タイトル

 自分による自分のためのWEB雑記帳。
 不定期かつ、時に写真多め、時に文章(無駄に)長め・・・
 ・・・なるべく、簡潔に。が、永遠の課題
雑記にするまでもない一言 ≒  『 改めて、どうも姿勢が悪いことに気づいた。姿勢が悪いとすべての面で悪い印象になる・・・矯正したいなぁ・・・ (´・д・) 』
■2006年07月30日(日)  大学時代のような夜
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■久々に夜通し騒ぎました
しっかし、今日は気温も高くないし、風もさわやかで過ごしやすく、最高だったですねぇ。
ま、1日家にいましたが。
昨日、元職場の同僚が誕生日だという理由で会合を開こうという運びになり…その日はあいにく忙しく、定時で帰れなかったものの、いつもより急ぎ足帰途についたものです。
それでも職場が遠い自分が、焼き肉屋でメンバーと合流する頃にはみんなあらかた食い終わってるし……まぁ、俺が来るまで待て!!とは言えないけれどもチト寂しい。一人だけそこから肉を食いあさり…麦酒を飲み…
満足して店を去る頃には、すっかり深夜。でもあれだな、大衆焼き肉屋でかなりの金額飲み食いしたなぁ…大体飲み会2回分近く。…久しぶりかも。
そのまま直行したのは近くのカラオケ屋。おおっぅ!オケるなんて実に久々だぜ!夜通しフリータイムで騒ぎまくり!焼き肉屋で騒いだから声でねぇ!!(笑
(しかし、終わる頃には体の節々が痛く…汗と疲労と煙に巻かれた体も非常にキツく…徹夜で騒ぐとはかくなるモノですが、歳をチト感じてしまいましたね…)
その後、午前4時半に自宅へ戻り、シャワーですっきりして就寝!!!
目覚めると…非常に心地よい晴れの天気だったとさ。一緒に騒いだダチはフットサルの試合をしていたとか…やべぇ、俺だけか気力体力減退気味なのは??間近に迫った家族三代旅行第二弾に向けてビデオのチェックをする事にして終了。
夜風キモチイイねぇ…明日からもさわやかな気候でありますようにっ!
コメント
Name   Message   

■2006年07月27日(木)  急に夏日が帰ってきました…
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
温度より風が良いらしいですね
寝るときの話です。無駄に冷房で温度下げて体調崩したり、タイマーで切れて途端暑さが戻って寝られなくなるよりは、風の循環がいいらしいです。体感温度が下がればオッケーというやつですなぁ。
電気代も浮くし、温暖化に少しでも歯止めをかけるために、チト気を遣ってます。熱帯夜じゃなければ窓を少し明けて寝てもいいですね。夜風が心地よい…(防犯上お勧めしかねる部分もありますが…)
おらはエアコンの「送風」モードをつけっぱなしで寝ます。ただ風を送るだけなので扇風機と大差ないですね。そんで、体に直接風が当たり続けないように気をつけます。風が当たってるだけで体調壊しますからね。ヒトって弱いわぁ('A`)
どうでもいいですが、今回から日誌Noを題名に刻印していきます。ただ、管理上。

■ヌシ、手入れされる!
う〜ん、これはトラブルカテゴリで良いのだろうか?つってもこれ以上カテゴリ増やすとわけわからんなるし…まぁ、ちょっとした事件ツー意味でトラブルで良いだろ。
さて、以前我が仕事場地域の土地のヌシを紹介した事がありました<%= fn '2006年4月8日付 ene日誌ブラックエディションNo.261参照' %>。それ以来ヤツの場所に行くたびに変化がないか探していたんですが、そこはセンチュリーフラワー、数ヶ月ではまったく変化がない!!
んで、飽きたのであまりチェックしない日々が続きました。
それで先日、以前に日誌で紹介した写真を撮った場所に再び行く用事ができたのです。もちろん、黙っていても目の前にはあの光景があるんです。
が…!!
 
何か様子が違うぞ!!
ヌシの様子が変だ。咄嗟にケータイを取り出して、限界に近い写真機能でなんとかその現場を写すことに成功(早く機種変してーよぉ)!
 
ヌシの様子が変?
>シンプルになった?んで、その横には…
なんかヌシがシンプルになってないかい?
葉っぱ(?)の数が減っている!明らかに減っている??
以前のヌシの姿を思い返してみよう。

全盛期?のヌシ
>3ヶ月半前の姿
明らかにおかしいでしょう!!
そのとき、直感した!
斬られたんだ!
誰かに葉っぱ(?)をぶった切られたんだ!
今日撮った写真。左下にはそのヌシのモノと思われる巨大な葉っぱ(?)が散乱しているではないか。土地のヌシ、リュウゼツランは一体誰にこのような目に遭わされたというのか?

なんだかちょっともの悲しい
>パイナップルみたいになっちゃいました…
なんか迫力が無くなってちょっとかわいそうなリュウゼツランの姿。
たぶん、ここの住人が手入れしてるんでしょうけど、明らかに斬りすぎだろ!生命までも脅かすほどに斬られまくって…心なしか弱っているようにも見えます…
しかし…
 あの葉っぱ(?)よく斬ることができたな?
ぶっちゃけ、あの一枚で長さ2〜3m、重さなら10キロは軽く超えそうな凄まじいでかさだというのに…しかも、アロエ質なのでめっちゃ肉厚です。ってか、遠目の写真でも断面見てわかりますよね?
ノコギリで木でも伐採するかごとくギコギコと切り倒したんでしょうか。相当な重労働だったように思えますが…そこまでしてこの斬りすぎ様。実に無駄なような…
う〜ん、良いのか悪いのか。
まぁこの程度で力つきるヌシではないでしょうが、行く末が心配です。これからもちょくちょくと観察していこうと思います。
それにしても、おそらくこのヌシが自生して数十年。大幅に手入れされるというまさに世紀の一瞬に偶然出くわすとは…これはいよいよ、このヌシが立派な花を咲かせるまで見届けなければならないようです!
(今度近寄って撮影してみようかな…)
コメント
Name   Message   

■2006年07月25日(火)  梅雨明けが近いようです
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
蒸し暑い〜
そんな日。先日行き忘れた銀行などに行き、ちょっとしたことですが「やらなアカンな〜」と思っていたことをしたことはまぁ、引きこもりっぱなしよりはよっぽど良いです。
サイトについてやなんやらいろいろ考えましたが、まぁいつもの通り考えただけです('A`)

■−映画−「ハウルの動く城」
えええ〜〜〜〜いまさら??
とか言わない。ハイ。だって、この映画ぶっちゃけあまり興味なかったんですもん。なんか前評判もキムタクだけみたいなこと言ってましたし。なんだかそろそろ駄作作りそうな感じだったし。んなわけで今まで見ませんでした…
 
って、コレ確かこの前テレビでやったんだよね?
言っておきますが私は今日DVD版を見ました!もちろんテレビでは見ませんでしたよ。CMで興ざめしないだけマシですわ(シーンカットもないし)。つーかテレビでは気が付いたら終わってたっつー事…
 
まぁ話を戻すと、木村拓哉や前評判は抜きにして映画として十分楽しめたと思いました。ぶっちゃけ、良い感想だけを書かないために少し時間をおいたんですが、いや、これはアニメーションとしてはまさに世界最高峰。この美しい映像美だけでもかなりのプラス点ですが、嫌味のないジブリキャラの味付けで「あ〜やっぱジブリだ」と思うと同時に「お〜さすがジブリじゃん」と思わせてくれる一作でした。
ハウルの声も意識して木村拓哉〜?と聞いてると「普通すぎる」とか「公開前に声を隠した理由が謎」とかいろいろ言えますが、物語に集中すると全然気にならなくなりましたね。”声優のプロっぽさがない…が、自然”も、最近のジブリのキーワードでありますな。プロ起用すればもっと良くなるのかどうかは、やらんとわからんでしょうね。倍賞さんも心なしか老婆ソフィのほうがハマってました(まぁもう高齢だしね…)が、娘ソフィも思ったほど気にならなかった…ん?これはやはり映像美に呑まれたと言うことか?>ビジュアルに弱い自分
ただ、随所で見られたのが「過去作品との類似」でしたね。最近のジブリは「日常的な不思議」から「存在自体が不思議」の猛烈ファンタジー作品へと変化しています……いや、これは悪いとは言いません。むしろファンタジー万歳なσ(^^)ですから、支持してもいいくらいです。
が!…どうも似たようなキャラ、展開になってしまうのは仕方がないんでしょうか。ジブリは「強い少女」+「巻き込まれる少年」パターンから「強く成長する少女」+「謎に満ちた少年」と変化しているように見えます。つまり、ナウシカや魔女の宅急便などの「少女に展開性がある物語」から千と千尋や本作などの「少年が展開の主体となる物語」に(次第に)なっているのです。
そして、この後者は展開が読めるというか、ワンパターンですね。王道といえばそれが必ずしも悪い事じゃあないですけど。
「紅の豚」しかり「千と千尋」しかり、少女が少年(or豚)の謎(魔法によるところが多い)を解き明かすことで核心に迫り、少女の愛で奇跡が…みたいなの。まぁ、王道ですね。誰もが一定の共感を得て、観賞後も後味はすっきりさわやか。映画作品としてはコレが一番大成功パターンなのかもしれませんね。
あと、キャラですが相変わらずユニークかつマスコット向けなキャラが多かったですねぇ。毎回こんな感じでちゃんと楽しめるというのはジブリのキャラづくりの巧さだと思います。悪役も悪ではない、みんな許しちゃうって雰囲気。ジブリ作品で真の悪役って「ラピュタのムスカ」くらいじゃないんでしょうか?だからヤツは悪の代名詞なのか…
「もののけ姫」あたりから扱うテーマが小難しくなっていって、千と千尋はさらに難しい、で、今回はちょっと子供には理解不能なんじゃないか?ってくらい主題が見つけにくい&展開が後半、急に高速になっていきました。どうも、ジブリは大人の楽しめるアニメーションと考えて良さそうです(キャラとは対照的にね)。
恋愛がその軸にあることも大きいですね。今回ほど恋愛をテーマにしたジブリ作品も久しぶりなんじゃないでしょうか。「耳をすませば」以来?ああ、「もののけ姫」もそうか。立場が逆なだけで。でも、大人のσ(^^)からみればやはり恋愛がストーリーに絡むと一気に深みがましますねぇ。人の心模様ってストーリーには絶対欠かせなくて、しかも永遠のテーマで単純に取り入れられるモノといえば恋愛しかないでしょう。純な愛を表立って持ってくるとは、やるぜ、ジブリ!こういうの自分は結構好きなんで…(ただ、その分子供には余計ワケわからなかったかも…)
総評すると、ファンタジー世界+恋愛要素というσ(^^)的にストライクゾーンな作品だったからぶっちゃけなかなか良かったですが、そのファンタジー要素も(こういう映画に)取り入れすぎると不明な部分が増えすぎてしまうというリスクも垣間見えた作品でした。つーか、やっぱ作画(背景)が最強に美しすぎる!
徐々に美形になっていく少女形態のソフィと徐々に普通になっていくハウルが好対照でこれも面白かったり…ソフィの心情にあわせて年齢が変わっていく設定なんかは「どこかで見た気もするけど」さすがです。表立たない要素って大事ですね!
やっぱ、ジブリアニメは良いものですよ。
コメント
Name   Message   

■2006年07月24日(月)  休みはやはり…
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
ダメな過ごし方。。。
あ〜休みになるとだらける!
いい加減にしろと自分に言いたくなるが、休みというのはかくあるモノ、なのかもしれない。いろいろやろうと…いや、もう言うまい。とにかく時間を浪費してるに尽きる!
今日は雨降らなかったんで是+ヨドバシにはでかけたが、大半はなにするわけでもなく過ごしてしまった!あ〜銀行行ったりとかいろいろやらなアカン事あったじゃないっすか!>俺

つーかグランツーリスモ2だな。一度は飽きたゲームになにを再燃してるんだか>俺
やばい。一度飽きたゲームでコレだ。新規にゲームを買うのはやめておこう。マジで生涯後悔しそうだから。せめてPS3まで我慢…(つ∀`)
無駄ついでにGT2の画面でもあげておきます(容量ヤバイのに…)

グランツー2のゲーム画面
>TVRびいきの自分としてはspeed12は最高にキレたクルマ
グランツー2のゲーム画面
>ゴッサムでも収録されてるが入手条件が鬼で手に入らない…
グランツー2のゲーム画面
>耐久レースなんかはだるいけどGTならでは。

■ネットコミュニケーションと個人ブログ(サイト)
閑話休題。
ミクシィなるものを見ていると、サイト…いや、ブログのあり方も考えてしまうところが多い。結局のトコロ、「ヒトに見てもらいたい」「アクセス増えればOK」ならばなるほど、何百万人のコミュニティは最適な手段なのか。とにかく、なんでもないような個人(学生とか若いノリのモノが多い)の日記?だけのトコロにかなりのヒトが訪れているのだ。「ネッ友巡り」を日課にしているヒトが相当数いると言うことだろう。
かくいうσ(^^)はかつてネットコミュニケーション至上主義だったけども、今は一段落というか飽きたというかメンドイというかで、まったく興味がわかない。
そもそもメッセで何百時間費やしたかわからない(ログは凄まじい数残っている)メッセ中毒人間だったが、ここのところは起動してすらいない。掲示板などもウチの過去ログを見ていただければ分かるが、かなりにぎわっていた時期があった。それはネットコミュニケーションに重点を置いていた時期と重なる。
正直言ってしまえば、ある程度話しまくってネタ切れしたり、オフ会などで実際に会ったりしてしまうと、わざわざ顔の見えない声の聞こえないネットでコミュニケーションを取るという方法が無意味になってしまう、というのが大きい。新規に見知らぬヒトと会話を楽しみたいと思わない限りは、そこで大体終了である。
つーかですね、進学や就職やその他諸々で、おらの周りなんか殆どネット(少なくともメッセやサイトから)離れが進んでますよ。そんな中、孤軍奮闘する自分は結構粘ってる方だと思います。もう、半分意地でサイトを維持してるわけです(ってダジャレじゃないけど)。
ん〜と、結局何が言いたいんだろう?
こうやって長文日誌を書いてる分時間は取られるが、人も来ないし新たな発見も見返りもない。普通こうなったらサイトやめますよね?意味ないし。
σ(^^)が続ける理由は一つ。
 「web上の日誌じゃないと、日記帳なんかつけても三日坊主で終わるから」
自己満ですな〜…
コメント
Name   Message   

■2006年07月22日(土)  チト忙しい
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■珍しくヒマが少ないのです
朝から晩まで仕事に束縛される…まぁ、まともな範疇での「朝から晩まで」ですが。珍しく忙しいという実感を抱いております。あまりカネにはならんが…
帰って、メシフロちょっとネットで寝る、起きるまた仕事〜という感じ。つっても続いても数日間だけですが。きちんと休みはゆずらないので問題なし。しかし、日誌だけ書いてるだけでも結構時間って食うんだな〜と実感。
最近のブログはショート文章羅列系が多いですが、何となく分かった感じ。
でもまぁこれは日誌ですので(言うのは何度目か)、マイペースでだらだら長文でもよかですな。はっきり言って時間食うからイベントの後はきついけどね。

■PC業界あれから〜栄枯盛衰〜
最近久々にPC最前線をネットで見てみると、やはり5年も経つと結構いろいろあるらしいですね。新製品とか。つーかあたりまえか。5年だもんな。
私が今のマイパソArtimathを自作したのが2001年。当時はパソコンバブルといっても過言でないほど、業界は成長を続けていました。そう、まさに日進月歩。3ヶ月で何かにつけ新製品が市場をにぎわし、半年経ったら型落ちが当たり前の時代。まぁ、自作してから急激に市場の成長ペースが落ち込みましたが。曲線グラフで言うと、最も角度が強い時代の終わりあたりに我がパソが作られたのです。
今や性能は表面上の数値で見極めるのが困難になってきましたが、素人目に最も分かりやすい指標で表すと…
10年前の1996年にはパソコンの頭脳とも言うCPUの速度は133〜200Mhzほどがハイスペックと呼ばれた時代。インテルは今と名前こそ変わらないPentiumというCPUを出していますが、中身はまったく別物です。当時はまだCPUを単体で買うという概念はマニアだけのものであり、そもそもパソコン自体が一般的ではありませんでした。当然値段も非常に高価で、画面無しモデルで数十万とかザラにあった時代です。故に中古市場が非常に豊かで、店ごとに異なったラインナップを見せる電気街はなかなか楽しい場所でした。もちろん、秋葉原のことです。当時の秋葉原は今のようにコスプレ、アニメ、ゲームといった色のある文化ではなく、もっと地味な街でした。流行りなども関係なく、まさに「電気街」だったのです。
5年前の2001年になると、パソコンは家電売り場に整然と並ぶようになってきた時代、もはや家電と同じく一般向けの製品となりました。市場拡大も顕著で、秋葉原なんか行かなくても近所でパソコンが手頃な価格で手にはいるようになったのです。当然新品価格が落ちると同時に中古市場は急激に衰退、秋葉原にしかなかった魅力的な雰囲気の店が徐々に消えていく頃です。結局新品メーカーパソコンなら、ヨドバシカメラで買えますから。秋葉原のPCトレンドは「自作PC」になっていきました。…話を戻して当時のパソコン性能はというと、2000Mhz〜3000Mhz(2〜3Ghz)といったところがハイスペックでした。実のところ5年前と10倍も差があります。それがこの5年間です。
そして今、2006年の現状を見ると、確かにコアな製品や新製品などの充実ぶりは電気街秋葉原ならではですが、正直電気量販店で十分事足ります。秋葉原にパソコン商品を見に行く人は減り、店も減り…代わりにメイド喫茶やらなんやら独自の文化が定着したようです。ここ数年で一気に有名になった秋葉原ですが、人種も多様、店も多様化したぶん、街としての特色がなくなったようです。つーか、私も数年で数回しか行ってないのでよくわかりません。あまり変わってないような、変わったような。さて、パソコンのスペック…というかCPUの数字上のハイスペックはというと…3000Mhz〜4000Mhzでしょうか。4Ghzなんてあるのか知りませんが…それにしても5年で1.5倍ほどにしかなっていません。実際には新アーキテクチャが採用され、数字上現れない部分で進化を続けてるのですが、はっきり言って値段的にも、構成も、できることも、それほど変化無しです。それがこの5年間です。
…文章ナゲー(笑
まぁ、つまりは我がパソを作って5年、多少の動きはあるものの、素人目には「なんだ、変わってないじゃん」つーのが現在のPC市場です。だから、5年経っても買い換える気が無い!つーか必要ない!
コレ作った当時は「がんばって3年持たせる」とか言ってたんですが、それまでの5年でパッと見える部分全てが進化し尽くしたようで、超安定してるわ、パワー不足でイライラしたこともないわ、なんだかすごくいい時期に自作したようです。つーことで、まだまだこのパソでがんばります!つー結論で(笑
…なんかここまで書いて気づいたんですが、俺パソ作ったの2002年じゃんということで、書き直す気力がない今、コレまでの文章は何?(ノД`)
まー、しかし自作パソコンケースにおいて国産・高価・高性能の三拍子で羨望の眼差しをもって見られていた大手メーカー「星野金属工業(ソルダム販売)」がつい最近不渡りを出したとか…時代の流れですね。
やはり、「安価で高性能な自作パソコン」から「よりスタイリッシュでカッコイイ!大手メーカーパソコン」へ流れていく課程でこういう事もあるのだと思いました。今や、薄型テレビと並んでスタイルにこだわる電化製品は「パソコン」ですからねぇ。信じられませんよ。昔はケースなんかほぼ同じデザインでズラーーーーっと店頭に並んでたんだぜぇ?…PC98の時代ですが…('A`)
やたら長くなってしまって「こんなことならツーリング日誌進めれば良かった」とチト後悔してます。
コメント
Name   Message   

■2006年07月21日(金)  梅雨寒…
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
過ごしやすいという意味では良いと思うが
なんにしてもお日様が恋しい所詮人間。日光無しでは生きてはゆけんよ。
雨が微妙だね〜オモックソ降ったり降らなかったり。とりあえず各地で被害を出すほどの猛威をふるっている今年の梅雨前線…最近では最強の梅雨ではないだろうか。台風が一気に二つくらい来た被害状況だぞ。
まぁ、関東は数少ない「無事な地域」なもんだから、あまり言えないけど…被害地域の皆さんはマジで大変だろうナァ…なんて。

■−PS−グランツーリスモ2
過去すでにやったゲームではあるが。
何となく職場でクルマの話題が多くなると、レースゲーをやりたくなる例。外車の話題はあまり通じない(外車好きじゃない限り縁がないし話題にしづらいのか)ため、国産チュ−ニングマンセー系のグランツーにした。
なんで2かって?PS2持ってないから3以降できないし。いや、むしろエミュレータでプレイしてるからPSすら持ってません。PS2が完璧にエミュレートできたら4とかやりたいけどね。でも何せ2は最もカンタンだから。グランツー史上最もヌルゲーなので2、3日ハマるにはちょうど良いのですよ。その分速攻でやりたいこと終わっちゃうけど。
チューンで愛車をパワーアップするシステムはゴッサムにも取り入れて欲しいところだが…まぁ、あのゲームは「販売状態でのデキ、スタイル」を重視する外車ならではの視点なので。国産チューニングカー向けとはまったく異なるのでそれはそれでいいのかも…(行き詰まるけどね)。
実際クルマ買ったとしてもチューンとか絶対しないし興味もないし、そもそも外車マンセーなσ(^^)はせめてゲームでくらいはチューンドカーをぶっ飛ばしたくなるわけです。
しかし…PSってこんなにキタナイ画面だったかね?
最近のゲームクオリティの凄まじさを再確認しました。ゴッサム3と数年しか違わないけどレースゲーはここまで違うか?という感じ。ヒトをモデルにするともっと感じるんだろうな…PSゲームのヒトのモデリングなんて四角の集合体だし…逆にランブルローズXX(罰箱360)くらいになるとキモイくらいリアルな部分もあるけど。
グランツーの話から逸れたが、ゲームの進化は凄まじいね。でも、キタナイ画面のグランツー、もうちょっとやります(これでさらにツーリング日誌が遅れるのであった…)。。。
コメント
Name   Message   

■2006年07月18日(火)  雨と川崎とBrobon
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■川崎レイニーショッピン
ぐはら〜朝から雨・雨・雨。
梅雨に入って以来あまり降らなかったせいか、久々のお出かけ雨休日はいろいろとコタえますわ。えーいろいろと。気分的にもね…('w`)
今回は休みが合致したのでBrobonと川崎へ赴く。川崎。行ったことは何回かあるけど、結局「どんな街」かわからん街だな〜ということで。まあ結局1日終わった後も同じ感想しかないんですが…
傘が手放せない中、マック、ヨドバシ、ハンズ、丸井、ラチッタデッラと一通りくまなく見て回りました…が、う〜む、微妙。何もかも。横浜と比べるとなんつーか、箇所ごとのまとまりがないというか…う〜む。シルバーアクセとか目当てで探し回ったんですがね…ぶっちゃけどこ探していいかも分からず…
スタバのフラペチーノはこの気候、グランデでもう一杯一杯ってカンジだし。
暑いのもきついが、雨で肌寒いのもそれはそれで鬱屈となってしまうね。
1日街を歩いて、居酒屋系でメシ食って解散。明日が仕事じゃなけりゃいいんだろうなぁ。なんて…最近休みすぎてるσ(^^)がいえる事じゃないっすが。
一応、目当てのモノがそろったのでヨシとしましょう。やっぱ晴れた海に行きたかった…?
ゲッとしたモノ
薄々マチなしヒップバッグ、シルバー拭き(クロス)、ちっこいシルバーコンチョ、ぺらぺらの飾り無しシルバーバングル、アイロン補修材、シェーバーの替え刃、せくすぃーキャットステッカー…まるで一貫性無し。でも必要なものしか買わなかったのでまぁ満足。
最近ケチです>自分。
コメント
Name   Message   

■2006年07月16日(日)  うpできない…
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■無料サーバー(鯖)容量限界!?
今日、日誌を写真付きであげようと思ったが、なんと写真がFTPでうpできなかった。どうやら、無料鯖容量に限界が来てしまったようだ。ぬぬ、xreaは50MB用意してくれたがとても足りないと言うワケか…
ちゅーわけで、いよいよ我がサイトも選択を迫られることになったのだ。
1)これを機にきっぱりと閉鎖すべし
2)写真+画像を無くし、容量を浮かせるべし
3)xreaの有料サービス利用で容量・ドメイン共にバージョンアップすべし
………
とりあえず、周りのxreaユーザーサイトも有料サービスで強化していることだし…3の方向で検討したいけれど、いろいろめんどいなぁ〜('A`)y-~~~
んでも、意地でも閉鎖はしたくないし、容量これ以上削るのも中身見てみたら無理そう…(要するに日誌だけでほぼ一杯つーことです)と考えると、どうしても有料サービスにしなきゃならんようだ。
実はs1鯖<%= fn 'その名の通り、xreaとしての最初のレンタルサーバーにこのサイトは存在するということ。後に登録すればするほど、当然sの後の数字が増えていく=増設されたサーバーにサイトが置かれていく、ということであり、会員登録番号一桁のように考えてくれれば分かりやすいと思う' %>にサイト開けたことはチト自慢だったのに…(誰も知らんと思うが、xreaが「クソスリア」と呼ばれていた頃からのユーザーなのだよ、ワイは…今じゃ3桁鯖まで拡張されたからなぁ…昔が懐かしい)
ドメイン取り直さなければ今のアドレスのままいけそうだが、どうせなら独立ドメイン欲しいしナァ…でも、独立ドメイン取ったところでサイトに力入れまくるかと言われれば、それはなさそうだし…ダラダラやるだけだろうし…
なんて葛藤の今日。
しかし、写真がうpできないとなればここ数日で決着つけなきゃまずいでしょうな…
どうなることやら(つ∀`)
コメント
Name   Message   

■2006年07月15日(土)  最長文、千葉ツーリング!
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■南房総シーサイドツーリング
最近旅に出たい、出たいと思っていた。ツーリングマップルを眺めては、まだ見ぬ異境に心ときめかせていたのだ…が、なんせまとまった休みが取れない(自分が取れても相棒が取れない)なんてことで、半ば諦めていた。
だが…日帰りではあるが、旅に出るチャンスを得た。今回の相棒も、最近ツーリングじゃおなじみのヒキーである。ヤツとは以前にも暑い中ツーリングに出かけたことがある。山村風景も海岸沿いも味わいたいということで、千葉に決定。(理由はフェリーで楽だから、であったが…)
そして…当日は、まさに金鳥の夏、日本の夏といった塩梅の酷暑であった!

■千葉・鋸山〜フラワーライン日焼けツーリング
また悪い癖で、文章ばかりづらづら書いちゃいそうなので簡潔に!こういうのって本当の日記だから読む人つまらんだろうしね!…といいつつ、写真は膨大な量になってしまったが。
 
とりあえず、9時に集合。10時発のフェリーを目指す予定だったが、あまりの暑さでいきなり休憩。なんだこの日差しは…とりあえずアイスを食う。んで、予定をずらして11時のフェリーを目指すことに。いきなりコレである( ;´Д`)

集合!
▲この日は朝から炎天下であった…
現地到着!実は、予想外に道が混んでいたのもあり遅れた。R16をだらだら行くのも、この暑さでは拷問以外何物でもない。素直に高速使えば良かったか?…いや、ここで1000円使うわけにもいくまい。
ちゅーことでなんとか11時のフェリーに間に合った…と思ったら!今日からダイヤ改正で11時20分でやんの。ちとハラがたったね。だって前日ホームページで時刻表チェックしていったんだぜ!

とりあえず到着
▲すでにやり遂げたポーズを決めるヒキー
気を取り直して久々のフェリーへ乗船。35分で千葉に着くはずである。首都圏を一切通らずにいきなり目的地とは、船って便利である。まぁ、この区間ツーリングじゃないけど。

フェリーから海を見る
▲天気が良く、海もキモチイイ。謎の沖合・釣り人島を観察
 
ほどなく金谷港へ。
さっそく出発!…つっても最初の目的地はすぐそこ、「鋸山」である。名スポットだが、時間もすでに12時を回っている。微妙に焦る…この焦りは結局最後までつきまとうことになるのだが。
バイクで800m(!)走ったところで到着。まるで走った気がしない。久里浜港への道のりがつらく長かっただけに、全然ツーリングって雰囲気ではない。とりあえず往復900円と結構な金を払って鋸山ロープウェー搭乗。
余談だが、どんな人数でも必ず「ガイド」のねーちゃんが一人付く。少人数だと、狭いゴンドラにて何故かやや重苦しい空気に包まれるというおまけ付き。なんだかなぁ〜(笑

鋸山ロープウェー
▲景色は抜群であるがね。
しかしまぁ、鋸山っつーのは確かにすごい山だ。こりゃ千葉で有名な観光地になっても然るべき。なんたって断崖がすごい。マジ切り立ってる。つーか緑と調和してさらにすごみを増してる!さすがノコギリ!ってカンジでした。

鋸山の断崖
▲ぶった切ったってカンジでナイス。
そしてここで金払ってまで来た意味は…名物「地獄のぞき」と「日本最大の大仏」をこの目で確かめるためだ!
で…日本寺という境内にそれは両方あるらしい…って、またカネとるのか?イヤ〜世の中カネなんですネ。しかもくそ暑い中山歩きしなきゃ両方見れないし…なんだか、金払って苦労を買ってる感じが…せめて秋とかだったら気分良く巡れるのかなぁ。

名物「地獄のぞき」
▲端から見て圧巻の地獄のぞきだが…実際覗いみるとたいした事はない…
↑実は、地獄のぞきからのパノラマ写真を撮ろうとシャッターを切ったが、全然たいしたこと無いトコロだったので怒りの意味を込めて地獄を覗いてる写真はありません!つーかあっても「ふ〜ん」程度の写真なので…('A`)
さて、地獄のぞきで山を登り、けっこう汗まみれ!つーかピアスなくすし。手にしたハンドタオルも手放せなくなる炎天下、いよいよ日本最大の大仏へ!
ただひたすらに、階段を下る下る。コレ、後で登り返すんだろ?とか考えたら負け。とにかく下る!

日本寺地蔵群
▲階段の途中ではご覧のような首無し地蔵群が見守ってくれます
途中の地蔵群なんか殆ど首がなか…いや、この話は触れないでおこう。我が身に罰が当たってはならぬ。マジで触らぬ神に…ってヤツだ。
んで、飽きるほど階段を下ってようやくお目見えの大仏がコレだ!

日本最大の大仏
▲紛れもない日本最大。高さ31mでおわす
ん〜まぁ、でかいな。以上。
…だってこれ以上言うことねぇもんよ!まぁ、大仏だよ大仏。奈良よりでかいかといわれればかなりでかいらしいが、奈良の大仏の大きさ覚えてないし。目の前広場で休憩にはもってこいだったけど、大仏なんてのは見るだけですからね。そんなもんで…おっと、触らぬ神に…だった。まぁ、良い大仏でした(何
ん〜、以上、鋸山でした!!時間がないので(すでに2時近い)先を急ごう!…なんか金払ったほど楽しんでないかも??

鋸山のヌシ
▲山頂に住まうぬこ氏。逃げずにおっとりした性格
 
…先を急ごうと思ったら!
発見してしまいました。ロープウェーの窓から見た山裾の隧道口を!上空から、遙か下の藪を抜けた山裾に口を開けた姿!間違いなく隧道である!!ぃやったぜ〜ぃ!ただ、残念なことに格子状のモノが見えたので、進入はできないようだが…
とりあえず、ロープウェーを降りて速攻で山中へバイクを走らせる!人目に付くと怪しまれるから素早くネ!
結局隧道に近づくと正体が判明。大学の地殻調査施設の入口らしい事が分かり、チトがっかり…しかし、すげぇトコロに作るね。さすが研究所!佇んでいると、遙か頭上をロープウェーが通過していった…

調査施設入口 真上をロープウェーが通る
▲左:パッと見、旧隧道入り口に見える…よね?
▲右:このようにロープウェーからも丸見えの場所

 
さて、昼飯にしよう。
三方を海に囲まれた千葉に来たからには、海の幸を食うしかないっしょ!つぅわけで、地元漁業組合が経営している海鮮食堂へ急ぐ!炎天下で腹も減った。早く新鮮な魚でも突きたいモノだが…

海鮮食堂「ばんや」
▲大混雑です!さすが週末!
ぐぇ〜さすが週末?すごい人出であります。結構都心から遠いし、それこそフェリーでも使わないとさっさとは来れない立地の千葉なんで、人なんかまばらだろう〜なんて思っていたら…コレです。いるところにはいるなぁ。
気を取り直して「鰺のなめろう定食」を注文。おお、結構すぐ来た。ヒキーの「穴子海老天重」はなかなか来なくて参ったがね。それにしても、まさに食堂ツー感じ。余計な飾り一切なし。水も自分でくんでこい!ってスタイル(セルフサービスって言えよ)。氷なんてオシャレな(?)ものはなし!ぬるい水すすってメシ食ったら金払って帰りな!てなスタイル(…言い過ぎかも)。これはこれでよし。
つーか、鰺のなめろう(゜д゜)ウマー!鰺のたたきにたれや味噌を混ぜ込んでさらにたたいたもの。やっぱ、海鮮は生ものだね。

鰺のなめろう定食
▲見た目は正直、パッとしないです…が!旨い!
さて、メシも食ったし、もう2時半だけどまだフェリー乗り場から数キロしか走ってないよ!そろそろマジで急がないとまずいなぁ。だって、まだまだ目指す南房総は遙か彼方ですよ。夕暮れに間に合うか?いや、帰りのフェリーの心配をもうしなければならないか?

海沿いのショット
▲まさしく沿岸の海鮮食堂なのであります
海で一服して速攻で走り出す!
海岸線の道から、途中山の方に折れる。海を味わったなら山村風景を味わわなければ…にしても、ものすごい日差しだ。肌が焼けていくのがはっきりと分かる。ヒキーはいつもフルフェイスだが、おらは暑いので半帽にグラサンで走っていた。顔がヒリヒリします…

房総のマッターホルン
▲「房総のマッターホルン」こと有名な山らしいのですが、普通に通過…
海沿いと違って何もない道が延々と続く。信号もないし、対向車もあまりない。田圃や低い山が延々続いている。一定のスロットルでずーっと走っていると。ああ、なるほど、こういう場所がこいつらのエンジンにはいい場所なんだろうな、と思う。
 風切ってマジキモチイイ!信号のウザさがわかりますなぁ〜〜〜

どこまでも続く道
▲こんな快適な道ばかりです!
 (注:レポには↑の二枚のような「走りながら撮り」写真が数枚存在しますが、時間の都合上あるいは状況の都合上やむなく危険を承知で撮影したものです。バイクでのカメラ操作は非常に危険かつ、スクーター以外では至難の業ですので、くれぐれもご注意を…って、誰に言ってるんだ?)
 
そんな快適な道を走ること30分ほど。三芳村道の駅で休憩。ツーリングマップルによると、ヨーグルトと乳製品が人気らしい。なるほど、酪農と農作物を前面に押し出した道の駅である。
とりあえず、暑かったのでヨーグルトソフトクリームをいただく。んまい。だが、タダのソフトよりヨーグルトっぽい食感なので、喉の乾きがあまり癒えない…まぁ、ねっとり濃厚でいいですな。
トイレに行った際自分の姿を見て驚きました…顔と腕が真っ赤!!あちゃ〜一気に焼くと、痛いし皮がむけるんだよな〜('A`)

ヨーグルトソフト
▲しばし名産で舌鼓
どうでもいいことだが、自販機をのぞいてびっくり。「おお、マックスコーヒーが売っている!」…そう、ここは千葉。ここでは当たり前のように飲まれているのだ。その証拠に、二つのラインがマックスコーヒーになっているではないか!こりゃコーラと同レベル扱いだぞ、マックスファンの諸君!!
 …もちろん買いませんでしたが(笑 この暑いのに甘いコーヒーが飲めるかっての。

マ、マックスコーヒーだ!
▲千葉に来たことを実感する一瞬?
さて、いつでも時間がないのは我がツーリングでは当たり前のこと。先を急がなければ…もう夕方と呼んでも差し支えない時刻になってしまっているではないか!!
 
房総南下再開!
ちょっと進むと、そろそろ館山の街と合流する事になる。ここで、我らは「重要文化財の観音像」を見るため、マップルと睨めっこをしつつある寺を探した。その名も有名(なはず)の那古寺。重要文化財の銅製の観音は「那古観音」という。
で…結論から言うと、寺は工事中でプレハブに囲まれてるし、観音は思ったより全然小さくて「コレ?」ってレベルだし近寄れないしで、も〜全然。はっきり言ってマップルにわざわざ載せる必要あるのか?程度。でもまぁ、重要文化財だからすごいんでしょうね。帰りがけに通ったこの塔(こちらも県の有形文化財)のほうがよっぽどソレっぽいけど…

これは木造の立派な塔。本殿はここではない
▲観音様、ショボかったので今回カットです…
そして四時!
やばすぎ。まだメインの南房行ってないのに!この分だとこの後、相当に急がないと何も見れずに終わりそうだな〜
なんて思いつつかっ飛ばすと、いよいよ南房エリアに。ここからはツーリングマップル一押しの屈指のツーリングロードである「フラワーライン」が待っています。どんな道なんでしょうかね〜ワクワクします。なんでも、本当は冬場が最高だとか…でも、夏でも良いものは良いんでしょうし、ビーチ沿いなのでリゾート気分も味わえそうなので期待は大です。

いよいよフラワーラインへ
▲海辺に出るとその道は現れる!
 
最強のツーリングロードキターッッ!!!(・ω・´)b☆

 これはいい道ですよ!ツーリングマップルウソ無しというか、最初の海岸線は「お〜いいじゃん」程度だったんですが、真のフラワーライン(なんじゃそりゃ)に入ると一気に超快適&適度なワインディング&信号無しビーチ沿い延々道路がその進化を見せてくれます!いい道だ!
道ももちろんいいんですが、このビーチ沿いというのがまたいいね。ビーチ沿いといえば地元R134が有名だが、あそこは大渋滞だし信号も多い。ところがどっこい、こちらは空いてるわ信号がないわで、適度にスピードをキープしつつ脇見運転が超キモチイーゾーンデス(注:危険)!

延々ビーチ沿い
▲走りながら撮りしたので傾いてますが…
そして、フラワーラインの折り返しとでも言うべき位置に建つ、「洲崎灯台」へ到着。
小さくて、さして見所もなく、同じフラワーラインの有名、野島崎灯台のように観光地化もされてませんが、シンプルでかつ歴史ある姿。ずーっとこの岬を見守ってきた頑丈な鉄の塔にちょっと感動しました。

歴史ある姿「洲崎灯台」
▲高さ比べ?ヒキ君ちょっとお疲れモードです…正直結構疲れてます。この時点で…
そして、この灯台はちょっとした高台にあるので風がキモチイイ&かなり絶景。
海の方を眺めれば、眼下に広がる光り輝く水面、海辺の防風林と…何故かすごい場所に一軒の家!?写真でわかりますか?他の家々とは離れた場所…まさに海っぺりの位置に一軒の家が!

洲崎灯台から海側を望む
▲海っぺりの一軒。気になってしょうがない…
良い景色とキモチイイ風を堪能し、いよいよ千葉の突端まできたな〜という感じに気持ちが盛り上がって参りました!…でも時刻はもう4時半…急がないと…('A`)
だがしかし!フラワーラインの本領発揮はこれからだった!

まさに南国!
▲南房パラダイス付近はまさに南国リゾートそのもの!
フラワーラインと呼ばれるゆえんの花たちが、道の両脇に咲き誇る…それでいて延々とビーチ沿いを快適な速度で走り、日焼けも相まってまさに気分はトロピカル!!ってか〜。時間がないからどこにもよらず駆け抜けたけれども、湘南なんかがえらいショボく見えちゃうくらいここは素晴らしい!うん。
途中で見えた超リゾートそのもの雰囲気のホテルは、まさに「高級避暑地」雰囲気そのもの!後に調べると、館山グランドホテルというらしい…イベントなどもあり、ワイハやグアム行かずして雰囲気を味わえちゃうようですね〜、ここなら納得。湘南とかじゃマジ無理。

名灯台「野島崎灯台」
▲日本最古八灯台の一つ、野島崎灯台は観光地化が進む一角にある
時間がないので野島崎灯台には寄れず!走りながら遠景ショットだけで勘弁していただこう。あ〜一回くらい南房の海に足だけでも浸かりたかった…今して思えば。
ただし、この頃から日が暮れ始め(5時を回った)、徐々に風が肌寒く感じてきました…炎天下もうそのように涼しい風が吹き抜け、ちょっとTシャツ短パンではバイクに乗り続けるのが酷になってきまして…なおさら急ぎましたけど。

フェリーへのショートカット
▲海辺を離れて山方面に進路を取ると、先ほどの海辺の道がウソのような景色の連続
マジで時間ヤバイので、フラワーラインはここまで。今回も行けず、鴨川…('A`)
鴨川手前から山の中をショートカットし、フェリー乗り場方面へ舵を取ることにした。無念だ…どうも鴨川という場所は日帰りの鬼門となりつつある。もっとも、この時間にこの気温で行ったところでシーワールドもくそもないわけではあるが。

国道といえども山道なのです
▲R410はさすが国道400番台の風格!?
その後、ちょっとしたダムを見下ろしながら山辺の道を走行(ダムにも寄れませんでした)したり、ずんずん山の中へ…国道400番台であるR410はなるほど県道よりも狭くきつい道だ。バイクなので気にせずガンガン進む。

長狭街道の風景。まさに山
▲南房ビーチエリアから1時間もかからずにどっぷり山奥になる
やがて、長狭街道へ合流。この道をひたすら進めばフェリー乗り場だ。とりあえず最終8時便にはまず間に合う。ホット安心。現在6時。
 最後の寄り道をしよう!
極秘の目的地「大山千枚田」を見つけるため付近を探し回る(地図にも載っていない隠れた名所なのだ!)も、なかなか手がかりを得ることができず…間違いなく付近なのだが…いたずらに時間を消費してしまう。

大山千枚田入り口
▲この入口を発見してからたどり着くまでに付近の畦道を3往復はしました…
入り口はあるのに見つからない!!
そもそも、大山千枚田とは「千枚にも見えるほどの田圃が折り重なるすり鉢状の場所」のことであり、はっきり言って実際見たことがない(写真でもあまり無い)自分たちには、付近の田圃がみなどれも大山千枚田に見えてしょうがなかったのだ。
「ああ〜この辺みんなそうなのかぁ、なるほど、じゃあいくか…」
などと自分を半分納得させていると、大山千枚田公式HP(?)からプリントアウトしてきたコミカルな「絶対参考にならなそうなアクセスマップ」にある点を発見。それが答えへの近道だった。
そして…

大山千枚田
▲スケール、雰囲気、山、田圃、すべてが段違いのモノを持つ。やはり本物は違う
 大山千枚田到着!!
到着してすぐに分かった。何もかもが違う。思わずバイクのエンジンを切るとため息が漏れた。「すげぇ…」
ヒキ君もたかが田圃となめていたようだが、この景色にすっかり魅了されケータイでカシャカシャやっているようだ。もちろんおらも、このときとばかりムービーを撮ったり…無言で佇んでいるだけでそれでいい、そんな場所。
小鳥がさえずり、落ちかけた日が優しく辺りを包む。目の前には、ただ、幾重にも折り重なった段々の田圃、その広大な風景のみ。
わずかな時間だったが、何とも味のある寄り道ができて良かった!
 
しかし時間は待ってはくれない!
二人はやがて現実に引き戻されるがごとくいそいそとバイクにまたがり、かの地を後にしたのであった。知る人ぞ知る千葉の山奥の名所に別れを告げ…(つ∀`)

本格的な日暮れである
▲「急げ!」二人はただ、ひたすらに走り続けた
その後は、もう何もする時間はなかった。日も暮れて辺りも暗くなる。バイクをひたすらに走らせるだけだった…やや肌寒い気温の中、真夏の格好で日に焼けて…
 
そして、フェリーには間に合った。ぶっ飛ばしたおかげか。
なんと、最終一つ手前のフェリーに滑り込み間に合ったのだ。急ぐ必要もないが千葉に残る必要もない。我々は滑り込み間にあったフェリーで久里浜へ帰還することにした。
…この選択が実は大きな意味を持っていたことを、二人はまだ知らない。
 
クルマやバイクの数にたいして、すごい人数が船内を徘徊していた。俺達は「人が多いなぁ」とか「さすが休みだなぁ」「浴衣多くね?」などと言い合っていたが、今して思えばその時点で気づくべきだった。
やがて…フェリーが動きだし、こちらも疲れからうとうとしかけた頃…
妙に周りが騒がしい。なんだろう、皆一方を見て歓声を上げている。そこで思い出した。「今日は久里浜花火大会だ!!」(←行きのフェリー乗るときにそんな看板を見た)
フェリーの船窓に映る花火…気づけば、皆船外へ出ているようだ。
いよいよ久里浜まで後わずかという頃、アナウンスが流れてきた。「本日は久里浜花火大会です。この後着港しますが、みなさまは船の上から花火をお楽しみください…」
 予期せぬ船上花火鑑賞キター!

船上から花火を見る
▲フェリーが着港しても、誰も降りようとはしなかった。目の前には特等席サイズの花火が次々揚がっていくのだから…
たぶんこの船のたくさんの人々はコレが目当てだったのだろう。地上では席取り合戦が細々と行われているようだが、この船に乗った者だけが特等席で見ている。労せずして。すばらしい!
目の前で次々と夜空を彩っていく花火に、ひたすらカメラを向けていた。
ツーリング+花火鑑賞、一粒で二度おいしいとはこういうことをいうのだろう。夏の風物詩、早くも満喫完了!
 
その後、渋滞に巻き込まれ、レストランで時間を調整して帰宅するハメにはなったが、日帰りとしてはかなり充実した内容のツーリングとなった。そして、密かに次の目的地は「仏舎利塔巡り」というプランが有力になってきたのだった…
 − 完 −

(冒頭であれほど言ったにもかかわらず史上最長文、制作半月というばかばかしいほどのサイズになってしまったことをお詫びいたします…マジもう書きたくない!)
コメント
Name   Message   

■2006年07月11日(火)  梅雨明けはまだか
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
どっちにしろ暑いんですけどね。
夏本番はこれからってか〜?今日もチョー暑かった。
昔のダチとバイク流したり。そんだけかな。
新型スカイウェイブも数台見かけたなあ。売れてるのかね?まぁおらは現状スカイウェイブになんの不満もないので別にどうでもいいんですが。
ビッグってやっぱガタイがいいから、知らないオジサンとかに「これでかいね〜排気量いくつ?」とか聞かれることもある。250と答えると一様に意外そうにしている。まぁビッグ知らない世代の人たちはそうなんだろうね。事実かなりでけぇし。
 
あ〜そうだった。ワールドカップ終わりましたねぇ。
なんだか日本には課題しか残らない大会でしたが、んで時間差もありあまり見られませんでしたが、やっぱ世界の祭典はいいなぁと思いましたよ。うん。最後のジダンにはちょっとビックラこきましたが、こういう事件もまた印象に残るので客観的にはひとつの色になったと思います。
なんだか中田特集ばかり組んでる日本ですが、それだけ存在がでかかったんでしょうね。次からは予選突破も骨が折れそうなカンジですな。
あまり書くこと無し。ハンパな休みってどう使ったらいいんでしょうかね?
コメント
Name   Message   

■2006年07月08日(土)  湿度列島
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
暑すぎる!!
これにつきます。マジで暑い。暑いっていう字がなんか似合わない暑さ…熱湿い!ってカンジですかね( ;´Д`)ブッコミの拓風な造字しちまいましたよ。
汗汗汗〜外勤はこの時期からが鬼デスナァ。冬は冬できついけど、夏に比べりゃあ(おらが冬人間つーのも手伝って)これほどじゃあねぇよう。…なんて、この手のグチはコレまでの日誌で死ぬほど書いてきたから飽きたかな。
今日はクルマについていろいろと知識を得てました。車種情報だけでなくたまにはクルマの構造や利点欠点や駆動方式、ブレーキングなどの事も改めて知っておこうかなと言う…でもまあ、フツーのドライバーとしては「違いに差が出るような極限の環境」に置かれることはないのであまりいらない知識な気もしますが…
まぁ、雪道ははずせない選択肢なのでFFか4WDになりますわな。つーかアウディにFRなんか存在しねーし、みたいな(*´ー`)

■アサヒ炭酸飲料「ウィルキンソンジンジャーエール」
なんつーか、サントリーとアサヒ飲料しか取り上げてねーな俺。
両飲料会社がそれだけ個性豊って言うことですよ。マジでキリンとか相手にならないくらい個性的。だってほら、キリンの販売機って内容見なくても売ってるモノ想像付くでしょ?んで、あまり見当違いなことないでしょ?キリンはもっとも購入しない自販機であります。なんつって最近ポストウォーター買ったけど…
話を戻そう。
このウィルキンソンジンジャーエールはカナダドライなんぞと次元が違う!あ〜そういえばコカコーラ販売機もあまり買わないね。どうでもいいけど。
つまり、ジンジャーこそ使用してないけど良くも悪くも本格的なのだ。このジンジャーエールは!端的に言うと辛い!刺激的!(ちょっと)痛い!というまさにジンジャーな飲み物であるのだ。正直、飲んでいて、目および唇付近に刺激感(軽い痛み)を覚えたのはソフトドリンクとしてはコレが初めてである。だが、飲めないワケじゃない。きっちりさっぱり、結構美味い。すっきりしゃっきりメッチャシュワーーー!てカンジ。わかるかね?
でも、原材料は糖分と酸味料しかないけどね…
ここで、反論を述べたいあなたもいるだろう。そう、「本物のジンジャーエールはこんな程度の刺激じゃない」と。わかる。俺も昔本物のジンジャーエールを口にしたことがあるからだ。
だが、敢えて言おう。アレは飲み物ではない
(じゃあ前に取り上げた米ジュースはどうなのよ!?と言う話だが、あれはイロモノということで…)

見た目はフツーです
>コーラが物足りないあなたに!
コメント
Name   Message   

■2006年07月06日(木)  閑話休題(もともとだろ)
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■タバコの長さについて考える
新カテゴリ誕生!
つーかこのままだと無限発生=カテゴリ分けの意味消滅?
…まぁいいや。
今日、帰りに自販機でタバコを購入したのだが、それが帰ってからいつものタバコと違うことに気が付いた。
「…長い?」
そう、おらはあろうことか100s<%= fn 'タバコ有名銘柄(特に国産)には普通の長さと100sという二種類のサイズがあることがあり、値段は一緒で長さだけが違う。' %>を購入してしまったようなのだ。う〜む、失敗。何がって、持ち運びに不便じゃないか…微々たる差だが。
そこで、ふと思ったのがこの長さの違い。値段は一緒なので一見、100sのほうがお得感があるのだが、吸ってる人はあまり見ないし、おらも普通のサイズ(キングサイズという)をいつも買っている。
まだ昔のこと、この長さが気になったことがあったが、どうやら味が薄かったり燃焼速度が速かったりという記憶があったのだが、どうも確証がもてない。なにしろタバコというのは何となく口にするモノであり、意識して燃焼時間や味比べなどすることがないからだ。…実際、どうなんだろう。
今この日誌を書きつつ一服してみたが、特に意識して無くてもやっぱり燃焼速度が速い気がする。一服が速攻で終わってしまう感がある。でも、キングサイズでも同じくらいだったんじゃないかと言われればそんな気もする。う〜ん、葉っぱがスカスカであるとかそういう目に見えるわかりやすさがないのだ。
でも、考えてみたらキングサイズと同じ時間燃焼していてもまったく意味がないことに気づいた。
落ち無し。('A`)
コメント
Name   Message   

■2006年07月05日(水)  梅雨。
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■短時間大雨の日。
やったぜタイミングがいい。今日は休みだったぜ!
職場は忙しい時期+今日の午後からの雨で相当苦労したことだろう。
でも…
マジやることナッシング。
最近本当に時間の使い方が分からなくなってきた。時間のない多忙なビジネスマンには怒られそうだが、1日何もすることがない日がある。出かけたいとかはあるけど、いろいろ制約を受け(という事を口実にして…)でかけられない事が多い。
あ〜旅だ、旅。この気分を変えるのは旅しかない。
 
現実はネットの旅で終始。
座りすぎてケツ痛いし、マウス使いすぎて手のひらが痛い。ヒッキーだった頃と何ら変わりないな俺。つーか一番良くないのは「気分」が全然乗らないこと。本当に何かやろうという気が起きない。
ダチからメールが入り、公認会計士試験1次を突破したようだ。
やぺーな、俺だけか、時間を浪費してるのは……今日も何も得るモノはなかった。
コメント
Name   Message   

■2006年07月03日(月)  なんてこったいぁ
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です
けっこう散々なカンジ。
はああ〜。
朝出勤して、マジで鬱になった。なんと、遅番なのに朝出勤しちまったんだ。あ〜〜〜〜〜〜まじかよ!4時間あるぜおい!
…結局往復2時間かけて帰って、軽く寝て、また1時間かけて出勤。
超バカバカしいスタートでなんともいえない気分に。
まぁ仕事が軽くこなせる程度だったからテンパらなかったが、最後の最後に余計な仕事押しつけられてちょっとイラッとする結果に。ったく、FMラジオ受信悪いしよぉー('A`)
まぁいいや、明日は正真正銘朝から仕事なので自由がないやぁ〜

■ニュース達
そーいやあ、中田英寿引退したなぁ。突然でちとびびったが。
まぁスポーツのプロ世界なんてのは自分にしか分からない限界というかキリというかそういうのがあるんだろうなぁ。だれもいつも、引退宣言は突然だから。
まぁ正直今回の大会で日本サッカーが楽観視できない状況にあるのは骨身にしみたと思うし、いくら日本でサカーブームが基地害のように続いていても(失礼)、このままではダメ日本の烙印を押されるのも時間の問題だろうね。後に続く選手いるの?良く知らないけど…柳沢はある意味神だったけど(笑
 
あと、nyの開発者、通称「47氏」が懲役実刑判決が求刑されましたね。この開発動向ははっきりってまったく知らないけど、本当に2ちゃんねるから出た天才能力犯罪者?とでもいうか、ある意味大物ですな。なんか変な人でしたけど(ニュースで見たら)。まぁウチはny使ってない(使えない?)のであまり関係ないですが、正直間接的に恩恵を受けてる身としては犯罪というのは微妙だナァ〜なんて。
 
タバコもとうとう再値上げですか…マイセンで見ると、初期から80円も上がった計算になるね。これを機にやめる人が結構いるんだとか…いいことです。おらはそういうきっかけじゃないきっかけでもあればやめようと思いますが。

■(Vアプリ)ウィザードリィ
おうおう、最近ちとハマり気味ですわ!ウィズ。久々にやったなぁ〜
知る人はもちろん知ってる世界最高峰RPG、3Dダンジョン元祖。そのシンプルなシステムと不親切な「一見さんお断り」な雰囲気とゲーム内容。なんとグラフィックらしいグラフィックがモンスターしかないため、アプリ版の総容量ナント51KB!!
これって、どれくらいかっていうとちょっとした短編物語をweb上で公開するくらい。…ああ、コレじゃあまりすごそうに見えないな。う〜ん、日誌に載っけてる写真をチトでかくするとそれくらいの容量です。そんだけの容量でゲームが成り立ってしまう。すげぇなあ。まぁ、ゲーム中音楽一切無いけど(笑
ウィズ初心者にはなんつってもゲームボーイ版がお勧めですね。グラフィックもカッコイイし音楽もあるし、んで結構親切なカンジ(…かな?)なので。ただ、ウィズはオートセーブなのでパーティ全滅してもセーブされますんでそこだけはお忘れ無く。どのウィズも殆どオートセーブですよ。人生はやり直しが効かないんですよ!わかりますか!!
(ゲームボーイ版は戦闘が終わる前などに強制リセットすればセーブは免れます…つぅかそういう技使わないと鬼の難易度です(笑))
是非、ヌルくない本物のRPG
(主な特徴としては…自動セーブ(ポイントポイントがある)・最初のウチは敵が自分らより全然強い・自キャラが速攻死ぬ・アイテムは敵から拾わないと店に並ばない・敵が落とす宝箱は必ず致命的な罠がある・ダンジョン内はマップ一切無し(シリーズによってはある)・突然のトラップが難の前触れもなくある・イベントもいきなり起こる・情報が町の人などからは聞けない・生き返りに失敗するとキャラがデータから消滅する・アンデッドモンスターは通常攻撃でこちらのレベルを下げてくる…など)
をお試しあれ。(*´ー`)
コメント
Name   Message   

■2006年07月02日(日)  よくわからん天気…
#2010年8月30日に旧雑記から移植した記事です

■東京酒会、蒸し暑い日々。
はい、最近職場が繁忙だっつーのに理由つけて休日出勤を拒んだやる気のない絵寝でごわす ('A`)ノゥィ。
昨日は東京に赴きUPK家で恒例の酒買い込み&ひたすらダラダラ会を開催し、昼夜逆転したところで、今日は天気に踊らされて遠くまでは出かけられませんでした。雨降ったり日が差したり、まったくなんなんでしょうね。
しかしこの蒸し暑さが酒会には少々きついですな。タダでさえ酒でだゆんだゆんになってるのに、じわじわと汗が…しかもそのまま夜明けに寝てしまうので始末に負えない…暑い時期は避けた方が賢明でした。なによりUPK家はエアコンぶっ壊れていたし(つ∀`)
そんなこんなで、夜の第三京浜をぶっ飛ばして行き、夜の第三京浜をかっ飛ばして帰ってきたんであります(実際は120kmも出てませんが…)が、このまさに「ダルくなる」暑さは勘弁して欲しいですね…
朝髭剃ると、日中汗かいてヒリヒリするし、夏は仕事面で良いことはないです。加えてまだ梅雨だしなぁ。雨は最悪っすよ。まぁ、結局たいして降らなかったんですが。今週末も。
今日はだる〜い感じで、天候が読めずに「でかけるか否か」で散々葛藤したあげく、近所のDIYショップに行って帰ってきたという不完全燃焼な感じで。
早く天候が安定して、遠くにツーリングしてぇなぁとか思う今日この頃でした。

■DIYショップで買った作業用グローブ!
まあ、こんな事今更言わなくてもDIYショップは庶民の味方でありますが、今回、珍しくお気に入りの逸品を見つけたのでご報告。それは、なんと作業用グローブです!!しかも、何に適してるかって…バイクから作業まで!
バイクに乗ってからというもの、グローブはできるだけするようにしてます。グリップが握りにくい形状(にカスタムしてるため)なので手の負担を和らげたいのと、やはり何となく素手よりグローブの方が安心感があるからです。そして、おらは今までアウトドアブランドのグローブを好んで使ってました。理由は「(製品的に)間違いないだろう」と「やっぱメーカーモノがいい(デザインなどの面でも)」でした。
そんな折り、DIYショップで見つけたグローブ!もちろんバイク用ではなく作業用として売られているんですが、これが素晴らしいデキだったのでなんと同じモノを2つも買ってしまいました!…アホかおれ?いや、陳列されてるウチに複数ゲットしておきたくなる程の逸品だったんですよ!

作業用グローブ
>見かけもここまで来ました!作業用!
どうです?デザインも決して悪くはないでしょう。むしろ結構イイくらい。
そしてお値段。参考までに以前まで使っていたhaglofsのWINDSTOPPERグローブが5500円。…まぁこれはWINDSTOPPER使ってるから高いんですが。で…このグローブはなんと840円です。しかも、装着感はhaglofsを上回るデキ。それでいて、作業用ということでハードな使用に耐えるよう、かなり丈夫に作られているとのこと。どうやら新素材を使用しているようです。う〜む、こりゃ作業用グッズにも新時代到来か?
試しにコレをはめてバイクで高速巡航してみましたが快適!手のひらは高密度ウレタンでしっかりとグリップし、手の甲部分は通気性が良くムレません。しかも、小銭の支払いもスムーズにできる指先感覚!つぅか、最強じゃね?って感じです。だから2つも買っちゃいました!
細かい親切機能もあるぞ!手首〜親指部分には作業用ならではの「汗拭きのため」設計でパイル地が使われていて便利!しかも、何度も洗濯できるスグレモノらしく、ツーリングやちょっとした探索時には必携品となりそうです。マジでこりゃお勧めだ!!(`・ω・´)
 
ついでにちょっと失敗したモノを。
おらの部屋、網戸がタバコの火で破れた箇所があるんですが、これを修復するキットを同時に買いました。これ、「網目状シールなので修復後が目立ちません!」とあり、やーリィと購入。今まで布テープ(協力接着)で塞いでいた穴をこの製品に取り替えます。…そして、装着!

装着前   装着後
 …余計目立ってませんか?
よく見ると「ポリプロピレンや塩ビ網戸に」と書いてあります!ああ〜ウチの金網だわ…という失敗。……でも、たとえこれがポリ網戸でもたぶん目立ってますよ…ね?まぁ、穴は確実にふさがったからイイか…

■梅雨の合間の夕焼け
今日は、夕方になって良く晴れました。とても梅雨とは思えないこの気候。
…蒸し暑さは除く。
富士を見下ろす我が家のバルコニーからも久々に綺麗な空が堪能できました。…ちと我がデジカメが力不足なので臨場感ゼロですが、とにかく素晴らしい景色。心地よく吹き抜ける風に身をゆだねて雄大な空のアートを眺めていると、心が洗われるようです。マジで、この時間は最高に好きですね。
冬頃には空気が澄んでこういう景色に出会うことが多くなりますが、今日は昼間荒れ模様だったせいで空気中の埃が吹っ飛んだのか、季節に似合わない素晴らしい景色を堪能できました。
…明日からの連休明け激ダル仕事もなんとか乗り切れそうです。

富士を望む夕焼け
>まさに空のアートです…左下が富士
コメント
Name   Message   

過去ログ 2006年05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 
2008年08月 10月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 
2006年 7月

1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

<-neo / vin->
□ カテゴリ別 □
>> 最新記事 <<

ゲットアイテム
ピックアップアイテム
休日・旅行etc
カメラ・フォト関係
レビュー・感想
最近、コレ!
インターネット
フト、考えた。
癒し系
写真で近況
観察日記
時事・ニュース
ただのザレゴト
ビッグ・フォト
トアルデキゴト
二次元イラストCGs

■ 最新投稿10件 ■
07月30日 大学時代のような夜
27日 急に夏日が帰ってきま...
25日 梅雨明けが近いようで...
24日 休みはやはり…
22日 チト忙しい
21日 梅雨寒…
18日 雨と川崎とBrobon
16日 うpできない…
15日 最長文、千葉ツーリン...
11日 梅雨明けはまだか
08日  湿度列島
06日 閑話休題(もともとだ...
05日 梅雨。
03日 なんてこったいぁ
02日 よくわからん天気…



§ ここまでの足跡 §
要するに過去の日誌です
(新ウインドウで開きます)

Webmaster
近影
HN = ENEMY、絵寝
Love = Ski、(video)Camera、Car、Game、Trip、Outdoorwear、Oakley'seyewear、Internet、CGillust、StrayCat、WasteRoad(tunnel)... デモ キホン ヒキ-



Powerd by えくすりあ
/
+62000くらい