タイトル

 自分による自分のためのWEB雑記帳。
 不定期かつ、時に写真多め、時に文章(無駄に)長め・・・
 ・・・なるべく、簡潔に。が、永遠の課題
雑記にするまでもない一言 ≒  『 改めて、どうも姿勢が悪いことに気づいた。姿勢が悪いとすべての面で悪い印象になる・・・矯正したいなぁ・・・ (´・д・) 』
■2009年06月29日(月)  怪奇現象
今、たった今なんですがね。
連休だったので、自家製梅酒をあおりつつ、ニコニコ閲覧と興じてました。
最近見ている「稲川淳二・恐怖の現場」というまあ、心霊系の検証番組とでもいいますか、なかなかネタも多く面白いムービーなので見てるのですが・・・

閲覧中、突然ムービーが停止。
カカカカッカカカ・・・
という音と共に・・・ブルースクリーンシャットダウン
ウインドウズが強制終了しました。「予期せぬエラーによるシャットダウン」だそうです。マジで突然の出来事。

・・・霊障?いやいや、残念ながらあまり非科学的なことは信用してないんですが・・・
マジで史上初のエラーを起こして停止したPCには驚きました。
原因不明。
なんか、最近Vistaやばくね?って印象。いや、稲川淳二をネタにした呪いか?

とにかく、なんだかわからないが、今起きたことを記録しておきました。
・・・まるでポルナレフの気分だぜ。
コメント
  • ボン(2009/06/30 20:17)
    山脈もいざというときのために手帳携帯されたし。その一冊で他何もいらないのだから。。。
  • 絵寝(2009/07/01 20:35)
    筆無精のσ(^^)には無理なんですわかってるんです。そしてこの雑記の存在意義を否定しないで。・゚・(ノД`)・゚・。
Name   Message   

■2009年06月28日(日)  Vista謎のエラーとマイケルの追悼
あるぇー。
なんか雑記更新が週一になっている気がする。(・3・)アルェー?

さて、突然ある日、WINDOWSVistaがイカれた。
いや、Vistaは正常だったかもしれない、が、なぜかLANからインターネットに接続できなくなった。これは未だもって謎の事件であった。
・とにかく、LAN経由(有線)でインターネット接続不可(ある日突然)
・そのLANケーブルを別パソコンに繋ぐと問題なく接続
・あらゆる修復コマンドでも不可能だった
・セーフティモードで起動すると接続できた
・LANボードを買い足しても無理だった(すごく無駄な出費)
・その他の機能はすべて問題なく正常に使えている
といったあんばい。
高性能LANボード(つってもマザーのLANと同程度)で多額の出費をし、ものすごい無駄な設置とかその他の苦労を強いられ、時間を浪費し、修復コマンドを一つ一つ試した結果、すべてダメ・・・ありえん。

で、仕方なくWINDOWSVista再インストール。思えばwin2000でもほとんどしなかった再インストール。Vistaはさらに再インストしなくていいような設計になっているにもかかわらず、この謎のエラーは回避不可であった。
まぁ、再インストして少し整理するのもアリっちゃあアリだったんだがね。
久々にパソコン関係でストレス溜まりまくったぜ。日本語変換の個人的単語登録とか、セキュリティソフトとか、コーデックとかこれらも再び入れ直す・・・めんどくさい。

以前はライフワークのようにやっていた(んなこたぁない)OSのクリーンインストールがものすごく面倒に感じる。便利になれると、人間ダメになるってことですかね。

■ マイケル・ジャクソンの訃報

正直びっくりした(月並み)。
おそらくミュージシャンとしては世界一有名な人間ではなかったか。
σ(^^)はジャクソン・ファイブ世代ではないので、若干新しいと思うが・・・それでも、マイケルの影響力はすごかった。

小さい頃から、ブラザーと共にマイケルのミュージック・ビデオクリップに夢中になっていたのを思い出す。スリラーから始まって、バッド、スムース・クリミナル、ブラック・オア・ホワイト、リメンバー・ザ・タイムなど、やたら凝っていてダンスのかっこいいマイケル・ジャクソンは洋楽の代名詞だった。
マイケルのPVは、曲が始まる前のストーリー段階からよく作られていて面白い。制作費も結構ハンパないと聞いたが、映画のような雰囲気を持っていた。

特にマイケル後期(白人化後)の名作PVには驚かされる。ブラック・オア・ホワイトでは当時の子役スターだったマコーレー・カルキンがクリップに出演、ギターはガンズ・アンド・ローゼスのスラッシュが弾いていたというし、続くリメンバー・ザ・タイムではマジック・ジョンソンやエディ・マーフィなどまさに役者も一流を起用。イン・ザ・クローゼットでは一流モデルであったナオミ・キャンベルと競演。まさに「デンジャラス」一色であったし、このアルバムは個人的に未だ最高のデキであると思う。
・・・ちょうどその世代なんです、自分。

とまぁ、個人的にもかなり思い入れがあるマイケルジャクソン。
お小遣いを貯めて初めて買ったCDもXJAPANとマイケルジャクソンであったことを覚えている。当時は洋楽ミュージックビデオでカウントダウンする番組がやっていたので、欠かさず見ていたくらいだ。今はからっきしであるが、当時洋楽にハマった原因の一つがマイケルであったことは否定しようもない事実。

そのマイケルが・・・こんなにあっさりと逝くとは。

晩年は奇行やよからぬ噂で名声に傷がつくこともあったが、やはり天才という存在はなにかギリギリのところで生きるものなのだろうか。過去の天才と呼ばれた人々も、なにかしらおかしいと思わせる部分があったように思う。
これ以上、自らの栄光を汚す前に逝ってまぁよかったのではないか、という見方も結構あるようだ。確かにそれもそうだが、やはり一時代を築いた人間がこの世を去ったという事実に、幾ばくかの寂しさを感じるのである。
コメント
  • ボン(2009/06/30 20:16)
    マイケルもおもっきし下火で逝ったからなぁ。。。ちなみにBlack or Whiteだぞ、山脈。
  • 絵寝(2009/07/01 20:29)
    あああっっぶねぇぇ〜恥さらしするところだった。サンクス。いや、スペル表示のほうが良いんだけどめんどいから全部カタカナにしたんだが、慣れないことはするもんじゃないね。
Name   Message   

■2009年06月22日(月)  忘れられた機能
梅雨前線が活発になって非常にウザいです。
南からのしめった風が高温高湿を招き、毎日が阿鼻叫喚であります(大ゲサ)。

さて、休みの用がない日はズ〜・・・ッとネットなんかをしている超不健康なσ(^^)ですが(目の疲れもひどい)、パソに向かう時は椅子に座ってます。
この椅子、3年くらい前に家具量販店(?)のニトリで2万円くらいで買ったものです。かなり悩んで、家具屋ハシゴをして買いました。
まぁ、合皮なんで手入れも楽、質感それなり、なによりもキャスターがコードを噛まないという構造が気に入って購入に至ったわけです。
(以前の中学生が使うような勉強椅子は、やたらコードを巻き込んだキャスターが憎らしかったので・・・)

んで、この椅子にクッションを敷いてたんですが、尋常ではない使用頻度にクッションもヨタり、改めて購入した低反発クッション(ハンズの安物)をもってしても、なによりも尻が痛い!という事態になりました。
これはもうクッションではだめだ、体勢を変えなければ。
事実、布団で寝っ転がっていた日や、外出していた日は尻がすこぶる快調(別に尻の病気で悩んでいる人ではない)だったので、これはもうなるべく尻に負担をかけずに座るしかないわけです。
椅子にもたれ掛かると背もたれが呼応し、リラックス姿勢になるのですが、力を抜くと戻ってしまうのです。しかもネット閲覧ではマウス操作が必須になるので、頻繁に姿勢を戻さねばならない。しかしなにより、常に背中に意識して体重をかけているのは全くリラックスではない・・・ではないですか。

そして今日、あ〜尻痛いな〜と、頻繁に尻ポジを変えながらサイト閲覧していて、ふと背もたれに寄りかかって背伸びをしました。
もう寝る時間近いし・・・とか思いながら。
ぐぐっと背もたれが下がって、ふと手を下げた時、椅子の脚部分にツマミがあるのを発見。
なんだこりゃ、と操作すると、何も起きないのです。わけわからん。。。
背伸びをやめて通常姿勢に・・・あれ?背もたれが戻らない!?
あ。
そういえば椅子を買う時「ロッキング機構あり」というのを探していた記憶が・・・
これがそのロッキング機構か!←三年目にして発見のアホ

・・・これでつまり、マウスクリック以外は背もたれに力を入れずともつねにリクライニング状態を維持できるようになったのです。
・・・オチ無し。

すげー。アホ。
だって、買う時にわざわざロッキング機構椅子を探していたのに、今日まで使わないまま忘れていたんですから。最初試して「ああ、いずれ使おう」とか思ってそのまま忘れたクチです。

しかし、これでようやく「尻に負担をかける」姿勢からやや解放されたのが嬉しい限り。椅子って地べた座りよりも尻に負担かけますからね。電車に座りすぎて疲れた、嫌になった経験は誰にでもあるでしょう。慢性的ソレです。
(そこまでしてネットやるか?と思うでしょうが、インターネットは暇つぶしの宝庫です)

ん〜マジでオチがない話だな。
みなさんも、以前は気になって入手したのにいつのまにか忘れてるアイテムありませんか?あったら、使ってみよう!・・・ということでお茶を濁す。写真も全然関係なし。
梅雨
追記:2006年9月30日の日誌に購入したことが載ってたので、約3年で間違いなかった。そのときの日誌でにロッキング機構について触れているにも関わらずこの有様である。やっぱりアホなんだな、σ(^^)は。
コメント
Name   Message   

■2009年06月18日(木)  スキー職人の結婚
最近ニュースで知りましたが、女子モーグル日本ナショナルチーム代表、上村愛子選手が結婚記者会見をしたそうですね。お相手はこちらもアルペンナショナルチーム日本代表の皆川健太郎選手とか、スゲーカップルですなぁ。
σ(^^)はもちろんスキー大好きなので、両方良く存じております。スキー界だけでみるなら、今の日本の顔ともいうべき二人がくっついてしまったわけです。上村選手はスキーに興味がない人も知ってるでありましょう。ワールドカップで頂点に立った際は、新聞一面で紹介されましたから。

ここから、少し個人的な思い出話。
σ(^^)がまだ大学生時代だった頃、そう、ちょうどスキーに没頭していた頃ですね。ペンション住み込みで二ヶ月くらい、長野県は斑尾高原で滑りまくってました。ちょうど、その頃です。上村選手が活躍しだした頃。
そのちょっと前に、里谷多英選手が長野五輪で日本人史上初の金メダルを獲ったことで、にわかモーグルブームにスキー場も活気づいてました。
まだ10代だった上村選手は、茶髪にかわいらしい笑顔で、どちらかと言えばビジュアル的な存在なのかな〜とか、当時は思ってました。モーグル界のアイドルでしたからね。

その斑尾冬ごもりの最中、ちょうどワールドカップ斑尾大会があって、あまり覚えてませんが仕事終わりに相棒YONEと転がるようにしてゲレンデに急いだのです。
(今も相棒のYONEとはこの頃からのくされ縁ならぬスキー縁)
だがしかし・・・間に合わず。競技は終わった直後、客がぞろぞろ帰り始めていたのです。NO!(´Д⊂)
競技会場では、MCのマイケル富岡氏をみかけましたが、選手は引き払った後?姿見えず。外人の参加選手がめちゃくちゃ上手いスケーティングで帰って行くのが見えるくらいでした。 注:参加選手=世界有数のモーグルスキーヤー

失意のままレストハウスで煙を吐き出していると、なにやら人だかりが。おお、選手だ!選手が居る!日本人だ!というわけで、チャンスを逃すまいと輪の中につっこみ、ウエアにサインして貰ったんですよ。
当時鳴り物入りでモーグル界を沸かせたフリースタイラー、坂本豪大選手。寡黙な人だった印象。女子では、マスコット的かわいらしさで人気だった坂下美香選手にサインを貰いました。
その後、えせモーグラーを目指して相棒とコブに挑む日々・・・だったんですが、コブにも人生にもはねのけられて終わったわけです(なんのこっちゃ)。

いや〜青春の思い出の一ページ・・・って上村愛子関係ないやんけ!
すいません、結局見れずじまいでした。

しかし、その次の年に友達同士で冬ごもりした長野は白馬ステイでは、上村選手の実家ペンションを見に行ったり、ゲレンデでも上村選手と同じ装備で滑る女性モーグラーが居たりと、間違いなく話題だったのを覚えています。
ただ、当時はやはり「可愛い子がモーグル」というビジュアルで話題になったのだと思います。当時の上村選手の装備は、ゴーグルはボレーのスネーク、ウエアはファブリスの白黒ツナギ、ブーツは・・・しらん(ぉぃ)、スキーはハートだったことを今でもはっきり覚えてます(ブーツ以外)。
あ、ポールも覚えてないや( ゚д゚)

まぁ、そんな感じだったシーズンから、数年経つころ、上村選手がじっくりと実力を付けた「職人スキーヤー」として世間に知られるようになったわけです。年を取ってなお輝くというか、大器晩成というか、ひたむきに努力を積み重ねて実力派スキーヤーとなった彼女をみて、心の底から「凄い人だ」と思いましたね。20代も後半になってから活躍する女性選手って格好いいじゃないですか。当時から知ってる分、自分の年の取り方と比べてしまうのかも知れませんが。

何が言いたいのか分からなくなったところで、とにかくこのスキー界のビッグカップルの誕生を心からお祝い申し上げます、ということです。今度こそ、オリンピックでメダルを獲っていただきたい!
なお、皆川選手もワールドカップ4位、オリンピック4位(どちらも後一歩でメダル)など、大活躍されている選手です。子供ができたら、日本には敵無しのDNAを持ったスーパースキーヤーが生まれることでしょう。

閑話休題。
梅雨なのになんかあまり雨が降りませんね。梅雨入り前はざんざん降って、入るとピタッとやむ。これが近年の日本の梅雨なのでしょう。まぁ、ざんざん降られると鬱屈とするのでありがたいですが。水不足は大丈夫?

アジサイ
>ちょうどぽつぽつ来たのでアジサイを。。。ってか雨の様子が全然わからん。土砂降りじゃないとだめなのかな?

関係ない話ですが、蒸し暑いと綿のシャツ(肌着)は心地悪くてしょうがないので、ドライ素材の化繊肌着ばかり着ています。ひさびさに外着でTシャツ着ると暑い!汗の後も(しみて)如実に分かるし、綿はちとダメですな。ドライ素材万歳!

夜景
今日の空。
>初めてG1で夜景撮り。ああ、あたりまえだが古いコンデジとは歴然の差。シャッタースピードは2秒、ISO400。
コメント
Name   Message   

■2009年06月13日(土)  梅雨入り
とうとう梅雨入りかぁ〜
ちょっと憂鬱な季節が続きそうで、テンション下がるな。

ハム太郎
接写がなかなか楽しい。
前日誌の頃から随所に登場していた「ハム太郎」のこれでもかズーム!

エブリバーガー
これはひどいエブリバーガーですね。
開封した途端これだよ。全然バーガーに見えないところがミソ。

無双5エンパ
衝動買いです。真三國無双5empires。
ファミコン屋(古い言い方)で売り切れだったのでamazonでポチッとな。
プレイして30分で飽きてやめようと思ったがせっかくなのでちゃんとやります。やっぱり良くも悪くも最近の無双。

水 ワイン
水とワイン。
水は入間で買ったマウンテンバレー(アメリカ産)。軟水、飲みやすい。ペットボトルに森林がプレスデザインされていてクールだ。
ワインは個人輸入経由で入手したルーマニアワイン。フルーティですっきりした赤、とても美味かった。ボトルもオシャレじゃないっすか。

リフォーム
約三週間に及んだリフォームも終了。
外装もキレイになって、住んでいてあまり感じないけど、心機一転。これで20年は大丈夫な計算である。

最近の空
梅雨入りしたが、降らない時は空を眺めている。
なかなか綺麗な色合いだったので撮影。その日の空を記録しておくって、なかなかスマートなカメラの使い方だと思わない?
・・・思わないか(笑

以前のcgiと違ってカテゴリが「1記事ごと」なので、長文の中で一部をカテゴリしたい時に困るなぁ。・・・まぁ、そこまでこだわる必要もまったくないんだけれども。何となく変なところで完璧主義のσ(^^)。
コメント
Name   Message   

■2009年06月07日(日)  秩父ぶらり旅
朝、起きると晴れていた。
今日も家の工事だが、もはや外壁塗装を残すのみ。せっかくの晴れなので、外出しないとこれは損である。
進路は埼玉方面。しかし、朝早く出たにも関わらず、この日は早くも大混雑の予感が。それは、最初に立ち寄った「入間アウトレットモール」ですでに感じられた。
アウトレットモール
11時過ぎだというのに、すでにランチを取るスペースもままならないと言う始末。
むむ、これは田舎に進路を取るよりあるまい。

■ 長瀞のライン下り

なんだか先日「いい旅夢気分」でやっていた気がするが、いや、だからこそ来たのだがこの渓流で名物「ライン下り」をすることにした。
長瀞風景
ちょうどライン下りの船を載せたトラックが、次の便に備えて船を着水させていたところ。渓流には釣り人も多く、ラフティングボートも浮かんでいた。
そして川を横切る秩父鉄道の古橋(大正三年施工)が良い味を出している。

だいぶ待ったが、ようやく人が集まり川下り開始。
なんだかぎゅうぎゅう詰めにされた。経費削減だろうか、若干の定員オーバーは常の様子。

古橋下

いざライン下り中はなかなか良い景色にカメラを構えられず、古橋をくぐる瞬間に撮れた一枚。
大正三年施工とはかなり古いが、煉瓦造りの橋脚は重厚で健在。現鉄道もバリバリに利用中で、危なっかしさは感じられなかった。当然だが単線規格である。
なお、写真左には船頭のニイチャンが写っているのでトリミングした(笑


>川の両岸は、かなり切り立った崖や岩に覆われている。この岩などは過去に海底だった証らしく、長瀞を代表する風景らしい

なかなかスリリングな場面もあり、水を多少浴びることが前提である。20分弱でライン下りは終了。あっさりと終わったが、なんだかカメラに集中してしまって景色を堪能してなかったかも。
もともとカメラありきというスタイルで観光に臨むタイプなので、結構損している(笑
ライン下り終点からはお土産屋街をつっきり、バスで元居た場所まで送迎で、終了である。川の状態や時期が悪いと営業していない時もあるそうだ。
絵になる
駐車場へ戻ると、折良く貨物列車が通過した。
ちっこくて可愛い列車である。

途中に寄り道した道の駅にて
巨大椎茸 かき入れ時
>(左)この巨大椎茸はお土産に買って、家でソテーして食った。みずみずしくて非常に美味であった。
>(右)普段は間違いなく人がいないだろうと思われる屋外の店にも、今日は行列。まさに好天の日曜はかき入れ時。ちなみに黒ごまソフトは美味かった。

■ そばの花を眺めつつそばに舌鼓

ここいらはそばが結構有名らしく、蕎麦の花の畑が道から見えていた。
昼は食ったばかりだが、そばは別腹ともいうし、直行。

武甲山
この山は、秩父のこのあたりからはどこにいても見える山である。武甲山というシンボル的存在であるが、この山肌の無数の刻み傷を見ていただきたい。山頂までびっしり。
これは名産「秩父セメント」を採掘した跡であるらしい。なんだか痛々しい景色であるが、地形を変えてしまう人間の土木の力の凄さも思い知る。

話を戻して、そば。
蕎麦の花を見ながら、その場で十割蕎麦を茹でているちょっとした観光地スペースがあったので、いただくことにした。
風景 500円
#(左)写真クリックで拡大画像(ビッグ・フォト)が新しいウインドウで開きます
>(右)ここで食べられるもりそば。手打ちそば、というか手作り感丸出しで逆に好感が持てる。味は良い。

食べ終わってふと思い出した。
武甲山も凄い風景だが、もう一つ、なんかでっかいダムが視界に入った気がしたのだ。とても気になるので、訪問することに決定。

■ 谷間の要塞「浦山ダム」

ダムのあった方向に車を走らせると、撮影に良さそうな橋が架かっていたので、降車、ダム全景をとりあえず写真に収めることにした。
思ったよりも巨大で、標高も高い場所にあるため威圧感がある。
気に入ったので、ダム堤体まで車を走らせ、細かに観察することにした。にわかダムファンのσ(^^)であったとさ。
ダム全景 堤体より風景
# 両方、クリックで拡大画像が新しいウインドウで開きます
# 左右写真の矢印方向から、互いを撮り合ったカタチとなっています
>(左)ダム直下の橋から撮影したダム全景。巨大な重力式コンクリートダムであることが分かる。
>(右)ダム堤体より、遠景を撮影。余談だが、あまり影の部分を入れると日向の風景部分が白飛びしてしまうため、バランスが難しい。

なんと浦山ダムは重力式コンクリートダムで日本2位の堤体高を誇る(宮ヶ瀬と同じ!)超巨大ダムであった。わりと地味な山地に展開しているため、観光客にオープンなダムにも関わらず、肝心の観光客はほとんど居なかった。

脇には階段がある 減勢工を見下ろす
>156mというだけあって、非常に高い。東京タワー第一展望台並の高度を誇るので高所恐怖症のσ(^^)は足がすくむ。

堤体直下より見上げる
エレベーターで堤体下まで降り、脇の階段を156m上まで歩いて登ることにした。せっかくオープンなダムなのだから、利用できるものは利用したい。
だが、さすがに156mを一気に上がる階段はなかなかキツい。
息を切らしながら高度を稼いでいく。

階段より堤体を 上部のレリーフは手が込んでいる
堤体上部にあるレリーフはこのダムを象徴するものだが、なかなか作りがよい。
あらかじめ型作りされたものをはめ込んで組まれているのが分かる。
オープンな雰囲気といい、レリーフといいこのような「余裕」が感じられるのも、このダムが新しいものだからに他ならない。
我が神奈川最大の宮ヶ瀬ダムと作りも似ていれば、施工された年もほぼ一緒(98年と00年)という新しさなのである。高さもcm単位しか違わないというそっくりぶりだ。

管理施設?
ダムの名前が大きく刻まれた石が道路脇にある。
「水資源開発公団 浦山ダム」と銘打ってあるが、この公団はすでに名前を変えている。
しかし、石に刻まれた名前は当時のままであった(いちいちそんなことに費用を使っていられないのだろう)。
この写真に写る「洞窟のような穴」であるが、ひんやりとした内部にはいると施錠された鉄扉に行方を遮られる。重厚な施錠済み。
(なお、水が多い時は手前に滝が降り注いでいて進入できないようである。他サイトで確認)
かすかに見える穴から奥を覗くと、地下水のしたたり落ちる音のみが支配する暗黒のトンネルであった。管理用の通路だろうか?

かえる君
ここの鉄扉に一匹の蛙が佇んでいた。結構大きい。
手を伸ばすと、あわてて水路から鉄扉の奥に「かえる泳ぎ」で消えていった。地下トンネルの住人なのだろう。

気づくと、時間はもう夕暮れ近い。
日帰りながら秩父を満喫した旅であったが、やはり帰りは大渋滞に悩ませられたのだった。
写真はオシャレなパーキングエリアで営業していた本格持ち帰りコーヒー店で買ったアイスコーヒー。と海外のチョコレート・バー。
自分で好きなコーヒーを注いで、自分でミルクを好きなだけ足して、160円から飲める。スタバで飲むより全然お得だ。
いっぷく

今回はDMC-G1のテスト撮影もかねての旅だったが、写真の難しさも体感できた。撮れた時はベストショットと思っても、パソコンで拡大表示すると「ダメ」な事が多かった。絞りやホワイトバランスの勉強もしなければ。
今回から取り入れた「ビッグ・フォト」だが、さすがに原寸大は非常識に大きいので「半分サイズ」で掲載した。小さい写真では伝わらない迫力が少しでも伝わればいいのだが(でかい写真残さないと一眼の意味がないから・・・というニュアンスもあるにはある 笑)
(蛇足:なお、target="_blank"はタブブラウザの発展を感じたので付けました)
コメント
  • かなやん。(2009/06/09 22:19)
    おぉ、ダムいいですね。私の地元にも山奥にダムがあるので試しに行ってみようかな、カメラ持って。(・∀・)スンスンスーン
  • 絵寝(2009/06/13 18:34)
    都会の片隅に身を置く人間としては、大自然にそびえ立つ巨大人口建造物のダムって結構魅力的なのかも。ついついシャッターが。 しかし、写真撮りすぎると、アレだね。選んだり加工したり・・・めんどいね(笑
Name   Message   

■2009年06月05日(金)  G1室内撮り
なんだかまた雨模様だし、まだ改装中だし、出かけることもないし。
つまり、新しい相棒G1はまだ実質「室内専用機」である。
カメラにとって実に嘆かわしい。夜の室内など、苦手に決まってるからだ。でも、どーでも良いものだとしても撮るのが面白い。今は。

■ プチ・マクロを楽しもう

我がカメラにデフォで付いてくるレンズは14-45mm、F3.5-5.6という至って標準な、言ってしまえば「つまらん」レンズである(故に万能優等生でもあるが)。
家の中を物色しているとこんなもの
ハンズで買った拡大ルーペ
を見つけたので、ちょっと利用できないか試してみることにした。
(元は老眼などで用いる、細かいものなどを見るルーペ)
コイツをレンズ前にかざしてから、被写体に近付く・・・おっコイツは意外とイケルぞ!?



季節柄アジサイなんかで。色が白いからピントが難しく、若干のフォーカスズレがあった。


>左側写真がカメラのみの最大接写距離(10cmくらい)、右がカメラレンズ前でルーペをかざしてピントを合わせたもの

思ったよりも使える。いちいちルーペを片手に持ってレンズ前にかざさなければならないが、微妙な角度で被写体が違った感じで写って面白いかも。
もとより使わなくなったルーペの有効活用としては十二分だ。
そもそもマクロ撮影は静物主体だし、マクロレンズなんか別に買うほどでもないので(一眼はレンズがとにかく高価)、当分これで遊べそうである。
コメント
Name   Message   

■2009年06月03日(水)  頑張る同年代
同年代・・・というと、全世界の人間がそうだと思うが、何かと比べてしまう。
職業、年収、境遇、容姿、髪の毛、服装、生活、趣味、特技、食い物、行動・・・
エトセトラエトセトラ。
しかし、仕事上や友人以外でなかなか同年代と比べるソースがないのも確か。
そんな中。最近はインターネッツの普及で、意図せず同年代を見つけてしまうケースがある。
数ある中から「すげぇ頑張ってる」サイトを、僭越ながら紹介したい。

■ ピックアップサイト

まずひとつ目の頑張ってるサイト。
− 山さいがねが(ヤマイガ) −
かねてから興味があった廃墟サイトから、いつしか割とまじめに考察する廃道サイトへと興味が移り・・・それ以来、ブックマークしている。いわば、結構前から知ってるサイトだ。つぅか、過去の日誌でも紹介してたはず。記事が見つからないけど・・・(日誌全文検索システム入れたいなぁ)。
最近もヒマになると閲覧しているが、なにしろ内容がアツい。
離れた目線で見ると、廃止された過去の道や鉄道跡を探索するだけのサイトなのだが、管理人もいちいちアツい。今となっては、結構その道では有名になったようで、今や廃道サイトの代名詞的存在である。
スゴいところは、昔から今まで、熱意がこれっぽっちも減ってないということ。
むしろ、最近の記事の方が(見せ方も上手くなっていて)面白く、ついつい見てしまう。年を取ってなお、少年のように心躍らせる探索を続けられる管理人氏はとっても尊敬に値すると思う。特に、自分が年取って何もかも無気力になっていくと、なおのこと偉大さが分かるのだ。
廃道に生きる道を選んだという事実も、重く、輝いて見える。
日々だらしなく生きる自分に反省を促してくれる、元気をくれるサイトである。

もう一個は、今日偶然見つけたサイトである。
が、しかしここの管理人氏はちょっと普通じゃない生き方をしていたヒトなので、(まだ内容網羅してないからよくわからないが)特異な同年代だと思う。
− ゆずランド −
その歪みねぇ人生経験からか、目線が日本人一般のそれとは若干違うのが特徴的。あまりに自分とベクトルが違う種族なので、記事は面白いがずっと読んでると何故か気疲れしてしまう。
同年代としてここまで本格的に違う人生だと、かえって他人目線で楽しむ方が正解かも知れない。でも、やっぱり同年代。いろんな意味でスゲェ。とりあえずプロフィールを見てみよう。
決して行動力のない自分には真似できない人生で・・・
だらしねぇ自分がとてもとてもちっこく見えてしまうサイトである。

人それぞれ面白いと思うサイトは多いだろう。
そして、経験上それらのサイトと出会うのは結構偶然であることが多い。だから、インターネットは面白いんだと思う。気になる各サイトの、管理人の事まで気になるようだから、それはもう(一方的な)人との出会いといってもいいくらいだと勝手に思っている。
そして今日も、あらぬリンクから、あらぬ検索から、未知なサイトへ飛んでいるのであった・・・
コメント
Name   Message   

■2009年06月02日(火)  晴れヒキ
朝から良い天気・・・
だけど、今ンとこ改装中の我が家。業者がひっきりなしに出入りしてるのに、おいそれと家を空けるわけにもいかないのだ。・・・つぅわけで不本意な自宅警備員化
庭
こんな感じで足場だらけな我が家。
外壁塗装の真っ最中だが、先週の雨で遅れ気味。
ちなみに、G1のマニュアルフォーカスで奥の植木たちにピントを合わせた写真だが、1/10に縮小してしまってはまったく分からない(元は1200万画素)。
・・・一眼はブログや日記向きではないな。かといって拡大画像を用意するような写真も滅多にないわけで。
なにげに雑記写真の扱いについて悩みまくる今日この頃であった。

部屋も閉め切ってるし(開けると作業中の土方のあんちゃんと目が合います 笑)、やること無いから掃除でもするか!
・・・と、結構前に買った「不織布クリーナー」があったので、使うことに・・・
!?
・・・!?
く・・・クリーナーがカビてやがる・・・!!
電解水ですっきりベタつかず、除菌!とかのたまわってる割にはしっかり菌に支配されてるだらしねぇクリーナー。
仕方ないので残っていたすべての枚数を床ふきに使って捨てた。放置して乾燥してしまうのは分かるが、カビにやられるとは・・・除菌形無し、だな( ゚д゚)

■ エナジードリンク・レッドブル

今やF1チームをも手中にする一大ドリンクメーカーとなったレッドブル。
もとは、タイのアヤシゲな(失礼)栄養ドリンクだった。それが、今や日本でもレッドブルカーを見るほどの広がりぶり。コンビニでも定番商品である。
レッドブル
実際買うとなると、国産栄養ドリンクの方が全然安い。レッドブルは値下げせずに一本300円近い値段据え置きの殿様商売である。国産栄養ドリンクはセット買いすれば一本100円割るのにね・・・
それでも買ってしまうのは、独特の味だろう。甘ったるくない、ちょっと酸味のきいた炭酸飲料。カフェインやビタミンなどが豊富に含まれる点は国産栄養ドリンクと大差ない。・・・完全に好みだな。
味は好きなのだけども、値が張るので・・・ここぞという時に飲むのが一般的である。のどが渇いた時の常用には適さない。・・・お金持ちですか?
(カフェイン含有量の多さから、多量摂取死亡事故なども噂される当商品だが、日本向けに成分を見直してあるので、その心配はない。コーヒーや緑茶をがぶ飲みするほうがよっぽど危険である)

コメント
Name   Message   

■2009年06月01日(月)  新しい相棒
なんだか晴れたり曇ったり雨だったりと、あらゆる天候のフルコースが不定期に訪れる毎日。
そんなある朝、突如として宅配便がσ(^^)に一つの小包をもたらした。

■ Panasonic DMC-G1

そう、待ち焦がれていたデジタル一眼カメラの到着である。名前は題名の通り。
「あ、なんだ。ちょっと前の旧機種か・・・」
そう思ったそこのキミ!・・・その通りです(ノ∀`)
(このカメラの発売は2008年第三四半期)
このカメラ、とある筋からの入手のため・・・7月に届くと言われていた手前、少々面食らう初対面となってしまったが、嬉しさはかなりのものだった。
DMC-G1
今回入手したのはKが末尾に付く「レンズキット」である。
一眼/一眼レフはボディとレンズが別売りなので、通常、入門用として安価なレンズがセットになったリーズナブルセットが併売されることが多い。これは、その最も基本パターン。
(上の写真を見ると、別々に売っていると言っても違和感はないだろう)

故に14-45mmレンズという「近くよりの撮影」に向いたレンズしか付いてこないが、これより望遠のレンズは嵩張るし高いし重いし、とにかく持ち歩くだけで大変なのである。
気軽に持ち歩けなければ相棒になり得ないと言いきるσ(^^)としてはこの小型一眼の本来あるべき姿を手に入れた、という案配である。(というか選択肢はなかった 笑)
比較
コレまでの主力だったカシオ「EX-P505」と比べてみる。こちらは特殊なレンズ形状で持ち運びやすいとは言い難いが、間違いなくコンパクトデジカメである。
思ったほどの差がないのがおわかりだろうか。
ちょっと他の一眼カメラを持ってないので比較してもアレがアレな気がするが。とにかく、通常の一眼と比べてもかなり小さい。改めて女性層がターゲットだったことに納得できる。
>この形態では世界最小、最軽量を達成している驚くべき一眼なのだ!・・・それでも、コンパクトとの重さの違いはかなりあるけれども

画質比較・・・え?ナンセンスだって?まぁ。自己満?
EX-P505 DMC-G1
左がEX-P505、右がDMC-G1である。
案の定というか、ここまで縮小するとほとんど差がない。そもそも雑記に載せる程度の写真ならケータイカメラで必要十分なのである(だからブログも世に広まるわけだな)。
じゃあいらないジャンと言われればそれまで。
しかし、写真を撮る、その行為が意味を帯びてくるのが一眼カメラの存在意義である。もちろん、プリントすれば一目瞭然、細部を拡大しても一目瞭然、高性能。
だが、それ以上に「フォーカルプレーンシャッターで被写体を切り抜く」といった感覚レベルの満足感は、少なくともコンパクトでは得にくいのである。
(なんか、苦しい言い訳に聞こえなくもないが・・・)

一応G1の名誉のため、拡大画像を載っけておこう。
EX-P505 DMC-G1
さすがに違いが分かるだろう。そもそも画像素子が「1/2.5」と「4/3(マイクロフォーサーズ)」では勝負にならない。受光面積が10倍は違う。
よって、本当にナンセンスなのでこれ以上はやめた。

とにもかくにも、σ(^^)にとって初のデジ一・・・
それはあらゆる面で気軽なコンパクトでイージーでリーズナブルなDMC-G1となったのである。
(これからはG1主体の写真となるが、前述のようにあまり変化は感じられない・・・かもしれない 笑)
コメント
  • かなやん(2009/06/02 23:42)
    デジ一いいですね(゚∀゚) 私はやっとこさサイバーショットなんていうコンパクトデジカメ買いますた。
  • 絵寝(2009/06/03 01:42)
    おひさ(´・ヮ・`)ノ  いや〜利便性からいったら、やっぱコンデジだよね、なんて思いますよ(笑  昨今のコンデジのデキの良さは異常。。。サイバーショットはいじったことあるけど、タッチパネルで使いやすいよね。  まあ、所詮デジ一は自己満アイテムでしかないのですよ〜
Name   Message   

過去ログ 2006年05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 
2008年08月 10月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 
2009年 6月

123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

<-neo / vin->
□ カテゴリ別 □
>> 最新記事 <<

ゲットアイテム
ピックアップアイテム
休日・旅行etc
カメラ・フォト関係
レビュー・感想
最近、コレ!
インターネット
フト、考えた。
癒し系
写真で近況
観察日記
時事・ニュース
ただのザレゴト
ビッグ・フォト
トアルデキゴト
二次元イラストCGs

■ 最新投稿10件 ■
06月29日 怪奇現象
28日 Vista謎のエラーとマイ..
22日 忘れられた機能
18日 スキー職人の結婚
13日 梅雨入り
07日 秩父ぶらり旅
05日 G1室内撮り
03日 頑張る同年代
02日 晴れヒキ
01日 新しい相棒



§ ここまでの足跡 §
要するに過去の日誌です
(新ウインドウで開きます)

Webmaster
近影
HN = ENEMY、絵寝
Love = Ski、(video)Camera、Car、Game、Trip、Outdoorwear、Oakley'seyewear、Internet、CGillust、StrayCat、WasteRoad(tunnel)... デモ キホン ヒキ-



Powerd by えくすりあ
/
+62000くらい