント
  • さえ(2011/11/16 17:48)
    おもしろそぅです!!!5しか経験なぃあたしも十分楽しめますかね(≧▽≦)キャラも脇役で登場なんて凝ってますね!やりたい〜〜!!
  • 絵寝(2011/11/16 21:51)
    5知ってるだけでも面白いよ。見ての通り基本5だから。パソコンとキーボードがあれば誰でもプレイできるのでやってみてね!
Name   Message   

■2011年11月09日(水)  11月の飼育生物たち
観察日記まとめ。
ちょっと前まで暑さ復活していたのだが、ここ数日でいよいよ晩秋の粧いとなった横浜。
買い換えたユニクロのイージーウォームパンツが快適になる季節到来であります。
1490円(セール価格)で暖かい快適をくれるユニクロは部屋着には欠かせませんな。

さて、我が部屋に飼育されているモノどもの状況などを。いずれも少し前の暖かい時期に撮った画像です。


まず、コオロギたちです。
生野菜から煮干しまで、実にいろいろなモノを食べる彼らですが、寒くなると動きが鈍くなり固まってじっとしています。



観察していると、こういう脱皮の現場に遭遇することがあります。
たいてい、ケースの裏などで1匹でじっとして居るヤツが脱皮します。これは、脱皮途中の画像。



羽化した成虫第一号の画像です。雌でした。
脱皮したての頃は新種のコオロギかと思うくらい真っ白な体をしています。当然すべてにおいてヤワなので、他の仲間と干渉しないように1匹でじっとしていて、体が硬化するのを待ちます。
すべて真っ白なその姿は「天使のコオロギ」とでも呼びたくなるような儚げなものです。



これが抜け殻。ほんとうに隅から隅までキッチリと抜け出ています。
このまま詰め物をすればコオロギそのものになるのではと思うくらい、触角から産卵管までしっかりと。脱皮失敗して体に支障が出る個体が居るのも納得するくらい、繊細な行程なのでしょう。

今現在、次々と羽化して成虫になっています。雌の割合が多いかな・・・
雄が羽化してしばらくすると鳴き出しますが、コイツらはまだな様子。イエコチルドレンもついに成虫になったという報告でした。


ついで、チャイロコメノゴミムシダマシ。



ミールワーム大量死事件など、全滅の危機を回避して命をつないできたチャイロコメノゴミムシダマシ。次の代の成虫が羽化しました。比較的ゆっくりペースでの成長で、コオロギよりも遅いかもしれません。
まぁ、コイツらはハンパない生命力なので基本放置プレイしている為かもしれませんが。エサも水も満足にない環境で、立派に生きている最強昆虫です。


続いてはニホンイシガメの万年くん。



いつの頃からか、環境に慣れたらしくエサを食べるようになりました。イヤ本当に良かった。
食べないと心配していたテトラのレプトミンもよく食べます。まだ小さい亀なので、一口で食べきれない分は手で押しのけて食い千切るのですが、うまくいかないこともあるようです。



亀ならみんな大好き、川エビ。
こちらは固いので食べにくそうですが、食いつきはいいです。亀の手足の力はかなりのもので、手で持つと指をはねのけるくらいなのですが、エビの外骨格の強固さには苦心している模様であります。



万年くん意外な好物。それはコオロギです。
弱って死にそうなコオロギをピックアップして浮かべておくと、ゆっくりにじり寄ってきて素早く食いつきます。その姿、まさにハンター。自然界でも昆虫などを補食するようなので、こういうワイルドな生き餌も有効なようです。



万年くん、11月時点でのサイズ。
甲羅はメモリーカード大ってところでしょうか。まだまだ子亀です。

子亀は冬眠失敗で死んでしまう事故が多いそうなので、これからの季節はヒーター必須です。実はもうアマゾンで注文してあるのですが、別のモノと同梱になったらしく、11月中旬以降に届くようです。それまでは冬眠しないように毎日エサをあげて、万年くんを元気づけたいと思います。


最後にオオカマJrの様子。



寒くなると一気に弱るのがカマキリ。前回のオオカマさんも寒さと共に命の灯火が消えました。
オオカマJrも例外ではなく、11月にはいるとだいぶ動きが鈍くなってきました。
垂直面を登れずに落下して、じたばたする姿を見るくらい。俊敏で攻撃的なカマキリのそれはもう見ることはできません。



エサにありつけないことも増えてきたので、たまに水に浸した亀のエサをやると・・・なんと食いつきます。ただし一粒で飽きてしまうようですが。

道ばたにカマキリの轢かれた姿をよく見るようになり、いよいよ寿命一年サイクルの昆虫たちは終わりを迎えようとしています。オオカマJrも長くないかもしれませんが、見守っていきたいと思います。

これからは生物には最も過酷な「冬」が我が部屋にも確実にやってきます・・・
コメント
  • さえ(2011/11/14 19:18)
    コオロギくんを食べてくれるなら、エサには困りませんね!カマキリくんは亀のえさを食べてくれるし、まさに一石二鳥以上?違うか…。カメ買ってた友達が「カメは長生きするけど、飼い主がいなくなるとすぐに死んじゃうんだよ」って言ってました。でもそのコは死んじゃったんですよね(´`)亀は、そのコのお母さんが世話して今でも元気なんですけどね。
  • 絵寝(2011/11/15 00:00)
    なんという悲しいお話・・・そう、カメは長生きします。10年は平気で生きるようなので、まだ子どもの万年くんも長生きするかもです。つっても、他の飼い主のように至れり尽くせりではなく、若干過酷な環境なのでカメ次第っすな。その亡くなった友達のカメも長生きして欲しいですな・・・
Name   Message   

■2011年11月08日(火)  「悪人」を観た
テレビでやってましたね。
今日観ました。

なんつーか、小難しい感想を書く気になれないのでさらっと。
人を殺した人間の気持ちはわからない。家族を殺された人間の気持ちもわからない。
ただ、主人公含む現代社会の若者の、場面場面の心理描写が非常に良く表現されていた。「わかる」「そうなるよな」そんなことを思いながら観ていた。
そして悪人ってなんだろう・・・と言う漠然とした感想。
映画としての構成やシナリオとかよりも、もっと大まかな印象が残る作品だった。
今現代を生きる20〜30代には是非とも観て欲しい日本映画の名作だとは思えた。

そう・・・自分も日常は登場人物のように、空虚感、もの寂しさ、憂鬱な気持ち、表面で取り繕う充実感などに囲まれて生きているから。

深津絵里はさすが受賞女優だが、妻夫木聡も名演技者だと思う。
コメント
Name   Message   

■2011年11月03日(木)  秋晴れ都内散策
ああ、三連休が終わってしもうた(´ρ`)
土日と出勤だったので火水が休みになり、祝日の木曜日とあわせて三連休だったのだ。
初日:都内散策
二日目:ヒッキー
三日目:アウトレットでお買い物
と、ヒキのσ(^^)にしてはなかなかの充実デーだったので、初日の都内散策の雑記でも書こうか。
いや、ホントは観察日記関連で書くものがあって、写真ピックアップしてるんだけどもどんどんと先延ばしになっておりやす。まぁ、順調に飼育していっているので特に書かなくてもいいんですがねェ。

実は、服が見たくて原宿散策をしたのだが、いかんせん平日は人がいない!休日が嘘のように人がいないのだ。もちろん、表参道とか竹下通りとかその辺にはウジャウジャいるが、ショップに人がいないのだ。
店員に「こちら、試着できますんで」とか「サイズ違いもお出ししますので」とか言われるだけで何となく居心地が悪くなる小心者のσ(^^)はとても・・・店員が外を睨んで待ちかまえている店内に踏みいる勇気はなかった。
(その反動で、本日のアウトレットでは、人がたくさんいるのをいいことに店に入りまくったわけだが)

突然予定が喪失したが、ちゃんと予備の観光プランをチェキっといたので問題なし・・・と言いたいところだが、ショッピングで終わる予定でもあったから場所も名前もうろ覚え・・・そんな中のスタート。




まずは原宿にいるので、手近なところで「東郷神社」を参拝。
かの軍人、東郷平八郎を奉った神社で、強運や勝運を求めて受験生や商売人が訪れるという有名どころだ。




関係ない写真だが、東郷神社の池にはカメがたくさん泳いでいた。
よくみると甲羅干ししているカメ軍団を発見。こいつらはミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)で、日本でもブームになったカメだ。成長しきっていてかなりデカイ。
名前の通り、耳に当たる部分に赤い線が入っている。ちょっとカッコイイ。
その大きさたるや全長20〜30cmにもなり、ウチで飼育しているニホンイシガメの子亀「万年くん」とは比較にならないガメラ級である。
とりあえず、人生の勝運を祈って退散(・・・手遅れだって?)。

その後、地下鉄路線図と睨めっこして、ケータイで検索してなんとか割り出した駅「雑司ヶ谷」へ。



雑司ヶ谷駅を降りるとすぐにあるのが都電荒川線「鬼子母神前駅」。
ちょうど都電が来たので一枚。神奈川在住のσ(^^)には路面電車は貴重なのです。まぁ、ここは普通に線路走ってますけど・・・




鬼子母神前駅からは、その名の通り鬼子母神堂への参道が続いていて、石畳の道をたどればケヤキ並木がお出迎え。やがて、境内へとつながる。
ここは確かテレビで見たんだっけなぁ。なかなか立派な構えと雰囲気。東郷神社でお参りしちゃったのでここではお参りせず。てかσ(^^)が安産祈願しても意味ないっしょ・・・




本堂前には駄菓子屋が?不思議に感じて店の看板を見ると・・・「1781年創業、上川口屋」という文字が。・・・凄すぎる。230年前から続いてるのか・・・流石歴史深いところだ。
ところで、カウンター(?)に猫が寝そべっているのがわかるだろうか。これだけで理想の駄菓子屋ポイント大幅アップなのだ。当然、何代目かの主人はおばあちゃんであった。




境内にある都指定の天然記念物「大公孫樹(おおいちょう)」。
樹齢700年とか言われているらしいけど、たしかにでかい!!下がりまくっても全然カメラの視界に収まらない。
そうそう・・・その上の写真といい、なんかハンパに切れているのは、今回持ち出したレンズが「F1.7-20mm」単焦点だからである。35mm換算で40mm相当。何のことかわからない人に説明すると、広角じゃないレンズなので、視界が狭くなるのだよ。俗に言う広角は35mm換算28mm以下で、数値が小さいほど広い範囲が撮れる。
レンズ交換いらないのに広角も望遠もいけるコンデジってマジ便利だと思う一瞬だ。


さて、今回目的はここではなかった。
ここから、さらに目的地へ歩くのだが・・・正確な場所がわからない。こういうときスマホは便利だろうなぁと思う。ネット環境が全然違うもの・・・




と言いつつ、何とか到着。
ここは「東京カテドラル関口教会 聖マリア大聖堂」である。JRの車内広告で見たから何となく来たのだ。結構歩いたけど・・・
ここも写真が下部分ぶった切られた感じだけど、レンズのせいである。風景写真に向かないレンズ付けてくるなよ>自分




大聖堂内が見物なんだけど、撮影禁止。
天井が高く、日本有数の大きさのパイプオルガンが置いてあって、荘厳な雰囲気。規模は海外のそれとは比較してはいけないけど、日本ではかなり立派な聖堂だと思う。
写真は当地のマリア崇拝を模した崇拝所。精巧にコピーしたらしい。
カテドラルとは地域(教区)を治める大司教の椅子がある場所とのことで、要は教区の中心的建物という意味だ。

カテドラル大聖堂も見学し終わったことだし、護国寺駅からお茶の水方面へ向かう。




と思ったが、よく考えれば「護国寺」なんか行ったことないのでお邪魔することに。
山門も立派で、目の前に大通りや首都高があって車がビュンビュンしてるのに、一歩門をくぐると喧噪を離れた寺の雰囲気そのもの。




全然調べていかなかったのでさっと見て終わってしまったが、重要文化財はかなりの数を保有しているようだ。本堂は改築かと思いきや1697年竣工のオリジナルで、重要文化財指定を受けている。
ちなみに真言宗の大本山であるらしい。夕刻だったので僧侶が本堂の参拝門を閉めるところだった。




にゃーん。言わなくてもわかろう。護国寺猫である。
こいつ、めちゃくちゃ人慣れしていて全然逃げるそぶりも見せない。常に眠そうにしているのだ。ああ、こいつが噂の眠り猫か(違)。目を細めちゃってまぁ・・・にゃーん。

その後はスキー用品をチェックしに神保町まで地下鉄、その後は消耗品を買いに末広町、でアキバへ。




おお、アキバのライブハウス(?)のシャッターはなかなかアートだ。
萌え絵全開ならどん引きで終わったが、こういうポップでキャッチーな感じだと思わずシャッターを切ってしまうな。
この画像くらいだと今回持って行ったレンズが逆に優位になるのだ。なんたって超明るいレンズですから!夜の風景バッチ来い!




夕食は和テイストな一日だったので和でシめる。
アキバグルメビル「AKIBAICHI」内の鳥料理専門店「鳥つね」の親子丼だ。
ここにした理由は、店の前の看板写真の親子丼が犯罪的にウマそうだったから。
結果、非常に旨かった。1600円もする高級親子丼だが、卵の具合、鳥肉の柔らかさ、極上のタレ、なかなか味わえない逸品だと思った次第。

そんなこんなで都内散策ができた秋晴れの一日。
まだまだ、都内には隠れパワースポットや歴史的な名所が数多くあるのではないかと思われ、再来することを楽しみにして終わりたいと思う。


■ HESTRA 「OMNI FULL LEATHER GTX」


久々のアイテムゲットだぜ!
足かけ9年使ってきたスキーグローブがヘタったというか穴が空いたので今シーズンこそ買い換えることに。海外老舗のモノは確かだ、ということで現グローブと同じヘストラ社のスキーグローブ。



革をうまく利用した高品質なグローブがウリのスウェーデンのブランド。σ(^^)イチオシのアウトドアブランド、ホグロフス取扱店で置いてあったのが最初に買ったきっかけだ。スウェーデン繋がりか。
前回は当時使っていたウエアに合わせた赤を選んだが、今のウエアは青なので、グレーをチョイス。また10年近く頑張ってほしいものである。
コメント
  • さえ(2011/11/08 18:42)
    さえの安産祈願してください!(笑)親子丼めちゃめちゃ美味しそうですね(*^o^*)神社巡りっていぅのも、なんかおもむきがあってィィですね♪
  • 絵寝(2011/11/08 21:57)
    東京って詰まるところ江戸時代からあるわけだから、意外と史跡があるのよね。近場の観光もいいもんですよ。 ところで・・・安産祈願は近親者で来るモノだZE(笑
Name   Message   

過去ログ 2006年05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 
2008年08月 10月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 
2011年 11月

12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

<-neo / vin->
□ カテゴリ別 □
>> 最新記事 <<

ゲットアイテム
ピックアップアイテム
休日・旅行etc
カメラ・フォト関係
レビュー・感想
最近、コレ!
インターネット
フト、考えた。
癒し系
写真で近況
観察日記
時事・ニュース
ただのザレゴト
ビッグ・フォト
トアルデキゴト
二次元イラストCGs

■ 最新投稿10件 ■
11月25日 メイドインジャパン「...
19日 飼育物たちの晩秋
15日 神ゲー「のび太のFINA...
09日 11月の飼育生物たち
08日 「悪人」を観た
03日 秋晴れ都内散策



§ ここまでの足跡 §
要するに過去の日誌です
(新ウインドウで開きます)

Webmaster
近影
HN = ENEMY、絵寝
Love = Ski、(video)Camera、Car、Game、Trip、Outdoorwear、Oakley'seyewear、Internet、CGillust、StrayCat、WasteRoad(tunnel)... デモ キホン ヒキ-



Powerd by えくすりあ
/
+62000くらい