タイトル

 自分による自分のためのWEB雑記帳。
 不定期かつ、時に写真多め、時に文章(無駄に)長め・・・
 ・・・なるべく、簡潔に。が、永遠の課題
雑記にするまでもない一言 ≒  『 改めて、どうも姿勢が悪いことに気づいた。姿勢が悪いとすべての面で悪い印象になる・・・矯正したいなぁ・・・ (´・д・) 』
■2011年04月27日(水)  違反運転者講習
免許更新の時期キター
前回「一般運転者講習」だったσ(^^)は5年免許更新をしていなかった。
更新も最寄りの警察署で「ちょちょいのちょい」で終わってしまうのが常だった。

しかし・・・

今回通知されたのは「違反運転者講習」。
”過去5年間に軽微な違反2回以上の人全員(事故系なら1回で該当)”が対象である。
それって運転する人ならほとんど該当するんじゃね?と思ってしまっても無理はない条件。
思い返せば・・・2年くらい前に21キロオーバーで白バイに捕まり、たぶん5年近く前に歩道走行で白バイに捕まって合計2回。いずれも二輪車で。・・・記憶の糸をたぐり寄せるのが難しいほど軽微な違反である。
これでも、重大事故や重大違反を犯した人間と同じ講習を受けなければならない。
・・・不条理だ。



・・・ということで違反運転者講習に行ってきました。
何がめんどくさいって地元の警察署では受講できないんですねコレ。
県に一つしかない運転免許試験場まで行かなければ受けられない。しかも受付時間も結構シビア。おおよそ休みを潰す覚悟で行かないとダメだということです。
当然、県内から押し寄せた「違反運転者」と「初回更新者(こちらも免許センターのみ)」で、平日だというのに館内はごった返しております。空調も悪く早くも汗だく・・・あっちで印紙買って、こっちで申請書記入して、あっちで受け付けて・・・
ああ、早く終わらないかな。
毎回「今回は気合い入れて撮ろう」と思っている写真も、並び疲れているウチに終了。結局微妙な写り・・・いやそもそも今日も強風が吹き荒れていて、試験場着く前から髪はボッサボサになっちゃったんですけどね・・・

それでも、ここまでは良かったんです、が・・・
その後にいよいよ「違反運転者講習」があり、なんと正味二時間!!
なげーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーよ!

内容的には
・運転免許区分の説明(違反運転者の説明)
・安全運転ビデオ(20分弱)
・安全運転について講義
・改正道路交通法の説明
てな感じなんですが、とにかく長い!
警察OBのおっちゃんの話し方は抑揚がなく声に張りがあるわけでもなく聞き取りやすいわけでもなく、ただ淡々と延々と講義されます。マジ、後半苦痛。
予備校の講師でも連れてきて講義させれば?と思うほど。素人の2時間講義はダテじゃない厳しさ。2時間あっという間、楽しいやる気が出るためになる、という予備校カリスマ講師たちがいかに凄いかよくわかります(10年以上前の記憶ですが)。

ともかく、この講習さえクリアすれば即日免許が交付されるのでいいかもしれません。帰りにはできたてのICチップ付き免許を眺めながら帰宅。しかし今回は3年しか有効期間がない(違反運転者は3年、それ以外は5年)という・・・3年後またここに来るってか?
・・・イヤです。




ストレスからか、帰りに横浜駅構内で売っていたスイーツ(笑)的なものを購入してしまいました。
生クリームメロンパンらしいですが、冷やして食べると非常に美味。熱々の紅茶との相性抜群でございました。中のクリームがちょっとアイスクリームっぽいのがポイントでありましょうかね。
ちなみに12時台に家を出て、帰ったら6時近かったです。マジで一日潰れたね。




庭のハナミズキが満開な今日この頃です。
コメント
  • 前門の虎後門の狼(2011/04/27 20:58)
    マッポも他に取り締まることがあるだろうに一般人のほっといても支障をきたさない限りなく白に近いグレーゾーンばかりを強化して取り締まってるからね。裏で汚いことしてるやつらを取り締まってほしいもんだね。
  • さえ(2011/04/28 14:36)
    あたしも今はゴールドですが、去年末1回事故したんで違反者ですね(;´Д`)あのうざいにーちゃんマジひきころせば良かったです。そして富士の樹海に埋めたい。嘘です。半分くらい。
  • 絵寝(2011/04/30 14:09)
    しかしアレだよね、安全運転ビデオ見ると、確実に運転するのが恐怖になるよね。でも、結局 安全運転系=怖くなって気をつける 危険運転系=見ても全く気にしない という感じだからいまいち効果は不明だけど。
Name   Message   

■2011年04月17日(日)  さくらが散るまえに
ここ数日、気温の大幅上昇と吹き荒れる南風で、桜はなすすべもなく完全に散ってしまった。
桜は満開になると世界有数の華やかさを誇るが、風雨に弱く、散り際が非常にはかない。そこがいい、という見方もある。たしかにそうだ。ちょうど桜が咲く頃は風が強いのも、自然の演出なのかもしれない。

仕事をソッコーで切り上げた先週のある日、散る前の桜をゲットしようと家の周囲を散策した。
(最近雑記が遅れ気味になってしまう・・・この写真も3日ほど前のものだ)




電線が邪魔ではあるが、夕暮れの空と逆光の桜。
こういうシチュエーションは非常に難しく、たいてい桜が「どアンダー」で潰れてしまう。まあこの写真もしかりだ。かといって桜の花に露出を合わせると、こんどは空がオーバーで真っ白に映ってしまう。写真は難しい。

場所を移動、ちらほらと帰宅する人々が行き交っているので、なるべく怪しまれないように素早く撮影することに。
そして、今回のエピックショットが撮れた。




桜と月。
薄暮の空がちょうど良く、暗すぎず明るすぎない、そして先ほどと違い順光なので桜の花びらもしっかり写っている。惜しむらくは月が鮮明でないことだが、ここでも月を優先すると桜が潰れてしまうというジレンマがある。
(そもそも望遠レンズがないので月を鮮明に撮ることは不可能なのだが)

あれから数日、もはや関東南部では、桜は散ってしまっただろう。
本当はもっといろいろな桜を撮りに行きたかったが、それは来年以降の課題としておく。
コメント
  • さえ(2011/04/18 14:35)
    桜ィィですょね。最近になって、よぉやく梅の良さにも気付いてきたあたしですが。春の花はどれも日本て感じしてィィです(*^o^*)茨城の桜もそろそろ葉っぱに…。
  • 絵寝(2011/04/19 00:02)
    桜は日本人の美の心を映し出すものだと思っています。 ちなみにウチに梅の木があるけど、そろそろ実がふくらんできている模様です。今年も豊作かな・・・
Name   Message   

■2011年04月13日(水)  LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
先日、秋葉に「野暮用」があって行ったと書いたが、実は買い物をしに行ったのだ。
そして、それは一眼カメラ歴約2年にして、とても決断力のいる、初の買い物だった。

その名は「レンズ」




これが、買ったレンズだ。とても小さい。
とても小さいのだが、単体で買うと高性能コンパクトデジカメと同じくらいする。
「ただの単焦点レンズ(それだけでは何も出来ない)」と、「最新コンデジ(動画撮影からマクロ、望遠写真まですべてがこなせてしかも小さい)」が同じ値段。
でも、一眼の並み居る替えレンズ群の中では、最も廉価な部類。
一眼世界が敷居高しと思われる一因が、このレンズの値段なのである。
(お手軽と言われるマイクロフォーサーズでも、高性能レンズだと10万円近い値段である・・・カメラ本体よりも倍以上高い)

このコンパクトレンズは、我が一眼「G1」が類する「マイクロフォーサーズ」という規格では優秀で楽しい、わりに安いと評判の高いレンズだ。マイクロフォーサーズは名前の通り小さいボディが特徴の超お手軽一眼なので、小さいレンズは相性がいいようで、必携ともいわれる「買い」レンズなのである(だから買った)。
ちなみに薄く平べったいレンズなのでこの類を「パンケーキレンズ」と称する。

さて、付け替えてみよう。




左が、今までコレ一つで撮影してきた標準のキットレンズ、3倍ズーム搭載の「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」だ。名前が長いのはレンズの宿命。
右が、今回買った単焦点パンケーキレンズ「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.」である。
明らかに体積が減って、持ち運びしやすくなったのがわかるだろう。

コンパクトデジカメのリコーCX4が手に入って以来、一眼であるG1はでかいし重いので持ち運びしなくなってしまっていた。G1でまかなえる画角や明るさも、すべてCX4がカバーしていたので余計に。コンデジ一台でまったく十分だと思えたのである。
しかし、画質や撮る楽しさではG1が上。このジレンマを解消するには「なるべく持ちやすくした上でG1だけの特色を持たせる」ことだった。



▲専用インナーフードをつければ、レンズ保護も安心、ちょっと格好も良くなって二十満足。

そこでこのレンズである。
単焦点レンズなのでズームが一切出来ないという最大の弱点があるが、それがあってこそ、このパンケーキのようなサイズを実現できたのだ。
(むしろCX4レベルのサイズで光学10倍ズームを平気で搭載できるコンデジの技術が異常に凄いだけだ)
このレンズの最大の武器は「明るさ」である。標準キットレンズやCX4にはない明るさがウリである。



▲左:パンケーキレンズ 右:標準キットレンズ

レンズ径の違いがわかるだろうか。パンケーキの方が径が広く、より多くの光を取り入れることが可能なのだ。
光が多くはいる=F値が小さいということは、二つの利点がある。
・より多くの背景ボケを生かした写真が撮れる(F値は小さいほどよくボケる)
・明るい写真が撮れるので、多少暗い室内などでもシャッタースピードが落ちない
かいつまんでいえば、ポートレートのような作風向けのレンズなのだ。

ここでちょっとF値とボケ(とシャッタースピード)の違いについて説明しよう。
下の二枚の写真を見ていただきたい。


▲F値 7.1 (シャッタースピード 1/200)


▲F値 1.7 (シャッタースピード 1/4000)

歴然としたボケ具合の違い(とシャッタースピードの違い)がわかるだろう。
F値が低いということはレンズが明るいと共に被写体深度が浅いということだ。
つまり「ピントが合う範囲が狭くなる」ことで、ピント部分以外をぼかすことができるのである。

マイクロフォーサーズは規格上の制限で、他の一眼規格よりもボケが得にくいため、手っ取り早くそれが得られるこのレンズは重宝する代物なのだ。一眼の写真は綺麗なボケ具合が基本だからね。
(ちなみにコンデジはマイクロフォーサーズよりももっとボケにくい)
この辺はちょっと踏み込むと光学専門的な話になるのでやめておく。


▲被写体深度の浅さを表す写真。中央手前の一部分しかピントが合っていない。

とにかく、明るくボケる、んでコンパクト。
新しいコンデジが買えるほどの対価を払ったが、このレンズのおかげでG1はまだまだ現役で頑張れるのだ。コンパクトにもなったし、ガンガン持ち歩こうと思う。
(最初はステップアップして、もっとハイグレードな一眼を買おうとしていたが、せっかくのG1をもっと使い倒したかったので計画を変更した)

ちょうど、春の日差しが降り注ぐ庭は、花々が美を競っている最中だった。
くっきり撮影して全体像でもいいのだが、あえてぼかしこむ写真も趣があるのではないだろうか。


コメント
Name   Message   

■2011年04月10日(日)  東京花見日和
強風から一転、天候の回復した日曜日に、花見がてら東京散策に行ってきた。
ちょうど満開の時期、行くなら今日しかないと前から決めていた日程だ。晴れて良かった・・・

相変わらず写真だらけなのですっ飛ばしていく。




さて、今回の最初の目的地は「月島」である。
そして目的はこれ、昼飯にと選んだ東京下町名物もんじゃ焼きだ。
前回の浅草のように「どうせなら地元の味わいのものを」という結果。
月島のもんじゃストリートは予想以上に凄かった。どこもかしこももんじゃ焼きの店だらけ。おばちゃんが元気よく客寄せしている(半ば強制的に席に案内されそうになるくらい元気よく)。
そんな中、路地裏のこちらが気になったので入店。




店の中は芸能人の色紙だらけ。
古そうなたたずまいでこういう店は少なくないが、ここのはレベルが違う。店中に貼ってあり、もうスペースがないくらいだ。この時点でアタリの店を引いたと確信。
ちなみに、左下の顔写真付きは「相武紗季」の色紙だった。




一番人気を頼んだが、凄いボリュームだ。今までのもんじゃより食べでがある。
店員が手際よく焼いてくれる。土手は広めに作るのがコツなんだなぁ〜
他の客もだいたい一番人気を頼んでいた。

店内はいつのまにか大混雑。店員忙しそう。
もんじゃといえば当たり前かもしれないが、みんなビール飲んでるねぇ。
今回は昼だから自重したけど、夜飲みでもんじゃ食ったときは必ずビールだったから気持ちはよくわかる。
お好み焼きも頼んで満足満足。




月島の川にはこういう屋形船がけっこう停泊している。
夜になると宴会するのかなぁ。なにげに奥の桜が満開なのを主張している。
小綺麗な道と高層ビルディングが目立つ場所だが、昔は本当に下町然としていたようだ。う〜ん・・・あまり想像できないな。




そして、歩いたからにはこいつを渡りたかったのだ!
「こち亀」でもおなじみ、下町の人気者「かちどきばし」である。
結構立派なアーチ型トラスで、あまり歴史を感じさせない(塗装されたからか)。
かつての跳ね橋時代の面影か、道路に特殊な信号機が設置されていた。現在は半永久消灯中。




橋の途上に管制室みたいな小屋があった。
かつて跳ね橋だった頃は、ここから操作したのだろう。
中央を介して向こう側にも同じ小屋が設置されている。
そして、川に向かって信号機。船に通行のサインを送っていたに違いない。
国の重要文化財(←ここ重要)なので、状態も素晴らしい遺構だ。




ここが中央部分。
ここから左右にゆっくりとせり上がって、船を通していたわけだ。
今は全く平坦で、ジョイント部分やヒンジだった部分もわからない。言われなければ跳ね橋だったとは気がつかないくらいだ。




渡り終えて本土側から望む
予想以上に立派な橋だったが、やはり水上からの高さがないのは感じる。
かつては水上の要所だった場所も、今は小型ボートや屋形船が主役。それなら、跳ね上げは必要ないね。
昭和15年竣工。




渡り終えたところで、立派な桜を発見。
綺麗に残してあって、街の景観に一役買っている。満開だなぁ。

さて、道路沿いに進んで、せっかくなので築地市場の方を通っていく。




広大な築地市場のフチ沿いに進むとまず見えるのがこれ。
「なみよけじんじゃ」である。波除の名前の通り、漁に出る人たちが安全を祈願してここに来てから船に乗り込んだに違いない神社。
敷地こそ非常に小さいが、見た目はしっかりしている(当然か)。




神社には左右からこいつが睨みをきかせている。
どでかい獅子の頭である。赤と黒で一対。
神社なのでおみくじやお守りも販売していたが、敷地が狭いせいか常に見られているようで居づらかったので、そうそうにお参りして退散した。
(黒い獅子を撮り忘れてしまった 泣)




今日は日曜なのでほとんどやっていないが、ここで一般の人も市場にはいることなく築地の味が楽しめるようだ。
色とりどりのシャッターもオシャレ。建物も新しく見えるが、造りが・・・なんてーか江戸流でなかなか風流を感じさせる。




ぐるりと回り込むと市場正門。
当然中は静か。時折フォークリフトが行き交うくらいで、シンとしている。




さ〜て、市場を過ぎるとようやく着いた。
花見がてらの場所に選んだのは、「浜離宮恩賜庭園」である。
実は月島で結構な時間迷ってしまって、すでに閉園まで2時間を切っている。
しかしまだまだ、次々と人が庭園内になだれ込んでいた。天気がいいから、こういう場所は人気だね。




早速、浜離宮恩賜庭園に咲き誇る桜をご覧頂こう。
桜の周りにはカメラを持った人だかりが出来ていた。
ケータイ、コンデジ、一眼・・・様々なカメラを持った人が笑顔で行き交う。桜って素晴らしいね。
コンデジを持った人はやたら接写に明け暮れていたが、σ(^^)はもうあまりやりませんよ。アレは結局カメラ初心者が楽しむものだから・・・実のところ、桜は接写よりも景色との調和が大事だと思う。接写だと、後になってどこの桜かわからなくなるでしょ。
まぁ、接写、楽しいんだけどね・・・たいてい背景が綺麗にボケるから。

さて、浜離宮に来たことだし、これぞ浜離宮!という写真でも。



う〜む、この自然+開放感と、近代的高層ビルのコントラストが実に素敵。
これが汐留の緑地「浜離宮恩賜庭園」の景色だ!
・・・と個人的に。




桜に群がる人々の図。
庭園内には樹木がたくさん。ちょっと疎いのでわからないが、様々な日本の樹木が植えてあるようだ。その中でも松はよくみかける。




菜の花畑も広がっていたが、時期が時期だけに終わりかけていた。
桜よりも季節が早ければ、こいつに人が群がっていたに違いない。なにげに背景にビルとの相性も良いね。




有名な松といえばこれ。
その名も「三百年の松」であり、その枝振りはちょっと考えられないくらい。
写真だとぎりぎりすぎてわからないかもしれないが、右端にある幹からドドーンとせり出して目の前まで枝が張っている。すげぇ。松すげぇ。
さすが、江戸時代からの生き証人は貫禄が違う・・・




庭園内の池はすべて海水を引いて造られている(だから園内は潮の香りがほんのり)。
そしてその池には鴨のつがいが仲良く浮かんでエサをついばんでいる姿が見られる。
淡水じゃないのであまり生き物がいそうにもなかったけど、何を食べていたのだろう・・・?




なんと!こんなところで「リュウゼツラン」との出会い。
数年前にこの雑記にもよく登場した彼(?)だが、あの場所に無くなって以来すっかり見なくなっていたが・・・庭園には鎮座していた。
相変わらずのでかさ。相変わらずの葉の分厚さ。花が咲くのを一度見てみたいものである。




庭園が閉園してしまったので退出。
目の前のばかでかいガラス張りのビルは何だろう、と思ったら電通ビルだった。
直下から見上げると、消失点が確認できそうなくらい綺麗なガラスの壁。
時期的にもふと、大地震が起きたら・・・と思うとちょっとゾッとする。

さて、この後は野暮用(後日雑記にて)のため秋葉へ。
なんかいつも秋葉で終わるけど、用があるか、無いときはメシ食うところが多いだけの理由で来ている。
別に言い訳する必要ないか。

そこで見かけた「スゲー痛車」を見ながら、今回の雑記を終わろうと思う。



両方初音ミクカー(正確にはボカロカー)なのだが、レベルが高い。
前者はとても珍しい「ティファニー・クラシック」の痛車。この車は数年前に沖縄のホテルに展示してあるのを見たきり。馬鹿でかいので恐ろしく不便なレア車だ。
と思ったら・・・↓
(追記:どうやら光岡自動車がティファニークラシックに似せて発売していた国産車「ラ・セード(1800cc)」の様子だった。つーか本物の「ティファニー・クラシック(5000cc)」が痛車であるわけないか・・・)
後者はブラックボディになかなかハイセンスな配色の痛車だが、窓からミクさんの生首がぶら下がっているのが高得点である。
はい、どうでもよかったですね。

というわけで、春の東京を満喫した一日であった。
コメント
  • 永遠の冷戦ヽ( `皿´ )ノ(2011/04/12 07:45)
    最近は東京散策がブームみたいだね。オレも負けじと昨日はチャリで信貴山を越えて朝護孫子寺に行ってきたよ。すっげえ疲れたけどすっごいよかった。一人で散策っておつだぜぇ。
  • さえ(2011/04/12 22:13)
    月島ィィなぁ〜!あたしも一度だけ行きました。「もんじゃ嫌い」って言ったら無理矢理連れていかれた(笑)それでもあたしはお好み焼き派なんですな…(*^o^*)ラセードって内装シルビアそのままでしたっけ?オタクの人ってたいがいィィ車乗ってるから…スゴィなぁ〜って思ってます。貯蓄には回さないの…!?
  • 絵寝(2011/04/13 21:07)
    >bon 東京って通過するばかりであまり観光してなかったから、有名どころで知らないところ結構あるんだよね・・・半日で行動できて便利だし。       >ざえ もんじゃ、ビール好きならたまらんっすよ。あまりメシって感じじゃないけどね。ラ・セードは内装シルビアですなぁ。そこまで見なかったけど、ヲタは趣味のためなら金に糸目をつけない金持ちが多いね・・・。じゃないとフィギュア1000体とか持てんよ・・・貯金ばかりのご時世で経済回してるだけエライと思うよ。
Name   Message   

■2011年04月07日(木)  また地震か
びっくりした。
ただいまPM11:37、またしても強い地震があった。長い揺れだった。
また宮城に津波警報が出た。
いったいいつまで天災におびえる生活をすればいいのだ・・・
地震は壊滅状態の被災地に、またしてもとどめの一撃を加えようというのか。
なんか、日本がヤバイ。
安心して暮らしていたここ数年は奇跡の産物だったのだろうか?
やっと復興に向けて動いているんだから、本当にやめてほしい!
コメント
  • さえ(2011/04/08 15:54)
    昨日長野に居て全然わかりませんでした(*T∀T)心配なので今週末茨城に帰ります。大震災の時、茨城もそぅだけど山形や秋田も全然放送されませんでしたょね…。今回の余震ではガッツリ停電したみたぃですが、東北本当に大変ですょね(;_;)東北で避難生活中の人がブログで「何か私にできることない?」「不幸になってほしい」っていう会話載せてました。リアルだなぁって感じました(;_;)
  • 絵寝(2011/04/08 22:52)
    不幸になって欲しいって・・・さすが現代人な内容だな。上っ面の偽善はイランから、おめーも不幸になれってか。リアルではあるが支援を呼びかける側の人間としては、あまり聞きたくなかった事実でもあるな。 人の不幸は蜜の味とはよくいったものだ。今回は流石に当てはまらないことも多そうだが・・・
  • さえ(2011/04/11 14:20)
    ちなみにココです⇒【http://anond.hatelabo.jp/20110407001402#tb】ツィッターやネットニュースでいっぱぃ取り上げられてるので、えねさんも見かけることあるかも(;_;)
  • 絵寝(2011/04/11 22:01)
    おお、なんか半端無いコメント付いてるヤツあると思ったらこの文章だったか。 う〜ん、まぁ被災していない人間に言えることは何もないって極論ですよね。「励まし」という言葉すべてが否定にとられるようでは、何も言うなってことでしょう。 まぁ、だからσ(^^)は黙って募金しただけ・・・
Name   Message   

■2011年04月06日(水)  物欲君2011春
ぐああああああああああああカメラ欲しくなった!

はい、毎年春にやってくる「物欲君」が今年も元気にやってきました。
何故かって?春ってホラ、新しい何かを始めたくなるときでしょ?それと同時に新しい何かを手に入れたくなるときでもあるんですね。うん。・・・いや・・・桜が咲く時期だから、カメラが特に欲しくなるんだろうか・・・?

わかりまへん(´ρ`)

よく考えたら、今までもヒマさえあればカメラ、パソコンモニター、テレビ、外車、メガネフレーム(サングラス)など、ネットでだらだら閲覧していたなぁ。時期を問わず。しかし・・・この時期は特にそれが悪化するんですね。特に欲しい「カメラ」なんて、ブログサイズにして載っけるんだからコンデジ(CX4)でも全然かまわないんです。まがりなりにもデジ一はG1も持ってることだし。なのに、何故か高性能デジ一の魔力が・・・

ああ、結局買わないようにするけど、でもこうやって物欲を抑え続けてカタログで満足することが精神衛生上いいんだろうか?金稼いでるんだから少し無駄に使わなきゃ日本経済的にもダメなんじゃ?(←視点を広げた言い訳)など考えたり・・・

しかしある事情で過去に国民年金未納分があり、追納分が18万円以上あるから、なかなか買い物は難しい・・・いや、どうせ使うんだからって、ついでにさりげなく買っちゃえば大して気にならないかも?・・・んなわけないか。

桜、満開だそうで・・・日曜日に見に行きたいんですが、絶対混むだろうな。
コメント
  • ぷるぷるぷるぷるぷる(2011/04/07 22:49)
    日曜日、どこに見にいくのー?
  • 絵寝(2011/04/07 23:37)
    目下検討中です。つーかこれからの風と雨で散らないか心配・・・
Name   Message   

■2011年04月01日(金)  新年度
さて、新年度を迎えました。
通勤電車で、町中で、新入社員が目立ちますね。結構わかるものです。真新しいスーツに真新しいバッグに、まだ幼めの顔、集団行動。こういったパターンで新入社員グループはすぐに見分けることが出来ます。
ウチの職場にも久々に新卒が入ってきたんですが、若いな〜と思うと同時に、俺年取ったな〜と思わずにはいられない。いやはや、年取りたくないですね。

最近暖かい気候になってきましたね。一時期は冬型に戻ったりで、スキー終わってから何で雪降ってるのとか悪態をついてましたが、ようやく春です。いまは辛夷と木蓮が咲き誇ってますね。そろそろ桜でしょうか。またフルサイズ一眼カメラが欲しくなる時期がやってきました。

昨年末に異動したので何もない新年度ですが、選挙が始まって駅前がやかましいですね。朝から候補者と後援者がハイテンションで喋ってたりビラ配ってるのはなかなか鬱陶しいです。なにせ朝に弱いもので。静かに出勤させんかいと思っております。

年度が替わっても震災の影響はまだまだ色濃く残ってますね。σ(^^)も先日、やや思い切って福沢曹長を派兵してきたので、お役に立てれば幸いであります。暖かくなったので避難所の人たちは過ごしやすいのではないでしょうか。と同時に、ものが痛みやすい季節にもなってきたので、色々気を遣うところもあるでしょうが。

我が家のチャイロコメノゴミムシダマシもどんどん羽化してます。今のところ、成虫2蛹6幼虫2といった割合。羽化はかなりシビアなもので、ちょっと皮が羽に引っかかったりすると、上手く羽が広げられないままの姿で成虫になってしまったり、羽が閉じられないまま一生を過ごすことになったりします。皮から完全に抜けられなかった個体もいて、その場合、皮をどうにも出来ずに体の自由がきかないため長生きできません。人間のように自由な手があれば大丈夫なんでしょうけど。

以上、とりとめもなく書いてみました。
さて、近々桜でも見に行って、写真撮ってきますかね・・・
コメント
  • さえ(2011/04/02 15:42)
    シビアな羽化は、人間の出世模様?と似てますね(´・ω・`)せっかくィィ大学に入っても就職口が見つからなかったり…ってちょっと違うか?あたしも今日ゎ茨城の青梗菜とかピーマンとかいっぱぃ買いました\(^^)/なんだかんだで茨城ひいきしちゃぅんですょね(爆)おつりは募金箱にINしてます(*´∀`)ノえねさん福沢曹長スゴ!
  • モッツ(2011/04/02 20:13)
    厳冬期、厳冬期と思っていたらようやく春のおでましか。。冷戦、職場での内部告発合戦、いろいろある中で今年もサンミャが今月末で年を取る。できればRPGよろしく各アビリティーレベルアップしたいものである。
  • 絵寝(2011/04/03 14:48)
    >ざえ 野菜ならずとも茨城は納豆も手に入らない状況ですな。すべて関西方面のものばかり。カラシが付いてないのですぐわかる。 今の時代ただでさえ就職口はないのに、大震災でさらに不幸な人が増えた様子。やりきれんよね。      >bon ところがまた寒くなったりしてる・・・前日比10度ダウンとかマジで風邪引くって・・・ 年はとっても、各種ステータスは下がり続けるこれからの人生(´・ω・`)
Name   Message   

過去ログ 2006年05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 
2008年08月 10月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 
2011年 4月

12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

<-neo / vin->
□ カテゴリ別 □
>> 最新記事 <<

ゲットアイテム
ピックアップアイテム
休日・旅行etc
カメラ・フォト関係
レビュー・感想
最近、コレ!
インターネット
フト、考えた。
癒し系
写真で近況
観察日記
時事・ニュース
ただのザレゴト
ビッグ・フォト
トアルデキゴト
二次元イラストCGs

■ 最新投稿10件 ■
04月27日 違反運転者講習
17日 さくらが散るまえに
13日 LUMIX G 20mm/F1.7 AS...
10日 東京花見日和
07日 また地震か
06日 物欲君2011春
01日 新年度



§ ここまでの足跡 §
要するに過去の日誌です
(新ウインドウで開きます)

Webmaster
近影
HN = ENEMY、絵寝
Love = Ski、(video)Camera、Car、Game、Trip、Outdoorwear、Oakley'seyewear、Internet、CGillust、StrayCat、WasteRoad(tunnel)... デモ キホン ヒキ-



Powerd by えくすりあ
/
+62000くらい